シニア向け分譲マンションとは

シニア向け分譲マンションは、介護施設とは違うため、制約が少なく自由に生活できる特徴があります。シニアライフを満喫できる設備が豊富な住宅が多いです。分譲物件のため、購入後は資産となり、様々な運用がおこなえる点がメリットといえます。今回は、シニア向け分譲マンションの特徴について解説していきます。最後まで見ていただくことで、入居時の費用や設備の内容、選び方のポイントまで紹介していますので、ぜひご覧ください。


#選び方#施設入居
この記事の監修

とぐち まさき

渡口 将生

介護福祉士として10年以上現場経験があり、現在は介護老人保険施設の相談員として従事。介護資格取得スクールの講師やWEBライターとしても活動中。家族の声を元にした介護ブログを通じ、2019年3月、NHKの介護番組に出演経験もある。

シニア向け分譲マンションとは

高齢者が過ごしやすいバリアフリーで設備の整ったマンション

シニア向け分譲マンションは、介護施設とは違い、富裕層向けのマンションです。高齢者が過ごしやすいようバリアフリー設計で、足腰に不安があっても、安心して生活できる環境のマンションです。

購入するため、リフォームもおこなえるので、自宅を自由に改築できます。他にも資産運用や贈与、相続ができるため、介護施設に比べると自由度の高い住宅です。分譲マンションなので、他の施設に比べると、まとまった購入費用が必要になります。

法律上は普通のマンションと変わらないので、介護を目的と考えるなら注意が必要になります。介護が必要な場合は、有料老人ホームや特別養護老人ホームなどの施設を検討するとよいでしょう。

シニア向け分譲マンションはまだまだ数が少ないので、所有している場合、売却しにくいといったケースもあるので注意が必要です。

シニア向け分譲マンションで提供されるサービスについて

介護や医療サービスは基本的に受けられない

シニア向け分譲マンションでは、介護や医療のサービスはおこなわれていません。人員や設備基準もないので、常時、職員に介護をしてもらえるといったサービスは受けられないと考えておきましょう。

主に、生活支援・見守り・コンシェルジュによる相談サービス・緊急時の救急車の手配などのサービスが提供されます。コンシェルジュサービスは、日常生活の困りごとや介護サービスの相談を受けられます。

介護のサービスを受けたい場合は、外部の訪問介護や訪問看護などのサービス事業所と契約が必要です。また、介護の必要度が高くなった場合は、入居継続できない場合があります。

マンションによっては、緊急時に有料オプションとして介護保険外のサービスを受けられる場合があります。契約時などに確認しておくと安心です。


シニア向け分譲マンションの特徴と入居条件

富裕層を対象としたマンション

シニア向け分譲マンションは、富裕層を対象とした施設で、購入には多額の費用が必要です。入居条件として年齢制限などはありません。しかし、マンションによっては「50歳以上」や「60歳以上」など条件を設けている場合があります。

介護サービスの提供がないため、自立した生活ができる方から、介護度の低い方が対象となります。「認知症」や「身元引受人がいない」と入居できない場合があるので注意が必要です。

マンションごとに入居基準が異なるので、希望するシニア向け分譲マンションがある場合は、入居基準を確認しておくとよいでしょう。


シニア向け分譲マンションの設備について

充実した設備でシニアライフを満喫できる

シニア向け分譲マンションは、併設している設備が充実しているという特徴があります。たとえば、共同で利用するリビングや食堂などのスペースを解放している場合や、医務室・売店などの設備があります。

他にも病院やクリニックが併設している場合も多く、緊急時には医療サポートが受けられるので安心です。

基本的にバリアフリー設計で、高齢者が安心して生活できる環境が準備されています。また、各居室・トイレ・浴室などには、管理人につながる緊急通報装置が設置されているマンションもあり、体調不良や気分不良時もすぐに助けを求められるので安心です。

トレーニングルーム・図書室・麻雀卓・園芸・レストラン・カラオケルーム・シアタールーム・プール・温泉などの設備が整っているマンションもあります。

趣味や娯楽を楽しみたいという方は、設備の豊富なマンションを探してみるとよいでしょう。


シニア向け分譲マンションにかかる入居時の費用について

入居時費用は他の介護施設と比べて高額

シニア向け分譲マンションの購入方法は、基本的に通常のマンション購入時と同じです。入居費用には購入費として、数千万~数億円が必要です。ローンを組むことも可能ですが、高齢の方が多く、ローンの審査に通るかは借入する銀行と相談になります。

毎月の支払いには、マンションの購入費と管理費や修繕積立金などがかかります。

介護サービスを利用する場合は、別途介護サービス費が必要になりますので、利用するサービスの費用も一緒に考える必要があるので、注意しておくとよいでしょう。

シニア向け分譲マンションは、不動産会社で販売されている場合も多いです。不動産会社に問い合わせることで、マンションの詳細や費用について教えてもらえる場合もあります。

シニア向け分譲マンションは、高額な費用が必要なため、支払い能力の審査などがおこなわれる場合もあります。マンションごとに費用設定も異なるため、希望するマンションや管理する不動産会社に確認しておくとよいでしょう。


入居までの流れ

シニア向け分譲マンションの入居ハードルは低め

まずは希望のマンションに申込書を出しましょう。シニア向け分譲マンションでは、健康診断書や診療情報提供書が必要な場合が多いです。申込書以外に必要なものは、事前に確認しておくとよいでしょう。

書類選考のあとは、本人との面談がおこなわれます。本人面談では、身体や病気などの状態を確認し、マンションで問題なく生活できるかを審査していきます。また、支払い能力なども確認されるので、収入を証明できるものを準備をしておくとよいでしょう。

シニア向け分譲マンションは、富裕層を対象にしたマンションなので、入居を検討する方が限られてきます。条件が合えば入居ハードルは高いわけではありません。

しかし、特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・有料老人ホームなどの施設に比べ、シニア向け分譲マンション数は少なく、入居先を探すこと自体が難しい場合があるので注意が必要です。

購入費用が準備できるかがポイントになります。費用の準備が難しい場合は、中古物件もあります。中古物件数は少ないですが、検討してみるとよいでしょう。


面談時のポイント

できないことはハッキリと伝える

高齢者はとくに面談の際、見栄を張ってしまう方が一定数おられます。介護施設の入居であれば、常時介護職員がいるため、生活に困った場合でも手伝ってもらえますが、シニア向け分譲マンションでは、基本的に自分で生活する住宅です。

「なんでもできる」と答えてしまうと、入居後に困ってしまう場合があります。入居後には、介護職員がいないので「できないこと」は「できないまま」になってしまう場合もあります。「できること」「できないこと」は明確にしておくとよいでしょう。

介護の必要度が高い場合は、入居希望のシニア向け分譲マンションがあっても、有料老人ホームなどを検討しましょう。

また、家族の状況や協力体制なども入居の審査対象になるので、入居対象の本人だけでなく、家族も面談を受けている意識で立ち合うとよいでしょう。


シニア向け分譲マンションの選び方

様々な設備から今後の活動を見据る

シニア向け分譲マンションは、入居対象者の生活スタイルや趣味・活動内容から物件を選ぶとよいでしょう。

シニア向け分譲マンションは設備が充実しているので、入居者が「シニアライフを満喫できる住宅か」「生活しやすい間取りか」などから検討すると、後悔するケースは少なくなります。

費用面だけで選ぶと、入居後に「生活しづらい」「楽しくない」などと後悔してしまう場合もあります。分譲マンションでは、簡単に住み替えがしづらいというデメリットもあるので、注意が必要です。

また、シニア向け分譲マンションは資産になり、将来的に賃貸・贈与・相続・売却などができます。現状では、なかなか買い手が少なく売却しにくい傾向ですが、今後、需要が高まる可能性はあります。立地・通いやすさ・設備の豊富さなども調べておくと、退居後の運用に困ることは少なくなるでしょう。


まとめ

シニア向け分譲住宅は、富裕層を対象に、様々な設備を備えたマンションです。設備を活用することで、シニアライフを楽しく過ごせます。趣味・活動が好きな方には、最適なマンションといえます。

しかし、介護サービスはついていないので、基本的に自立した生活ができる方や介護度の低い方が入居対象です。介護が必要になれば、退居しないといけない場合もあるので、退居後のことも考えて検討しましょう。

基準などの制約が少ない分、入居基準などはマンションごとに定めている場合が多いです。気になる住宅がある場合は、直接問い合わせてみるとよいでしょう。直接問い合わせることに抵抗がある場合は、マンションを販売している不動産会社に行くのもひとつの手です。

高額な費用が必要なので、費用の準備が難しい場合は中古物件を検討してみましょう。多くの物件はないですが、売り出しのタイミングがあえば、費用を抑えて入居ができる可能性があります。

シニア向け分譲マンションは、購入後に資産として残ります。子どもや孫に譲渡や相続も可能なので、資産を残したいと考えているのであれば、検討してみるとよいでしょう。

施設を探す



カテゴリー

公式SNSアカウント更新中!

老人ホーム選びや介護に役立つ 情報をお届けします!