サービス付き高齢者向け住宅の費用は?内訳や月額利用料の目安を紹介
「サ高住」と呼ばれる「サービス付き高齢者向け住宅」は、安否確認や生活相談などのサービスが提供されるバリアフリー構造の賃貸住宅です。サ高住にも種類があり、利用するサービスによって初期費用や月額費用などは異なるため、「どれくらい一時金が必要か?」「月額費用の内訳は?」など気になることがたくさんあるはずです。
そこで今回は、サ高住の費用について解説するため、検討している方はぜひご覧ください。

サービス付き高齢者向け住宅の費用相場は?

初期費用 | 月額費用 |
約10.5万円 | 約14.0万円 |
高齢者向け施設のなかには、「サービス付き高齢者向け住宅(通称:サ高住)」と呼ばれる賃貸住宅があります。サ高住は、バリアフリーの設備が整えられており、安否確認サービスや生活相談が受けられる、高齢者が安心して暮らせる住宅です。
サ高住の費用は、入居するタイミングで支払う初期費用と、入居後に月々支払う月額費用の2つがかかります。それぞれの費用の相場は、以下のとおりです。
● 初期費用:約10.5万円
● 月額費用:約14.0万円
サ高住のなかでも種類があり、それぞれ入居費用や月額費用は異なります。また提供されるサービスなどや条件などによっても費用は大きく変動するため、上記の費用はあくまで相場の目安となります。サ高住の種類は、どのようなものがあるのかについては詳しく後述します。
なお、サ高住の入居条件やサービスの内容に関する詳しい情報は、以下も参考にしてください。
サービス付き高齢者向け住宅は「一般型」「介護型」で費用が異なる
サ高住は、「一般型」と「介護型」の大きく2種類に分けられます。それぞれの特徴は以下のとおりです。
● 一般型
「一般型」のサ高住は、賃貸住宅と同じような住宅に、バリアフリーの設備が整えられ、 安否確認や生活相談サービスが提供されています。サービス付き高齢者向け住宅の多くが「一般型」です。
基本的には、自立した方の入居を想定しているため、介護サービスは提供されませんが、外部の介護事業者を利用して、介護サービスを受けることも可能です。そのため自立状態の方から、要介護の方まで幅広く入居でき、要介護となった場合でも住み続けられるのが特徴です。
● 介護型
「介護型」のサ高住は、特定施設入居者生活介護の指定を受けて運営している住宅で、「特定施設」と呼ばれることもあります。特定施設とは、設備や人員の整備、介護サービスなど、介護保険法の基準を満たし、行政から指定を受けた介護施設のことです。
一般型で受けられる安否確認や生活相談のサービスのほか、常住している介護士から食事や入浴などの介護サービスも受けられます。これらの介護サービス費用は、要介護度に応じて定額で利用できます。
そのため、要介護度が高くても安心して入居できますが、「介護型」のサ高住は全国でも7%程度と、数は多くありません。
以上のように「一般型」と「介護型」とでは特徴が異なるため、費用も異なるのです。
サービス付き高齢者向け住宅の費用の内訳
サ高住に入居する際には、「初期費用」と「月額費用」がかかりますが、「一般型」「介護型」ではそれぞれの費用は変わってきます。具体的にかかる費用の内訳と違いを紹介します。
初期費用
サ高住の初期費用には、「敷金」・「入居一時金」・「保証金」などが含まれることが一般的です。それぞれの費用をみていきましょう。
敷金
一般型のサ高住の場合、通常の賃貸住宅と同じように「敷金」の支払いを求められるケースが一般的です。敷金とは、部屋を借りる人が持主に預けておく資金のことで、月額利用料を支払えないときや、退去時の修繕費や原状回復費に充てられます。万が一に備えた費用であり、滞納や部屋の修繕が必要なければ、退去時に全額返金されます。
相場としては、2〜3か月分(数十万円程度)かかることが多いですが、施設によっては「0円」の場合もあります。
なお、賃貸住宅では必要となるケースが多い「礼金」や「更新料」は必要ありません。
入居一時金
介護型のサ高住の場合は、有料老人ホームと同じように「入居一時金」の支払いが必要となることが一般的です。
入居一時金は、一定期間の入居を想定して入居時に家賃をまとめて支払う「前払い家賃」にあたる費用です。退去するまで月額から家賃の前払い分が償却されるため、入居一時金を支払うことで月額費用を安く抑えられる仕組みです。
入居一時金の費用相場は施設によって異なり、数十〜数百万円と大きな差があります。介護型のなかには、数千万円の入居一時金が必要となるケースもあります。
償却期間中に退去した場合は未償却分は返還されますが、償却率や期間によって返還される額は異なるため、しっかりと詳細を確認してから契約することが大切です。
保証金
保証金も敷金と同じような意味を持っており、退去時に修繕費や原状回復費に充てられる、先に預けておく資金です。サ高住の施設の事業者によって「敷金」や「保証金」と表現が異なるため、どちらも同じものと考えれば大丈夫です。
月額費用
サ高住は、マンションやアパートなどの賃貸住宅のように、毎月の家賃がかかります。そのほかにも月額でかかる費用があり、一般型と介護型で異なります。どのような費用がかかるのかみていきましょう。
【一般型】の場合
一般型のサ高住で支払う月額費用は、「5.0〜25.0万円」ほどが目安となります。そのなかには、以下の内容が含まれます。
● 家賃
● 管理費(共益費)
● 生活支援サービス費
家賃は周辺地域の家賃相場などによって変動しますし、家賃とは別に、管理費(共益費)がかかる場合もあります。なお、生活支援サービス費には、安否確認や生活相談サービスが含まれています。
これらにかかる費用とは別に、一般型は居室内で自炊することも可能であるため、食費や水道光熱費などの生活費が月々にかかります。水道光熱費は地域によって変動することがあり、寒冷地では暖房費が上乗せされる場合があります。
また一般型のサ高住で介護を要する場合は、上述したとおり外部の介護サービスを利用することになり、サービスの利用料が別途必要です。
【介護型】の場合
介護型のサ高住で支払う月額費用は、「15.0〜40万円」ほどが目安となります。この月額費用には、以下の内容が含まれています。
● 家賃
● 管理費(共益費)
● 水道光熱費
● 食費
● 介護サービス(介護保険の自己負担額)
介護サービスは要介護度に応じた内容で受けられ、費用は定額制です。自己負担額は、1〜3割程度です。
その他の費用
本人の健康状態やライフスタイルに応じて、その他に以下のような費用が必要になることがあります。
● 介護サービス
一般型では、利用したサービスの分だけ費用が掛かります。介護型は定額制で、1〜3割ほどの自己負担となります。
● 通院・治療費
病院に通う場合は、診察料や薬代、交通費などがかかります。
● 消耗品代
ティッシュや洗剤などの日用品や、おむつなどの衛生用品などがかかります。
● イベント・活動費
サ高住で行われる各種イベントや、サークル活動などに参加する場合は、これらの参加費用や材料費などが必要です。
● その他オプション
追加費用を支払えば、洗濯や掃除などの家事や、外出時の送迎などのサービスも受けられます。
サ高住へ入居する際は、どのような生活をするか具体的にイメージし、月額費用以外にもかかる費用も考慮しておくことが大切です。
サ高住を探したい方は、以下のページで検索できます。
サービス付き高齢者向け住宅の支払い方法は2種類
サ高住への支払い方法は大きく分けて、以下のように2種類あります。
● 月払い方式
● 前払い方式
支払い方法はサ高住によってあらかじめ決められており、入居者自身で選べないケースがほとんどです。支払い方法によって月額費用も変わってくるため、入居前に確認しておく必要があります。以下を参考にして、どちらの支払い方式が自分にあっているか検討してください。
1.前払い方式
前払い方式は、想定される居住期間の家賃費用を、入居する際に全額支払う方式のことです。前払い費用は、サ高住によって決められています。
入居時にまとまった大きな資金が必要となりますが、入居後は家賃の支払いが発生しません。また想定居住期間を超えた場合でも、追加費用は発生しないことが特徴です。
【前払い方式の特徴】
● 入居時にまとまった大きな資金が必要
● 想定居住期間を超えて入居しても、追加費用は発生しない
2.月払い方式
月払い方式は、家賃やサービス費用など、毎月決まった額を支払う方式です。一般的な賃貸住宅と同じような契約方式であり、サ高住の支払い方式としては主流となります。
入居時に家賃の前払いをする必要がないため、まとまった資金を用意する必要はありません。入居時のハードルは低いですが、毎月の費用負担額が大きくなる点には注意が必要です。
【月払い方式の特徴】
● サービスを受けるための費用を月々支払う必要がある
● 入居時にまとまった資金は不要のため入居のハードルが低い
前払い、月払いどちらがお得?
サ高住の「前払い」と「月払い」について紹介しましたが、実際のところどちらがお得なのでしょうか。入居時にまとまったお金を準備できる場合でも、お得な方法で支払いたいと考える方も多いはずです。
押さえておくべきポイントとしては、入居期間の長さです。「入居期間が長い場合は前払いがお得」となり、「短い場合は月払いがお得になる」可能性が高いといえます。
前払い方式は、入居時にすでに毎月の費用を支払っているため、短期間で契約解除となった場合は損をしてしまいます。反対に、月払い方式で長期間入居した場合は、毎月定額で支払い続けることになるため、トータルで支払った金額は、前払い金よりも上回る可能性があります。
サ高住への入居期間を想定して、お得となる支払い方式を選択するのがおすすめです。
介護サービスを利用した時の自己負担額
一般型のサ高住、つまり特定施設入居者生活介護の指定を受けていない施設は、自立した方の入居を想定しているため基本的に介護サービスは提供されていません。介護が必要になった場合は、外部事業所と別途契約して、訪問介護や通所介護を利用するという流れになります。
一方、介護型のサ高住は、介護サービスの提供が前提となり、月々一定額の介護サービス料を支払う仕組みです。
それでは、介護サービスを利用した場合、1か月でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。介護サービス費は、要介護度の段階に応じて支給限度額が定められています。自己負担額は、収入に応じて1〜3割の負担となり、支給限度額を超えて介護サービスを利用した場合、超過分は全額自己負担しなければなりません。要介護度が高いと、毎月の費用が高額になるケースもあります。
【介護サービス1か月あたりの支給限度額と自己負担額(1~3割負担)】
要介護度 | 支給限度額(月) | 自己負担額(1割) | 自己負担額(2割) | 自己負担額(3割) |
要支援1 | 50,320円 | 5,032円 | 10,064円 | 15,096円 |
要支援2 | 105,310円 | 10,531円 | 21,062円 | 31,593円 |
要介護1 | 167,650円 | 16,765円 | 33,530円 | 50,295円 |
要介護2 | 197,050円 | 19,705円 | 39,410円 | 59,115円 |
要介護3 | 270,480円 | 27,048円 | 54,096円 | 81,144円 |
要介護4 | 309,380円 | 30,938円 | 61,876円 | 92,814円 |
要介護5 | 362,170円 | 36,217円 | 72,434円 | 108,651円 |
(※1単位=10円の場合で計算しています。地域によって金額は異なります。)
参考:厚生労働省「サービスにかかる利用料」
過剰サービスに注意
サ高住のなかには、過剰に介護サービスを利用させる悪質な施設事業者もいます。サ高住に入居したら、同じ施設事業者が提供する介護サービスを契約してもらい、デイサービスに通わせたり訪問介護を利用させたりすることで、家賃以外にも介護サービスの利益を得るという仕組みです。また入居の際に、現在利用しているデイサービスから施設併設のデイサービスに変えることを条件に加えるといったケースなどもあります。
このような行為に対して厚生労働省からも警告が出ており、「ケアプランの点検制度」を設け自治体の立ち入り調査や指導につなげるとしています。
とはいえ入居者本人も契約する際には、十分な注意が必要です。必要な介護サービスであれば問題ありませんが、入居者に不要なサービスを過剰に提供したり、介護サービスの利用を強制したりするサ高住は避けましょう。
サービス付き高齢者向け住宅と他の高齢者施設との費用比較
高齢者施設にはさまざまなタイプがあるため、サ高住の費用がその他の施設と比べて安いのか、高いのかを知りたい方もいることでしょう。ここでは、以下の高齢者施設の費用をそれぞれ比較して紹介します。
● 介護付有料老人ホーム
● 住宅型有料老人ホーム
● ケアハウス
● シニア向け分譲マンション
介護付有料老人ホームとの違い
比較項目 | サービス付き高齢者向け住宅 | 介護付有料老人ホーム |
入居にかかる初期費用 | 一般型:0円~数十万円 介護型:数万円~(一部数千万円) | 0~数百万円 |
月額費用 | 一般型:5.0~25.0万円 介護型:15.0~40.0万円 | 15.0~35.1万円 |
介護付き有料老人ホームは、「特定施設入居者生活介護」の認定を受けている特定施設です。介護サービスを提供することが前提であり、介護スタッフが24時間常駐しています。入居対象者は原則、要介護認定を受けた方で、洗濯・掃除などの生活支援サービスをはじめ、排泄・入浴・食事といった介護も受けられます。
一般型のサ高住と比較すると、手厚い介護サービスが受けられる分、入居にかかる初期費用や月額費用も高額になる傾向にあります。
住宅型有料老人ホームとの違い
比較項目 | サービス付き高齢者向け住宅 | 住宅型有料老人ホーム |
入居にかかる費用 | 一般型:0円~数十万円 介護型:数万円~(一部数千万円) | 0~数十万円 |
月額費用 | 一般型:5.0~25.0万円 介護型:15.0~40.0万円 | 13.4~31.5万円 |
住宅型有料老人ホームは、食事提供、食事介助、掃除などの生活援助サービスを提供する施設のことです。自立状態の方から、要介護の方まで幅広い方を入居対象としています。スタッフが介護サービスを提供することはありませんが、サ高住と同じく、介護サービスを受けたい場合は外部のサービス事業所と契約して利用できます。またレクリエーションやサークル活動が充実している点も特徴です。
一般型のサ高住と共通する部分も多いですが、生活援助サービスやレクリエーションなどの活動が充実している分、月額費用は高くなるでしょう。
ケアハウスとの違い
比較項目 | サービス付き高齢者向け住宅 | ケアハウス |
入居にかかる費用 | 一般型:0円~数十万円 介護型:数万円~(一部数千万円) | 数十万円~ |
月額費用 | 一般型:5.0~25.0万円 介護型:15.0~40.0万円 | 10.0~20.0万円 |
ケアハウスは、食事の提供や掃除などの生活支援サービスが受けられる施設です。入居対象者は、家族の支援が受けられない方、経済的に不安がある60歳以上の方です。公的な支援を受けて運営されているため、他の高齢者施設と比べると低料金で利用できる特徴があります。
ケアハウスもサ高住と同じく一般型と介護型があり、介護型のケアハウスだと、初期費用が数百万円かかることもあります。
シニア向け分譲マンションとの違い
比較項目 | サービス付き高齢者向け住宅 | シニア向け分譲マンション |
入居にかかる費用 | 一般型:0円~数十万円 介護型:数万円~(一部数千万円) | 数千万~数億円 |
月額費用 | 一般型:5.0~25.0万円 介護型:15.0~40.0万円 | 数十万円 |
シニア向け分譲マンションは、バリアフリーで設備の整ったマンションで、富裕層を対象としています。食事や掃除、洗濯、健康管理、緊急時の対応などのサービスが受けられます。
賃貸ではなく分譲となる点が、サ高住と大きな違いです。購入するには大きな費用が必要となり、その他にも管理費や修繕積立金などの毎月の支払いも発生します。しかし購入後は資産となり、リフォームを行ったり家族へ贈与したりすることも可能です。
サービス付き高齢者向け住宅の費用に関する注意点
サ高住に入居する際の費用面について、以下の3つに注意が必要です。
周辺環境や立地によって費用が変わる
サ高住の家賃は、賃貸物件と同じように周辺環境や立地によって変動します。都心部に近い地域や、駅から近い場所、築年数が浅い住宅の場合、費用は高く設定される傾向にあります。毎月の利用額にも大きく影響するため、支払いを続けているかしっかりと検討することが大切です。
少しでも費用を抑えたい場合や、駅からの距離などにこだわりがない場合は、住宅の条件をゆるめて検討するとよいでしょう。
特定施設の場合は入居一時金が掛かるケースもある
「特定施設入居者生活介護」の指定を受けて運営している住宅、いわゆる「特定施設」の場合は、入居一時金がかかるケースもあります。すでに紹介したとおり、介護型のサ高住は特定施設であり、「入居一時金」の支払いが必要となることが一般的です。
入居一時金の費用相場は数十〜数百万円、なかには数千万円の入居一時金が必要となるケースもあります。入居後は月額費用が抑えられる利点はあるものの、かなりのまとまった資金が必要です。入居一時金を捻出できるかどうかで高齢者施設の選択肢も異なってくるため、あらかじめ把握しておきたいポイントです。
実際の利用額を把握する
サ高住を比較検討する際は、パンフレットを取り寄せたり見学に行ったりして、費用を調べるはずです。しかしそれらで紹介される利用額はあくまで目安であり、実際は別途費用が発生することも少なくありません。
サ高住は基本的に、自立した方を対象としており、自身が必要とするサービスや生活スタイルによって費用は大きく異なってきます。
どのようなサービスが必要か、どのような暮らしをしたいかしっかりをイメージし、余裕を持って計画を立てる必要があります。そして自身のライフスタイルに応じた資金を備えておくことが大切です。
サービス付き高齢者向け住宅の費用以外で注意したいポイント

サ高住への入居時は、費用以外にも注意しておくべきポイントがあります。
希望するサービスが受けられるか
サ高住では、必ず次のサービスが受けられます。
● 安否確認サービス
施設の職員が定期的に訪問して、健康状態に異常がないか確認をしてくれる
● 生活相談サービス
健康上の不安や生活する上での困りごとを相談できる
そのほかのサービス(食事の提供や、入浴・排せつの介助、買い物代行、病院への送迎、緊急時の救急要請など)を提供しているかどうかは、サ高住によって異なります。希望するサービスがある場合は、それらが受けられるか事前の確認が必要です。
居住環境に問題はないか
サ高住は、最寄り駅や医療機関へのアクセスが悪い立地に建っている場合があります。アクセスが悪いことで、入居者の家族が気軽に訪問できない、通院が困難になるなどの懸念も生じます。
またキッチンや風呂、トイレなどの設備はどうか、プライバシーが守られているかなども確認しておきたいポイントです。施設見学を通して、実際の居住環境を確かめるようにしましょう。
レクリエーションやイベントが充実しているか
サ高住では、レクリエーションやイベント活動の実施義務がないため、これらの活動を行う施設は多くありません。しかしなかには、体操や歌唱、手芸などの活動を積極的に行っているサ高住もあります。レクリエーションやイベントは、入居者が孤独を感じずに安心して暮らすためにも大切であり、生活の満足度も向上するでしょう。新たな趣味を見つけたい、ほかの入居者と交流を図りたいと考える方は、レクリエーションやイベントの実施についても確認するとよいでしょう。
条件を満たさない場合は入居できないケースもある
サ高住は「一般型」と「介護型」それぞれの入居条件があります。
一般型の場合、必要であれば外部の介護サービスを利用できますが、要介護度が悪化して事業所内で対応が難しくなってしまい、退去しなければならないケースもあります。反対に介護型であれば、一定の要介護度に達していなければ入居できないという場合もあります。
このように入居を希望しても、条件を満たさずに入居できないこともあるため、入居条件を事前に確認しておく必要があります。
サービス付き高齢者向け住宅に入居するまでの流れ

サ高住に入居するまでの流れは、以下のとおりです。
- 希望条件を整理する
- 希望に合うサ高住を検索する
- 見学で比較検討をする
- 申し込み・必要書類の提出
- 面談・入居審査
- 契約・入居
まずは健康状態や準備できる資金、必要なサービスなどを踏まえたうえで、希望条件を整理することが大切です。希望条件を明確にすることで、サ高住選びがスムーズに進みます。またいくつか候補を絞ったら、必ず施設を見学して比較検討したうえで申し込みをするようにしましょう。
まとめ
今回は、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の費用について解説しました。サ高住は自立した自由な生活を送りながらも、安否確認や生活相談サービスを受けられる住宅です。また介護サービスを提供している介護型のサ高住もあるため、要介護度が高い方も安心して入居できます。
ただし、一般型・介護型それぞれで、入居にかかる初期費用や月額利用料は異なります。快適な暮らしを続けるためにも、無理なく支払いができ、設備やサービスが充実しているところを選ぶことが大切です。サ高住の入居を検討する際は、今回紹介した費用比較や注意点を参考にしてください。
この記事を読んだ方によく読まれています

老人ホームの費用相場は?内訳や施設別の相場を徹底解説
2025.06.21

高級老人ホームの費用の目安を紹介!月額の費用感や相場を解説
2025.06.21

老人ホームに入居する時には自宅は売却すべき?考えるべきポイントを解説!
2024.10.21

老人ホームの退去費用とは?内訳についても徹底解説!
2024.04.25
有料老人ホームで介護士として約12年勤務した後、社会福祉士を取得。急性期病院の医療ソーシャルワーカーとして、入退院支援に携わる。現在は、スマートシニア入居相談室の主任相談員として、多数のご相談に応じている。