サービス付き高齢者向け住宅とは?入居条件やサービス、老人ホームとの違いも解説

サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者が安心して生活ができるように、バリアフリー構造で見守りや生活相談を受けられる住宅です。自立している方から要介護の方まで幅広く受け入れているのが特徴です。今回は、サービス付き高齢者向け住宅について、入居条件やサービスの内容、入居するメリット・デメリットや住宅の選び方などを解説します。ご自身に合った住居選びの参考にしてください。

#サ高住#費用#条件#生活#選び方
この記事の監修

とぐち まさき

渡口 将生

介護福祉士として10年以上現場経験があり、現在は介護老人保険施設の相談員として従事。介護資格取得スクールの講師やWEBライターとしても活動中。家族の声を元にした介護ブログを通じ、2019年3月、NHKの介護番組に出演経験もある。







サービス付き高齢者向け住宅とは

サービス付き高齢者向け住宅とは、高齢者が安心して生活ができるように、バリアフリー構造で設計された住宅です。「サ高住」や「サ付き」などと呼ばれる場合もあります。

サービス付き高齢者向け住宅は、老人ホームのような介護施設ではなく、住宅に分類されるのが特徴です。自由度の高い生活を送りながら、身のまわりのサポートや安否確認など、必要なサポートを受けることができます。


特定施設入居者生活介護(特定施設)とは

特定施設入居者生活介護(特定施設)とは、介護保険法の基準を満たしており、都道府県から指定を受けた介護施設のことです。具体的には、介護保険法が定める人員基準・設備基準・運営基準を満たす必要があります。

サービス付き高齢者向け住宅の中でも、都道府県の指定を受けた特定施設は、特定施設サービス計画に基づいて介護サービスを提供できます。そのため、介護サービスを提供しているサービス付き高齢者向け住宅を選びたい場合は、特定施設であるかをチェックしましょう。


一般型と介護型の違い

サービス付き高齢者向け住宅には、「一般型」と「介護型」の大きく2つがあります。

一般型は、自立状態の方から要介護の方まで、幅広く入居できるタイプです。基本的には介護を必要としない方の入居を想定しており、介護サービスは提供されません。そのため、一般型に入居しながら介護サービスを利用したい場合は、外部の介護事業者と契約する必要があります。

介護型は、特定施設入居者生活介護の指定を受けており、担当の介護士が介護サービスを提供してくれるのがポイントです。そのため、要介護度が高い方も安心して生活できるでしょう。


住宅型有料老人ホームとの違い

住宅型有料老人ホームは、生活支援サービスを提供する高齢者向け施設です。自立状態の方から要介護の方まで、幅広く受け入れています。

介護サービスは、基本的には提供されません。介護サービスを受けたい場合は、一般型のサービス付き高齢者向け住宅と同様に、外部のサービス事業所と契約する必要があります。


介護付き有料老人ホームとの違い

介護付き有料老人ホームは、要介護認定を受けた方の入居を前提とした介護施設です。

介護スタッフが24時間常駐し、掃除や洗濯といった生活支援サービスに加え、入浴や食事、排泄などの介護サービスも提供しています。看取りに対応している施設も多く、施設内で充実した介護サービスを受けたい方におすすめです。

シニア向け分譲マンションとの違い

シニア向け分譲マンションとは、高齢者の方が暮らしやすいように、バリアフリー構造で設計された分譲マンションです。サービス付き高齢者向け住宅と同様に、住宅に分類されます。

シニア向け分譲マンションの特徴は、設備やサービスが特に充実している点と、一般のマンションと同様に所有権を持つことができる点です。生活支援サービスを受けられるほか、温泉や図書館、シアタールームなどの充実した設備が完備されており、趣味や娯楽を満喫できます。また、資産としても保有できるため、売却や相続などを行うことができます。


サービス付き高齢者向け住宅の入居条件

サービス付き高齢者向け住宅は、基本的には60歳以上の高齢者が入居できます。なお、特定疾病などで介護認定を受けている場合は、60歳未満の方も入居対象となります。

持病や認知症の有無など、そのほかの入居条件は、サービス付き高齢者向け住宅によって異なります。

サービス付き高齢者向け住宅では、強制的に退居させることはできませんが、お金が払えない・重度の認知症・長期の入院の場合は、退居の相談があるかもしれません。また、入退去に関しては、事業所独自の基準が設けられている場合があるので、確認しておくとよいでしょう。


同居人の条件

サービス付き高齢者向け住宅の中には、2人で同居できる住宅もあります。その場合、一緒に住む方にも、以下のような入居条件があります。

  • 配偶者、または事実上の夫婦関係

  • 要介護や要支援の認定を受けている親族

  • 60歳以上の親族

  • 特別な理由により同居させる必要があると知事が認める者

退去条件

入居条件と同様に、退去条件についてもチェックしておきましょう。

サービス付き高齢者向け住宅から、強制的に退去を求められることはありません。しかし、長期の入院が必要になったり、住宅では対応しきれないほど介護度が重くなったりした場合に、退去について相談される可能性があります。

2人で同居する場合は、どちらか一方の介護度が重くなった場合の対応について確認しておきましょう。住宅によっては、同居人が介護できる場合は、問題なく入居し続けられる可能性があります。

また、入居費用の滞納や、ほかの入居者に対して迷惑な行為をはたらいたなど、何らかのトラブルが発生した場合に退去を求められるケースがあります。


サービス付き高齢者向け住宅で受けられるサービス

ここでは、サービス付き高齢者向け住宅で受けられるサービスを、一般型と介護型に分けて解説します。

一般型

一般型のサービス付き高齢者向け住宅では、以下のようなサービスを受けられます。

  • 生活相談サービス

  • 見守り・安否確認サービス

生活相談サービスとは、サービス付き高齢者向け住宅で生活するうえでの不安や悩み、介護の内容などについて、専門家に相談し、必要に応じてアドバイスをもらえるサービスです。

見守り・安否確認サービスでは、スタッフが入居者の部屋を巡回し、普段と違った様子がないか確認します。

そのほか、住宅によっては以下のようなサービスを提供している場合も多いです。

  • 生活支援サービス

  • 緊急時対応サービス

  • 食事提供サービス

  • 医療サービス

  • イベント・レクリエーション など

介護型

介護型のサービス付き高齢者向け住宅では、一般型で提供されるサービスに加え、介護サービスやリハビリも受けられます。介護付き有料老人ホームと同じような、充実したサービスを受けられるのが魅力です。

また、イベントやレクリエーションも、一般型に比べて介護型の方が多く実施されている傾向にあります。


サービス付き高齢者向け住宅の設備

サービス付き高齢者向け住宅は、段差がなく、手すりが設置されているなど、バリアフリー構造で設計されているのがポイントです。見守りセンサーや緊急時の通報装置もあり、安心して生活できるでしょう。

ここでは、サービス付き高齢者向け住宅の設備について見ていきましょう。


専用スペース

専用スペースについては、後述のとおり最低床面積が定められています。そして、原則として台所やトイレ、浴室、洗面所、収納設備が備わっています。


共有スペース

共有スペースである廊下には、手すりが備えつけられており、段差もないため、足腰が弱い方も安全に移動できます。

また、食堂やリビングのほか、住宅によっては温泉やシアタールームなどが備わっていることもあります。


サービス付き高齢者向け住宅の運営基準

ここでは、サービス付き高齢者向け住宅の運営基準として、人員配置基準と設備基準について解説します。


人員配置基準

人員配置基準は、一般型と介護型で異なります。

一般型には、人員配置基準は設けられていません。しかし、生活相談サービスや安否確認サービスを提供するため、日中にはスタッフが常駐しています。また、夜間にトラブルが発生した際も、速やかに対応できるような仕組みが整えられているのがポイントです。

一方、介護型は特定施設入居者生活介護の指定を受けているため、介護保険法によって人員配置基準が定められています。

各職種ごとの最低人数は、以下のとおりです。

生活相談員

入居者100人に対して1人以上

介護職員

入居者3人に対して1人以上

看護職員

入居者30人までは1人以上、31人以上だと50人ごとに1人以上

機能訓練指導員

1人以上

ケアマネジャー

1人以上(専従)


設備基準

サービス付き高齢者向け住宅には、以下のような設備基準が設けられています。

  • 床面積が原則25平方メートル以上(ただし、居間や食堂、台所などが共用スペースとして利用できる場合は、18平方メートル以上)

  • 各専用部分に、台所、水洗便所、収納設備、洗面設備、浴室を備えていること(ただし、共用部分に台所や収納設備、浴室を備えている場合は、専用部分に設ける必要はない)
  • バリアフリー構造であること


参考:厚生労働省「サービス付き高齢者向け住宅について」


サービス付き高齢者向け住宅の費用

サービス付き高齢者向け住宅の入居にかかる費用相場は、以下のとおりです。

初期費用
月額利用料

0~22.1万円

11.3~23.9万円

ここでは、初期費用と月額利用料それぞれの内訳について説明します。


初期費用

サービス付き高齢者向け住宅に入居する際は、一般的な賃貸物件と同様に、初期費用として敷金が発生します。賃料の1〜3か月分ほどが、敷金として請求されるケースが多いです。

敷金からクリーニングや修繕にかかった分を差し引いた額が、退去時に返還されます。

介護型の場合は、初期費用に入居一時金が必要であるため、一般型よりもさらに初期費用が高くなりやすいです。


月額利用料

月額利用料は、いわゆる家賃である居住費や水道光熱費、管理費、生活サービスの提供費用などです。食費が含まれていない場合があるため、内訳を確認しましょう。

介護型の場合は、要介護度に応じて、一定額が介護サービス費として発生します。


その他にかかる費用

その他、ライフスタイルや身体状況などに応じて、以下のような費用がかかります。

  • オプションサービスの利用料

  • 介護サービスの利用料

  • 日用品や衛生用品といった消耗品費
  • 医療費、薬代 
  • イベントやサークル活動などへの参加費 など


サービス付き高齢者向け住宅の契約形態

サービス付き高齢者向け住宅の契約形態には、大きく以下の2つがあります

  • 建物賃貸借契約

  • 終身建物賃貸借契約

それぞれの違いは、以下のようにまとめられます。


建物賃貸借方式
終身建物賃貸借方式

根拠となる法律

借地借家法

高齢者の居住の安定確保に関する法律(高齢者住まい法)

契約の更新

正当な事由がない限り更新

なし(終身利用可能)

契約の期限

当事者間の定めた期間(1年以上)、または定めなし

賃借人の死亡まで

契約の中途解約の可否

期間の定めがある場合は不可

場合によって可能

居住権の相続

あり

なし


契約形態ごとのメリットは以下のとおりです。

<建物賃貸借方式>

  • 居住以外のサービスを利用しない場合は、最低限の費用に抑えられる

  • 借地権を親族に相続できる


<終身建物賃貸借方式>

  • 契約の更新が不要で、終身利用が可能

  • 中途契約できる場合がある

サービス付き高齢者向け住宅に入居するメリット

サービス付き高齢者向け住宅に入居するメリットは、以下のとおりです。

  • 供給数が多く選択肢が豊富

  • バリアフリー構造で生活しやすい

  • 生活の自由度が高い

  • 自立した高齢者も入居できる

それぞれ解説します。


供給数が多く選択肢が豊富

サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム「サービス付き高齢者向け住宅の登録状況(R5.8末時点)」を参考に作成

サービス付き高齢者向け住宅は、供給数が多く、有料老人ホームに比べると入居難易度は高くありません。幅広い選択肢の中から自分に合った住宅を見つけやすい、というメリットもあります。


バリアフリー構造で生活しやすい

サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー構造で設計されているため、段差でつまずいて怪我をしたり、廊下で転倒したりするリスクを抑えて安全に生活できます。

特に、高齢者の転倒には注意が必要です。たった一度の転倒によって骨折したり、頭を強く打ったりして、寝たきりになってしまう可能性もあります。

バリアフリーが徹底されたサービス付き高齢者向け住宅なら、安心して生活できるでしょう。


生活の自由度が高い

サービス付き高齢者向け住宅では、ほかの介護施設のように1日のスケジュールが決まっているわけではありません。いつでも自由に外出できたり、好きな時間に入浴できたりします。(身体の状態により、職員の付き添いや介助が必要な場合は要相談となります。)

そのため、生活の自由度が高く、これまでの生活とギャップを感じにくいのがメリットです。


自立した高齢者も入居できる

サービス付き高齢者向け住宅は、自立している方も幅広く受け入れています。現在介護が必要ないものの、将来的に介護度が変化することを見据えて入居したい方や、自宅での生活に不安を感じ始めた方などにもおすすめです。


サービス付き高齢者向け住宅に入居するデメリット

一方、サービス付き高齢者向け住宅に入居することには、以下のようなデメリットがあります。

  • 要介護度が高い方や認知症の方は入居できない可能性がある

  • 夜間の見守り体制が希薄な傾向にある

  • 医師や看護師が常駐していない施設も多い

介護施設に入居した方がよいケースもあるため、メリットとデメリットを比較して、よく検討してから入居先を決めることが大切です。


要介護度が高い方や認知症の方は入居できない可能性がある

サービス付き高齢者向け住宅の中でも、一般型の場合は、要介護度が高い方や認知症の方を受け入れていない可能性があります。

また、入居途中で身体状況が大きく変化し、施設に退去を勧められるケースも少なくありません。

入居条件を事前に確認しておくことや、入居中に身体状況が変化した際の住み替え先について検討しておくことが欠かせません。


夜間の見守り体制が希薄な傾向にある

夜間の見守り体制は、老人ホームやそのほかの介護施設に比べると希薄な傾向にあります。24時間の見守りが必要な方には、サービス付き高齢者向け住宅への入居はおすすめできません。


医師や看護師が常駐していない住宅も多い

サービス付き高齢者向け住宅の中には、医師や看護師が常駐していない住宅も多いです。医療ケアの充実度を重視する場合は、サービス付き高齢者向け住宅ではなく、特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホームの方が適しているでしょう。


サービス付き高齢者向け住宅に入居するまでの流れ

サービス付き高齢者向け住宅に入居するまでの流れは、以下のとおりです。

  1. 希望条件を整理する

  2. 希望に合うサービス付き高齢者向け住宅を検索する

  3. 見学で比較検討をする

  4. 申し込み・必要書類を提出する

  5. 面談・入居審査

  6. 契約・入居

まずは、ご本人とご家族で希望条件を洗い出しましょう。すべての条件を満たすサービス付き高齢者向け住宅は難しいため、条件に優先順位をつけることが大切です。

その後、条件に合う施設を2〜3ヵ所ほど見学し、よく比較検討したうえで申し込み先を決めてください。


自分に合ったサービス付き高齢者向け住宅の選び方

自分に合ったサービス付き高齢者向け住宅を選ぶためには、以下のようなポイントに注目しましょう。

  • 立地:まわりにスーパーや病院、商業施設などがあるか

  • アクセス:最寄駅からのアクセスや、ご本人・ご家族の自宅から訪れやすい位置にあるか

  • サービス:必要なサービスを提供しているか

  • 費用:費用は無理なく支払い続けられる範囲内か

  • 設備や環境:ご本人が快適に過ごせる設備や環境が整っているか

  • 雰囲気:住宅全体の雰囲気は明るいか、ほかの入居者は楽しそうに生活しているか、スタッフは丁寧に接してくれるか

  • 食事の内容や形態:提供される食事はご本人の口に合うか、食べやすい形で提供してくれるか

インターネットやパンフレットの情報だけではわからない部分については、スタッフに遠慮なく質問しましょう。環境や雰囲気については、実際に見学に訪れて確かめることがおすすめです。

サービス付き高齢者向け住宅についてよくある質問

最後に、サービス付き高齢者向け住宅についてよくある質問を紹介します。

  • 入居中に退去を求められるケースはある?

  • サービス付き高齢者向け住宅はどのような人におすすめ?

  • サービス付き高齢者向け住宅に入居すべきタイミングは?

  • 入居後も介護サービスやケアマネジャーを継続できる?

Q1.入居中に退去を求められるケースはある?

サービス付き高齢者向け住宅に入居している途中で、退去を求められることはあるのでしょうか?

サービス付き高齢者向け住宅入居中に、強制的に退去となることは基本的にありません。しかし、長期の入院が必要になった場合や、サービス付き高齢者向け住宅で対応しきれないほど介護度が重くなった場合、認知症を患った場合などは、住み替えの相談をされる可能性があります。また、ほかの入居者や住宅にとって迷惑な行為をすることも、退去を求められる原因になりうるため、注意が必要です。


Q2.サービス付き高齢者向け住宅はどのような人におすすめ?

老人ホームにするかサービス付き高齢者向け住宅にするか迷っています。サービス付き高齢者向け住宅は、どのような人におすすめですか。

サービス付き高齢者向け住宅は、自立状態である、あるいは要介護度があまり高くない方におすすめです。介護施設で介護サービスを受けるほどではないもの、一人での生活に不安がある方や、見守りや安否確認サービスを利用して安心して生活したい方などに適しています。


Q3.サービス付き高齢者向け住宅に入居すべきタイミングは?

サービス付き高齢者向け住宅にはいつ頃入居すべきですか?

サービス付き高齢者向け住宅に入居すべきタイミングの目安は、一人暮らしに不安を感じたときです。自宅で転倒したり怪我をしたりする前に、安全な環境に移ることがおすすめです。また、ご本人が元気なうちに住宅選びをスタートさせることにより、ご本人・ご家族双方が納得できる入居先選びが実現します。


Q4.入居後も介護サービスやケアマネジャーを継続できる?

現在利用している介護サービスやケアマネジャーは、入居後も継続できますか?

サービス付き高齢者向け住宅は介護施設ではなく住宅であるため、基本的には、入居後もこれまで利用していた介護サービスやケアマネジャーを継続できます。ただし、ケアマネジャーの担当エリアから大きく外れている、あるいは施設に居宅介護支援事業所を併設している場合は、入居前に確認が必要です。


まとめ

サービス付き高齢者向け住宅について理解しておきたいポイントは、以下のとおりです。

  • サービス付き高齢者向け住宅は、自立から要介護の方まで幅広く受け入れている住宅

  • バリアフリー構造で設計されている

  • 自立型と介護型がある

  • 自立型では生活相談サービスや安否確認サービス、介護型ではさらに介護サービスを受けられる

  • 一人での生活に不安を感じ始めたタイミングで入居するのがおすすめ

  • 幅広い選択肢の中から、自分に合った住宅を選ぶことが大切

サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者が安心して生活できるよう、バリアフリー構造で設計され、生活相談サービスや見守りサービスなどを提供している住宅です。一般型と介護型があり、介護型では介護サービスも受けられます。

サービス付き高齢者向け住宅には多くの種類があるため、ご本人やご家族のニーズに合った住宅を選ぶことが大切です。ご本人が元気なうちに、入居先選びをスタートさせましょう。

サービス付き高齢者向け住宅を探す

カテゴリー

公式SNSアカウント更新中!

老人ホーム選びや介護に役立つ 情報をお届けします!