軽費老人ホームとは?A型、B型、ケアハウスとの違いも分かりやすく解説

経済的な理由から、老人ホームへの入居をためらっている方もいるのではないでしょうか。民間企業が運営する住宅型有料老人ホームは月額13.4〜31.5万円、介護付き有料老人ホームは月額15〜35.1万円程度の費用がかかるため、年金だけでは支払いが困難な方も多いでしょう。


しかし、公的施設である軽費老人ホームなら、月額費用を抑えて入居できることをご存知でしょうか。この記事では軽費老人ホームの種類や入居条件、費用についてわかりやすく紹介します。

軽費老人ホームとは?A型、B型、ケアハウスとの違いも分かりやすく解説

軽費老人ホームとは?


軽費老人ホームは、高齢者が安心して生活できる住まいの一つで、主に低所得者層を対象とした福祉施設です。一般的に、入居者が自立した生活を送ることができるように設計されており、必要に応じて介護サービスを受けることも可能です。この施設は、入居者が生活するための居住空間を提供するだけでなく、食事や生活支援などのサービスも充実しています。

 

軽費老人ホームは、特に経済的な負担を軽減したい高齢者にとって魅力的な選択肢です。初期費用や月額費用が比較的低く設定されているため、他の福祉施設に比べて入居しやすいという特徴があります。また、地域によっては、軽費老人ホームの運営が公的機関によって行われている場合もあり、安心して利用できる環境が整っています。

 

軽費老人ホームの種類

軽費老人ホームは、主に高齢者が自立した生活を送るための住まいとして提供されており、いくつかの種類があります。それぞれのタイプには特徴があり、入居者のニーズに応じた選択が可能です。以下では、軽費老人ホームの主な種類について詳しく解説します。

比較項目

A型

B型

ケアハウス(C型)

食事の提供

あり

なし

あり

介護サービス

なし

なし

一般型:なし

介護型:あり

※A型・B型・C型の一般型に入所する場合、外部の居宅サービス事業者と個別に契約することで、介護サービスを受けることは可能

軽費老人ホームA型

軽費老人ホームA型は、主に自立した生活が可能な高齢者を対象とした施設です。このタイプのホームでは、入居者が自分の生活を自分で管理しながら、必要に応じて支援を受けることができます。一般的に、居室は個室または2人部屋が用意されており、プライバシーが確保されています。

A型の特徴として、食事や生活支援サービスが提供される一方で、介護サービスは基本的に外部の訪問介護サービスを利用する形になります。これにより、入居者は自分のペースで生活しながら、必要なサポートを受けることができるのです。

また、軽費老人ホームA型は、比較的低コストで入居できるため、経済的な負担を軽減したい高齢者にとって魅力的な選択肢となっています。入居者同士の交流も促進されており、コミュニティの一員としての生活を楽しむことができる環境が整っています。

軽費老人ホームB型

軽費老人ホームB型も、A型と同様に自立した生活を送る高齢者を対象とした施設です。このタイプのホームでは、入居者が自分の生活をある程度自立して営むことができる環境が整っています。具体的には、個室や共同生活スペースが用意されており、入居者は自分のペースで生活を楽しむことができます。

B型は生活支援サービスが提供される一方で、A型とは異なり食事の提供がありません。入居者自身が日常生活の多くを自分で行うことが求められますが、入居者は自立心を保ちながら、必要なサポートを受けることができるため、精神的な充実感を得やすいと言えるでしょう。

また、軽費老人ホームB型では、地域とのつながりを大切にしている施設も多く、地域のイベントや活動に参加する機会が設けられています。これにより、入居者は社会とのつながりを持ち続けることができ、孤独感を軽減することが期待されます。

ケアハウス(C型)

ケアハウス(C型)は、自立型(一般型)と介護型に分けられます。

自立型は、食事や生活支援サービスが提供されており、必要に応じて外部の介護サービスが利用できるなど、軽費老人ホームA型と似た性質を持っています。

一方で介護型では、食事の提供や生活支援サービスに合わせて、特定施設入居者生活介護の指定を受けているため、施設で提供される介護サービスを受けることができます。

ケアハウスでは、食事や掃除、洗濯といった基本的な生活支援が提供されるほか、レクリエーションやアクティビティも充実しています。これにより、入居者同士の交流が促進され、孤独感を軽減することができます。また、医療面でも、定期的な健康チェックや緊急時の対応が整っているため、安心して生活することができるでしょう。

ケアハウスを探す

今後、軽費老人ホームはケアハウスに一元化される

ここまで3種類の軽費老人ホームについて解説してきましたが、制度が分かりづらいと感じた方も多いのではないでしょうか。このような複雑な制度を整理するために、今後は軽費老人ホームA型・B型は新設されず、いずれはケアハウス(C型)へ一元化されることが決まっています。

ただし、現在運営されている軽費老人ホームA型・B型については、施設建物が老朽化するまでは継続して入居者を受け入れています。そのため、近い将来の入居先を探している場合は、軽費老人ホームA型・B型も選択肢に含めて検討してみてください。

 

軽費老人ホームの入居条件

それでは軽費老人ホームの入居条件について、改めて施設の種類ごとにまとめてみましょう。

比較項目
A型
B型
ケアハウス(C型)
一般型
介護型
年齢
原則60歳以上 ※2名で入居する場合は、いずれかが60歳以上 ※同居できるのは夫婦か三親等以内の親族
65歳以上
要介護度
自立~軽度の要介護状態
要介護1以上
認知症
症状による(断られるケースも多い)
症状によっては入居可能
入居対象者
収入が月34万円未満 食事の準備は困難だが、自立して生活できる方
収入が月34万円未満 食事の提供がないため、自分で食事が用意できる方
食事の用意は難しいものの、自立して生活できる方(収入要件はなし)
一人暮らしに不安がある要介護度1以上の高齢者(収入要件はなし)

軽費老人ホームの費用

つづいて、軽費老人ホームにかかる費用について紹介します。

比較項目
A型
B型
ケアハウス(C型)
一般型
介護型
初期費用
0円
0~30.0万円
数十万〜数百万円
月額費用
5~17.0万円
1~3万円
9.3~22.0万円

軽費老人ホームは経済的に困っている高齢者も受け入れる特性上、入居者の年収によって月額費用が変動します。初期費用・月額費用の内訳について、さらに詳しく見ていきましょう。

軽費老人ホームの初期費用

軽費老人ホームA型・B型は、ともに初期費用がかかりません。一般型ケアハウスは「保証金」として〜30万円程度、介護型ケアハウスは「入居一時金」として数十万円〜数百万円程度の初期費用がかかります。
一般型ケアハウスでかかる保証金は、不動産賃貸契約における敷金のような位置付けです。退去時は、室内清掃・修繕費などを差し引いた残金が返還されます。一方、介護型ケアハウスでかかる入居一時金は前払い家賃としての性質を持ち、施設ごとに定められた償却期間・償却率に基づいて徐々に月額費に充当されていきます。退去時に未償却の費用が残っていれば返還されますが、全額が償却されている場合は返還されません。

なお、中には初期費用を設定していないケアハウスもあります。まとまった費用を用意できない場合は、初期費用のないケアハウスを探してみてください。

軽費老人ホームの月額費用

軽費老人ホームA型の月額費用は、食費や管理費などをまとめた生活費として請求されます。入居者の収入に応じて変動しますが、相場は5〜17万円程度です。一方、軽費老人ホームB型は食事の提供がないため、施設に支払う月額費用は1〜3万円と非常に安価に抑えられています。
一般型ケアハウスの月額費用は、サービス提供費・生活費・居住費などが含まれます。生活費(約4.5万円)、居住費(約1.5万円)は収入に関係なく定額ですが、サービス提供費は収入によって1~9万円に変動します。

また、介護型ケアハウスの場合、一般型ケアハウスでかかる費用に加えて介護サービス費(特定施設入居者生活介護の費用)もかかります。介護サービス費は、要介護度に応じて月額16,260円〜24,390円の毎月定額です。

軽費老人ホームで提供されるサービス


軽費老人ホームでは、入居者が快適に生活できるようにさまざまなサービスが提供されています。これらのサービスは、入居者の生活の質を向上させるために重要な役割を果たしています。以下に、主なサービス内容を詳しく解説します。

食事

軽費老人ホームのA型、ケアハウス(C型)では、入居者の健康を考慮した食事が提供されます。栄養バランスを重視し、季節の食材を取り入れたメニューが組まれるため、毎日の食事が楽しみになるでしょう。また、食事は入居者の嗜好や健康状態に応じて調整されるため、個々のニーズに応えることができます。

 

さらに、軽費老人ホームでは、食事の時間もコミュニケーションの場として重要視されています。入居者同士が一緒に食事をすることで、自然と会話が生まれ、孤独感を軽減する効果も期待できます。食事を通じて、入居者同士の絆が深まることは、心の健康にも寄与します。

 

また、特別な食事が必要な場合(例えば、糖尿病食やアレルギー対応食など)にも、スタッフがしっかりと対応してくれるため、安心して食事を楽しむことができます。このように、軽費老人ホームでは、食事が単なる栄養補給の場ではなく、生活の質を向上させる重要な要素となっています。

アクティビティ

軽費老人ホームでは、入居者が充実した日々を送るためにさまざまなアクティビティが提供されています。これらのアクティビティは、身体的な健康を維持するだけでなく、精神的な充実感や社会的なつながりを促進することを目的としています。

 

例えば、軽費老人ホームでは定期的に体操教室やウォーキングイベントが開催されており、入居者が自分のペースで参加できるよう配慮されています。また、趣味を活かしたクラフト教室や料理教室もあり、入居者同士の交流を深める良い機会となっています。これにより、孤独感を軽減し、コミュニティの一員としての意識を高めることができます。

 

さらに、季節ごとのイベントや行事も充実しており、例えばお花見や夏祭り、クリスマスパーティーなどが企画されています。これらのイベントは、入居者が楽しみながら新しい経験をする場となり、生活に彩りを加える重要な要素です。

緊急時対応

軽費老人ホームでは、入居者の安全を最優先に考えた緊急時対応が整備されています。高齢者は健康状態が不安定になりやすく、急な体調の変化や事故が発生する可能性があるため、迅速かつ適切な対応が求められます。

 

まず、施設内には常にスタッフが常駐しており、24時間体制で入居者の様子を見守っています。万が一の際には、すぐに医療機関と連携を取り、必要な処置を行うことができます。また、緊急通報システムが設置されており、入居者が自分で助けを呼ぶことができる仕組みも整っています。

 

さらに、定期的に防災訓練や救急救命講習が行われており、スタッフは常に最新の知識と技術を身につけています。これにより、緊急時においても冷静に対応できる体制が整っています。入居者が安心して生活できる環境を提供するため、軽費老人ホームではこのような緊急時対応が重要視されています。

医療・介護サービス

軽費老人ホームでは、入居者の健康と生活の質を維持するために、さまざまな医療・介護サービスが提供されています。これらのサービスは、入居者が安心して生活できる環境を整えるために重要な役割を果たしています。

 

まず、医療サービスとしては、定期的な健康診断や、必要に応じた医師の訪問診療が行われます。これにより、入居者は日常的に健康状態をチェックしてもらうことができ、病気の早期発見や治療が可能になります。また、薬の管理や服薬指導も行われ、入居者が適切に医療を受けられるようサポートされています。

 

次に、介護サービスについてですが、軽費老人ホームでは、基本的に外部の訪問介護サービスを利用して介護サービスを受けていただきます。基本的な日常生活における生活支援が提供されます。

 

唯一、ケアハウスの介護型のみ、特定施設入居者生活介護の指定により、介護職員または看護職員が、要介護者3人に対して1人以上の配置が義務付けられており、施設内のスタッフから介護サービスを受けられます。

軽費老人ホームの設備

軽費老人ホームの設備状況について詳しく見ていきましょう。

居室

原則として個室

(夫婦で入居する場合などは二人部屋)

食堂

あり(B型はなし)

浴室

共用が一般的

機能訓練室

原則としてなし

健康管理相談室

原則としてなし

洗濯室

あり

居室内トイレ

原則としてあり

居室内キッチン

B型はあり

A型・C型は施設により異なる

理容美容室

なし

なお、居室面積は21.6㎡(約13畳)以上とされており、洗面所・便所・収納設備など除いた部分は14.85㎡(約8.5畳)以上が確保されています。また、2人用の居室は31.9㎡(約19畳)が最低床面積です。

軽費老人ホームの人員基準

つづいて、軽費老人ホームの人員基準についても紹介します。

比較項目
A型
B型
ケアハウス(C型)
一般型
介護型
管理者・施設長
1名
生活相談員
入居者120人ごとに1名
入居者100人ごとに1名
介護職員
入居者30人以下:1名 入居者31人~80人:2名 入居者81人以上:2名+適当数
要介護者3人に対して1名
栄養士
1名以上
調理師
必要数
事務員
1名以上
看護師
配置規定なし
要介護者30人まで:1名 要介護者30人以上:50人ごとに1名
機能訓練指導員
配置規定なし
1名以上
ケアマネジャー
配置規定なし
介護支援専門員1名以上

介護型ケアハウスは特定施設入居者生活介護の規定に準拠し、手厚く人員が配置されています。一方、A型・B型・一般型ケアハウスには看護師やケアマネジャーなどの配置規定はありません。しかし、生活相談員や介護職員の配置は義務付けられているなど、民間の住宅型有料老人ホームなどと比べると職員数が多いことが特徴です。

軽費老人ホームに入居するメリット


ここまで紹介したポイントをふまえると、軽費老人ホームに入居するメリットとしては次の4点が挙げられます。

●    経済的な負担を抑えられる

●    食事などの生活支援が受けられる

●    安否確認や緊急対応がある

●    自立から軽度介護まで入居できる

それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

経済的な負担を抑えられる

軽費老人ホームは資産や年金収入が少ない高齢者でも入居できるように、月額費用が比較的安価に設定されています。A型・B型は初期費用がかからず、C型(ケアハウス)の中にも入居一時金を0円としている施設もあるため、経済的な負担を抑えられる点は大きなメリットといえるでしょう。経済的な理由から民間の有料老人ホームへの入居が難しい場合は、ぜひ軽費老人ホームへの入居を検討してみてください。

食事などの生活支援が受けられる

軽費老人ホームのうち、A型・C型では3食の食事を施設から提供してもらえます。また、A型・B型・C型のすべてにおいて日常的な生活相談、掃除や洗濯のサポートなどの支援を受けられるため、自宅での生活に不安を感じていた高齢者でも安心して暮らせることが特徴です。

安否確認や緊急対応がある

軽費老人ホームには職員が常駐しているため、体調不良や転倒などの緊急時においても、すぐに適切な対応を取ってもらえます。そのため、高齢者の一人暮らしによる事故・孤独死リスクを解消したい方にもおすすめです。

自立から軽度介護まで入居できる

軽費老人ホームは原則として自立状態の高齢者を対象としていますが、外部の居宅サービスを利用する場合には、軽度の要介護者も入居可能です。入居後に介護が必要になったとしても、訪問介護などを受けながら生活できるため、長期的に暮らせる点もメリットといえるでしょう。(介護型ケアハウスについては、介護度が重い方でも入居できます)

 

軽費老人ホームに入居するデメリット

軽費老人ホームに入居することには多くのメリットがありますが、次のようなデメリットがあることも知っておきましょう。

●    介護度が上がると退去が必要な場合がある

●    介護サービスは基本的に外部を利用する

●    入居待ちが発生する可能性がある

それぞれ詳しく解説します。

介護度が上がると退去が必要な場合がある

軽費老人ホームは、あくまでも自立~軽度の要介護者を対象とした施設です。そのため、常時介護が必要な重度の要介護者は生活できません。要介護2程度までは居宅サービスを受けながら生活できるかもしれませんが、要介護3以上と認定されるような場合は退去を促される可能性があることは知っておきましょう。(介護型ケアハウスなら要介護度が上がっても退去する必要はなく、亡くなるまで入居することも可能です)

介護サービスは基本的に外部を利用する

軽費老人ホームA型・B型・一般型ケアハウスには介護職員も配置されていますが、あくまでも介護施設ではありません。そのため介護が必要な場合は、入居者が外部の居宅サービス事業者と個別に契約し、訪問介護を受ける必要があります。
居宅サービスは介護保険給付の対象となるため、1割~3割の自己負担で利用できます。一方で軽費老人ホームへの月額費用とは別に、居宅サービス事業者に支払う費用が発生することは知っておきましょう。

入居待ちが発生する可能性がある

軽費老人ホームは費用が安いため、一人暮らしに不安のある高齢者からの人気が非常に高いです。しかし、施設数が限られているため、入居待ちが発生していることも珍しくありません。民間の高齢者施設のように希望したからといってすぐに入居できるとは限らないことは、公的施設ならではのデメリットといえるでしょう。

軽費老人ホームに入居するまでの流れ

軽費老人ホームへの入居を希望する場合、いくつかのステップを踏む必要があります。ここでは、一般的な流れを詳しく解説します。

step1:地域内の軽費老人ホームを探す

軽費老人ホームに入居するための第一歩は、地域内の施設を探すことです。まずは、自分が住んでいる地域や近隣の市町村にどのような軽費老人ホームがあるのかを調べてみましょう。インターネットを利用することで、各施設の公式サイトや口コミ情報を簡単に確認することができます。また、地域の福祉課や高齢者支援センターに問い合わせることで、最新の情報を得ることも可能です。

施設を選ぶ際には、立地や交通の便、周辺環境も重要なポイントです。家族や友人が訪れやすい場所にあると、入居者にとっても心の支えになります。また、施設の規模や提供されるサービス内容も確認しておくと良いでしょう。軽費老人ホームは、入居者のニーズに応じた多様なサービスを提供しているため、自分に合った施設を見つけることが大切です。

step2:施設見学

軽費老人ホームへの入居を検討する際、施設見学は非常に重要なステップです。実際に施設を訪れることで、雰囲気や設備、スタッフの対応を直接確認することができます。見学の際には、以下のポイントに注意しておくと良いでしょう。

まず、施設の清潔さや居住空間の広さ、共用スペースの充実度をチェックしましょう。居住者が快適に過ごせる環境が整っているかどうかは、入居後の生活に大きく影響します。

また、施設内のアクティビティやイベントの様子も観察し、入居者同士の交流が活発かどうかを確認することも大切です。

さらに、スタッフとのコミュニケーションも重要です。質問をすることで、スタッフの対応やサービスの質を把握できます。特に、介護や医療に関するサポート体制について詳しく聞いておくと安心です。

step3:入居申込み

軽費老人ホームへの入居申込みは、いくつかのステップを経て行われます。まず、施設の選定が終わったら、正式に入居の申し込みを行います。

この際、必要な書類を準備することが重要です。一般的には、入居申込書や本人確認書類、健康診断書などが求められます。

申込み後、施設側は提出された書類をもとに入居者の適性を判断します。このプロセスでは、入居希望者の健康状態や生活状況が考慮され、必要に応じて面談が行われることもあります。面談では、入居者の希望や不安を直接聞くことで、より適切なサポートを提供できるようにするためです。

また、入居申込みの際には、入居希望者がどのような生活を望んでいるのか、どのようなサービスが必要かを明確にしておくことが大切です。

step4:入居面談

入居面談は、軽費老人ホームへの入居プロセスの中で非常に重要なステップです。この面談では、施設のスタッフと入居希望者が直接対話を行い、入居者の生活状況やニーズを詳しく把握することが目的です。

面談を通じて、入居者がどのような支援を必要としているのか、また、施設が提供できるサービスとのマッチングを図ります。

面談では、入居希望者の健康状態や日常生活の自立度、趣味や興味なども確認されます。これにより、入居者が快適に過ごせる環境を整えるための情報が得られます。

また、施設側からは、生活のルールや提供されるサービスについての説明が行われ、入居者が安心して生活できるように配慮されます。

step5:入居

軽費老人ホームへの入居は、事前の準備や手続きが整った後に行われます。入居が決定したら、まずは入居日を確認し、必要な持ち物や手続きについての説明を受けることが重要です。

多くの施設では、入居者が快適に生活を始められるよう、事前にオリエンテーションを行うことが一般的です。

入居当日は、施設のスタッフが温かく迎えてくれます。新しい環境に慣れるためのサポートが提供され、他の入居者との交流を促すプログラムも用意されていることが多いです。特に初めての施設生活に不安を感じる方には、こうしたサポートが心強いでしょう。

また、入居後は定期的にスタッフとの面談が行われ、生活状況や健康状態の確認が行われます。これにより、必要に応じて適切な支援が受けられる体制が整っています。軽費老人ホームは、入居者が安心して生活できるよう、さまざまな配慮がなされています。

軽費老人ホームの入居を考えている人におすすめの老人ホーム

軽費老人ホームは月額利用料が3~13万円程度と経済的な負担が少ない点が魅力の高齢者施設ですが、前述したとおり、申し込みをしても希望した時期に入居できるとは限りません。そのため、できるだけ早く施設へ入居したいという場合には、民間施設も検討候補に含めたほうがよいでしょう。軽費老人ホームの入居を検討している方の選択肢として考えられる老人ホームには、次の2種類があります。

●    サービス付き高齢者向け住宅

●    住宅型有料老人ホーム

それぞれの施設の特徴について、詳しく紹介します。

サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は高齢者向けの賃貸住宅で、ケアハウスと同じく「一般型」と「介護型」に分かれています。

比較項目

一般型

介護型

入居条件

60歳以上の高齢者

65歳以上の高齢者

(要介護1以上と条件がつくこともある)

提供サービス

生活相談・安否確認

(生活支援サービスはオプション)

(介護は居宅サービスを利用)

生活支援サービス

介護サービス

一般型のサ高住では、食事提供などの生活支援サービスは有料オプションとして提供されています。多くのサ高住が食事提供サービスを用意していますが、中には有料オプションとしても食事に対応していない施設もあるため注意してください。

サービス付き高齢者向け住宅を探す

住宅型有料老人ホーム

住宅型有料老人ホームは、自立から要介護度が軽度の高齢者を対象とした施設です。軽費老人ホームと同じく、食事・掃除・洗濯などの生活支援サービス全般を提供しています。施設数が多いため、希望した時期に入居しやすい点は大きなメリットといえるでしょう。軽費老人ホームに空きが出るまでのあいだだけ、住宅型有料老人ホームで生活することも可能です。

まとめ

軽費老人ホームは利用料金が非常に安く、資産・収入が少ない高齢者でも安心して生活できる施設です。ただし、入居希望者が多く空室待ちの状態が続いている施設が多いため、申し込みから入居まで数か月から数年かかる可能性もあります。もしすぐに高齢者向け施設に入居したいと考えている場合は、サービス付き高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホームなどの民間施設に入居し、軽費老人ホームに空きが出るのを待つという方法もあります。
スマートシニアでは、お住まいの地域や予算などの条件を絞り込んで、軽費老人ホームC型(ケアハウス)やサービス付き高齢者向け住宅・住宅型有料老人ホームを検索いただけます。希望条件に合う施設を効率的に見つけたい方は、ぜひスマートシニアを活用してみてください。

 


この記事を読んだ方によく読まれています

お気に入り未登録
お気に入り未登録
お気に入り未登録
お気に入り未登録

カテゴリー

公式SNSアカウント更新中!

老人ホーム選びや介護に役立つ 情報をお届けします!