老人ホームの食事とは?食事の内容や入居前にチェックしたいポイントも

老人ホームの食事とは?

多くの老人ホームでは、1日3食+おやつが提供されています。老人ホームの食事メニューは画一的なものではなく、各入居者の身体状況にあわせてもらえることが特徴です。記事冒頭で触れたとおり、加齢によって咀嚼力・嚥下能力が低下した入居者も少なくありません。そのような方には、ソフト食・きざみ食・ミキサー食などの「介護食」が提供されるため安心してください。
また、高齢者である以上、どこかしら身体に不調を抱えている方もいるでしょう。そのような場合、塩分が制限されたメニューや、糖尿病の方のためのメニューなども提供してもらえます。もちろん、身体機能がそこまで衰えていない方には普通の食事が提供されるため、すべての入居者が食事を楽しめることがポイントです。
老人ホーム選びで食事の確認は不可欠
老人ホームを選ぶ上で、提供される食事内容や対応可能な食事形態の確認は重要です。
食事は高齢者にとって、栄養摂取以外にも生活の満足度を上げたり、認知機能の低下予防に役立つだけでなく、単調になりがちな生活に楽しみや彩りを与えてくれます。
味の好みやアレルギーの有無、咀嚼・嚥下能力(物を噛んだり飲み込む力)は人それぞれ異なるため、必要に応じて個別メニューの提供が必要な場合もあります。個別メニューによっては、別途費用がかかることもあるため、入居してから困らないよう、食事内容や対応可能な範囲、費用について必ず確認しましょう。
老人ホームの食事の3つの役割
高齢者向けの食事は、「味が薄い」

「量が少ない」というイメージを持っている方もいるでしょう。しかし老人ホームでは、バランスの整った食事が提供されています。ここでは、老人ホームにおける食事の役割を、3つの視点で見ていきましょう。
1.健康の維持・促進
老人ホームの食事には、健康を維持・促進する目的があります。栄養士あるいは管理栄養士が中心となり、高血圧や生活習慣病といった高齢者に多い疾患の悪化予防をはじめ、栄養バランスのとれた献立を作成します。
塩分制限や水分制限、たんぱく質、カリウム制限など、入居者の持病やその他アレルギーにも適切に対応できるため、安心です。
2.認知機能の衰えを防止
高齢になると、認知機能の低下を心配する方も多いでしょう。自宅では、ある程度自由に生活できますが、老人ホームの食事は1日3食決まった時間で提供されることがほとんどなので、食生活や生活リズムが整います。
また、厨房から聞こえる食事を準備する音、ご飯が炊けるにおい、目で見て楽しむ盛り付け、口に入れたときの味や食感など、五感が刺激されることで、認知機能の低下防止につながります。
3.コミュニケーション促進
コミュニケーションの促進も、食事の重要なポイントです。食事を通して入居者同士で会話をしたり、食事を配膳する職員とあいさつを交わすことも、大切なコミュニケーションです。
老人ホームでは、入居者同士の相性や身体状況で、ある程度食事の席を決めているため、職員が間に入りながらも自然と会話が生まれる工夫がなされています。お話しが苦手な方も、安心して過ごせるでしょう。
老人ホームの食事は様々な工夫がされている

入居者に毎日の食事を楽しんでいただくために、老人ホームは様々な工夫をしています。ここでは、食事提供や調理面について解説します。
食事提供における工夫
食事提供では、単に決められた献立を職員が配膳するのではなく、その日の気分でメニューを選べるセレクト食を導入している老人ホームもあります。
メインの食材を肉と魚から選んだり、ご飯か麺類など、献立によって選ぶ楽しみがあります。入居者同士で何を食べるか話したり、注文を受ける職員ともコミュニケーションを取るきっかけになるでしょう。
また、メニューボードに食材の産地や生産者からのメッセージを掲示することもあります。お米の種類や食材の産地にこだわる高齢者は多く、安心して食事の時間を楽しんでもらうためにも作り手が見える工夫をしています。
目で見て楽しめるように、食器や盛り付けにもこだわります。献立により、使う食器を変えるため、配膳を待つ楽しみにもなります。
調理における工夫
老人ホームで生活する入居者の中には、通常の食事を食べられない方もいます。例えば、脳血管障害で嚥下機能が衰えた場合、噛む力や飲み込む力が弱くなるため気管に食べ物が入り、肺炎のリスクが高まります。
そのため、入居者一人ひとりの疾患や身体機能に応じた調理にすることで、安心して食事ができ、可能な限り口から食べることにもつながります。
● 軟菜食:歯茎でつぶせる柔らかさで、噛む力が弱い方向けの食事。食材を柔らかく調理するため、圧力なべを使ったり、長時間かけて煮込む必要がある。
● きざみ食:通常食を一口以下の大きさに刻んであり、噛み砕く力が弱い方向けの食事。細かく刻みすぎないよう注意が必要。
● ミキサー食:噛む力は弱いが、飲み込むことができる方向けの食事。すべての食材をミキサーにかける必要があるため、手間がかかる。
● ソフト食:歯茎や舌でつぶすことができ、飲み込む力がある方向けの食事。ミキサー食をトロミ剤や片栗粉などで固める必要がある。
調理を工夫した食事については、老人ホームごとに異なるため確認しましょう。
老人ホームの食事のメニュー例
老人ホームの献立は、管理栄養士あるいは栄養士が1日の栄養バランスを考えて作成し、完食した時の摂取カロリーや塩分量なども記載されています。ここでは、通常の献立とイベント時の献立について見ていきましょう。
通常の献立の例
老人ホームで提供される通常の献立例を見てみましょう。
| 献立例 1 | 献立例 2 |
朝 | ご飯・焼き鮭・納豆・味噌汁 | ロールパン・スクランブルエッグ・サラダ・コーンスープ |
昼 | スパゲッティミートソース・トマトサラダ・コンソメスープ | ご飯・麻婆豆腐・シュウマイ・卵スープ |
夜 | ご飯・天ぷら・煮物・味噌汁 | カレーライス・わかめスープ・ヨーグルト |
このように、和食・洋食・中華とバラエティに富んでいます。通常の献立は、高齢者にとって食べ馴染みのあるものや、残す量の少ない人気のメニューを中心に考えられています。
「高齢者向けの食事だから、薄味で食べ応えがない物が出るのではないか」と考える人もいますが、味付けや調理方法を工夫することで、入居者の希望に応える献立となっています。
イベント時の献立の例
イベントは、老人ホームで生活する入居者にとって季節を感じる大切な行事です。イベント当日は、季節の食材を取り入れたり、行事内容にちなんだ特別な食事が提供されます。普段と違う食事を楽しみにする入居者は多く、ダイニングもにぎわいます。
例えば、1月であればおせち料理、4月はお花見弁当、8月は焼きそばやカキ氷といった屋台料理、12月にはチキンやケーキなどが提供されます。
季節の食材でいうと、秋には秋刀魚や栗ご飯、冬から春にかけては菜の花のお浸しなど、一年を通じて四季を代表する食材を取り入れています。
注意点として、イベント食は別途費用が発生したり、事前申し込みが必要な場合があります。金額はメニューにより異なるため、追加費用の有無を確認しておくと安心でしょう。
入居前にチェックするべき食事のポイント
老人ホームに入居する前に、食事の面で確認が必要な点を解説します。施設見学では、毎月の献立表をもらったり、事前に申し出ることで試食が可能な場合もあるため、相談してみると良いでしょう。
その1:食事形態の種類は必ずチェック

老人ホームで提供される食事形態には、入居者の咀嚼・嚥下能力に合わせて、いくつか種類があります。調理における工夫で説明した食事形態も含めて、一般的な食事形態を紹介します。
普通食(通常食)
一般的なご家庭や飲食店などで提供されているような食事は「普通食(通常食)」と呼ばれます。老人ホームでの暮らしに彩りが出るよう、和食はもちろん洋食・中華などをラインナップに加えている施設も少なくありません。昨今では入居希望者を惹きつけるため、普通食のメニューに力を入れる老人ホームも増えています。
介護食
介護食とは、咀嚼力・嚥下能力が低下した高齢者であっても、誤嚥せずに食べられるように加工されたメニューのことです。ここまでも介護食の種類について少し触れてきましたが、改めて各種類ごとの特徴を見てみましょう。
ソフト食 | 煮込んだり茹でたりして柔らかくしたメニュー 歯のない方でも歯茎や舌でつぶせることが特徴 |
きざみ食 | 細かく刻んだ食材を使ったメニュー 咀嚼力が弱くなった方に提供される |
とろみ食 | 片栗粉・葛粉などでとろみをつけたメニュー 口当たりがよく誤嚥の危険性も減らせる |
ゼリー食 | ゼラチンや寒天などでゼリー状にしたメニュー 口の中でばらばらになりづらく誤嚥を防ぎやすい |
ミキサー食 | ミキサーにかけた食材を使ったメニュー ポタージュ状であるため咀嚼力・嚥下能力が低下した方にも優しい |
水分補給食 | 飲み物などをゼリー状にして飲みやすくしたメニュー |
食事は身体の健康はもちろん、心の健康を維持するためにも重要です。しかし誤嚥性肺炎によって体調を崩してしまっては元も子もありません。そこで老人ホームでは、栄養を摂取しつつ「食事」としても楽しめるように、上記のようなアレンジが加えられたメニューが提供されているのです。
治療食
咀嚼力・嚥下能力は大きく衰えていないものの、糖尿病や腎臓病などの持病があり、栄養バランスに気を付けなければならない方もいるでしょう。そのような方に提供されるのが治療食です。治療食は疾患の進行を遅らせたり、症状を改善したりすることを目的に提供されます。そのため疾患の種類に応じ、さまざまな治療食が存在することが特徴です。いくつか例を紹介します。
糖尿病 | 炭水化物・糖分を制限したメニュー |
高血圧 | 塩分・脂肪分を制限したメニュー |
腎臓病 | たんぱく質を制限したメニュー |
多くの老人ホームが治療食を提供していますが、持病を抱えている場合は、その疾患に対応した治療食を用意してもらえるかあらかじめ確認しておくといいでしょう。なお、治療食が必要な方にも、その制限の中でデザートが提供される施設もあります。甘いものが好きな方は、どのようなデザートがラインナップされているかも確認してみてください。
その2:月間の献立内容

老人ホームの献立は、入居者の飽きがこないように和食・洋食・中華とバラエティに富んでいます。管理栄養士または栄養士によって、高齢者に必要な栄養バランスも管理されており、おやつが提供される老人ホームもあります。
中には、セレクト食と言って朝食をご飯かパンから選べたり、メイン料理を選択できる老人ホームもあり、決められた献立だけでなく入居者が選ぶ楽しみがあります。
その3:献立名のわかりやすさ
献立名は、高齢者に馴染みのある名前であることが多いです。献立名を見てどのような料理か分からないと、食欲もわきづらく、見慣れない料理は食事が進まないことがあります。
話題の一つとして流行りのメニューを提供することもありますが、基本的には聞き馴染みのある献立名がつけられます。
その4:朝食の内容
老人ホームの大半は、朝食が提供されます。ただ、高齢者の中には朝食を食べる習慣がない方もいるでしょう。老人ホームの朝食は、7時半〜8時には提供が始まることが一般的なため、朝ゆっくり過ごしたい方にとって懸念点の一つになります。
その場合は朝食を欠食することも可能で、食べなかった分の食費(食材費)は返金されます。老人ホームで提供される朝食を食べない代わりに、入居者自身で用意した軽食で済ませる方もいるため、自分に合った朝の過ごし方が可能か相談すると良いでしょう。
その5:おやつの有無

おやつは嗜好品としての役割だけではなく、加齢によって思うように食事が進まない方の栄養補給をサポートする役割も担います。そのため多くの老人ホームでおやつが提供されていますが、必ずしも提供メニューに含まれるとは限りません。おやつも楽しみにしたいという場合は、あらかじめ提供の有無を確認しておきましょう。
なお、おやつのメニューは施設によって異なります。入居後の楽しみを増やすために、おやつの好みによって施設を選んでもいいかもしれません。
その6:調理はどこで行っているか
老人ホームで提供される食事は、必ずしも施設内で調理されているとは限りません。厨房がない施設の場合、外部業者に委託されていることもあります。「施設内で調理されている食事」と「外部業者に委託されている食事」にどのような違いがあるのかも見ていきましょう。
施設内で調理
外部業者に委託できるにも関わらず、あえて施設内で調理している老人ホームは、食事に力を入れている可能性が高いです。食事が美味しい施設やメニューが豊富な施設を選びたい場合は、施設内で調理している老人ホームに条件を絞って探してみるといいでしょう。
とくに素材本来の美味しさを楽しみたい方は、施設内で調理している老人ホームがおすすめです。外部委託された食事は冷凍状態で届けられることが多く、解凍時に水分・塩分が流れ出てしまいます。結果として味が薄くなったり、パサついたりしてしまうのです。施設内に厨房がある老人ホームなら調理後に冷凍する必要がないため、ジューシーな食事を楽しめます。
ただし、施設内に調理環境を整えるためには、それ相応の設備投資が必要です。また、調理員・栄養士などを雇用する必要もあります。そのため入居後の月額費用が高くなりやすいことは覚えておきましょう。
外部の業者に委託
外部業者に委託している老人ホームは厨房を構える必要がないため、食事サービスにかかる費用を削減していることがポイントです。そのため施設内で調理している老人ホームと比べると、月額費用が低い傾向にあります。
また、昨今は冷凍技術・パウチ技術が進み、外部委託の食事であっても、決して不味いということはないでしょう。ただし施設内で調理している老人ホームのメニューと比べると、外部委託の食事のほうが味・見た目が劣るケースが多いことも事実です。
その7:居室配膳ができるか
老人ホームでは基本的に、食堂に集まって食事をします。食堂で集まることで入居者同士のコミュニケーションが取りやすく、日々の生活にもメリハリがつくでしょう。しかし体調が良くないときや、一人になりたい気分のときは、みんなで集まって食事をすることが心身の負担になるかもしれません。そのため居室に配膳してもらえるかどうか、気にしている方もいるでしょう。
しかし居室配膳に対応している施設は多くありません。居室で一人で食事をすることになり、食事中にスタッフが側に付き添えない場合、誤嚥・窒息のリスクがあるためです。入居者3人に対して職員が2人以上配置されている施設なら、居室配膳での食事に対応できる可能性もあります。もし一人で食事したい場合は、候補としている老人ホームが居室配膳に対応しているかどうかも確認してみてください。
その8:アルコールが可能か
お酒が好きな方は、たとえ老人ホームに入居したとしてもお酒を飲みたいと思うでしょう。しかしアルコール飲料の取り扱いについては、老人ホームごとにルールが異なるため注意しなければなりません。
お酒を飲みたい場合、そもそもアルコールの持ち込みが可能な老人ホームを探す必要があります。また、飲酒できるのは基本的に健康上の問題がない方に限られており、家族の許可が必要な施設も珍しくありません。さらに、お酒を飲みたくても飲めない方へ配慮するため、飲酒できる場所は居室だけとされている施設が多いです。お酒を飲むことは可能ですが、そのためには各種条件をクリアする必要があることは覚えておきましょう。
老人ホームの食事は不味い?

老人ホームについて調べていると、「老人ホームのご飯はまずい」といった口コミが目に入るかもしれません。残念ながら、そのようなマイナスの口コミがあることも事実です。ただし悪い口コミといっても、その種類は次のように分類できます。
苦情の種類 | 悪い口コミの例 |
味について | 味がしない(味が薄い) 料理が柔らかすぎて美味しくない |
メニューについて | 同じ献立ばかり出る 冷凍食品ばかり出て美味しくない |
ボリュームについて | 量が足りない(量が多い) 好きな料理だけはもっと食べたい |
このうち味については、介護食・療養食が提供されている特性上、どうしても味がしなかったり薄かったりすることもあるでしょう。料理の柔らかさについても、誤嚥を防ぐための工夫だと考えられます。
一方、メニューやボリュームについては、料理に力を入れている老人ホームを選べば満足できるかもしれません。老人ホームでも食事を楽しみたい方は、上記の悪い口コミについて対策がとられている施設を選ぶといいでしょう。
老人ホームの食事があうかは試食で確認しよう
老人ホームで出される食事を美味しく感じるかどうかは、それぞれの方の好みによっても異なります。そのため好みにあった食事が出されるか確認するためにも、入居前の見学では必ず「試食」するようにしましょう。
見学を予約するときに試食したい旨を伝えれば、ほとんどの老人ホームが食事を用意してくれます。施設の昼食時(11時30分頃)にあわせて見学すれば、入居者の食事風景も確認できるため一石二鳥です。食堂に集まった入居者が楽しそうに食事をしていれば、その老人ホームでの暮らしが充実していると考えられます。なお、試食では味を確認することはもちろん、綺麗に盛り付けられているかどうかや、冷めた料理を提供していないかどうかもチェックしてみてください。
老人ホームの食事に関するよくある質問
それでは最後に、老人ホームの食事に関してよくある質問を紹介します。
● 食べ物の持ち込みはできる?
● 食事の費用は別でかかるの?
● アレルギーや苦手な食材がある場合はどうなる?
これらの疑問を抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
食べ物の持ち込みはできる?
老人ホームのルールを守れば、食べ物の持ち込み・差し入れも可能です。たとえば次のような食べ物は、多くの施設で持ち込み可能とされています。
● 個包装の嗜好品・お菓子など
● 市販のケーキ・ゼリーなど
● 市販のカットフルーツ・バナナなど
ただし衛生管理の観点から、生鮮食品全般や手作りのお惣菜・お菓子、市販品をタッパーなどに移したものなどは禁止されているケースが多いです。あらかじめ施設のルールを確認しておきましょう。
食事の費用は別でかかるの?
施設によって異なりますが、老人ホームでの食事費用には原則として別途料金がかかります。(もしくは月額利用料の内訳に、食費・厨房管理費などが含まれています)基本的に「一日3食(+おやつ)×月の日数」分の食費が請求されますが、外泊や入院などで数日間にわたって施設に戻らない場合、その期間は差し引かれるケースが多いです。
なお、外食に伴い昼食のみ食べなかった場合など、一日のなかで1食のみ抜いた場合の扱いは施設によって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。
アレルギーや苦手な食材がある場合は?
もしアレルギーや苦手な食材がある場合、あらかじめ施設側に伝えておけば配慮してもらえます。メニューを変えてもらうことはもちろん、調理方法を工夫してもらうことも可能なため、遠慮せずにスタッフへ伝えておきましょう。たとえ偏食の方が入居するとしても、無理に食べさせられることはないため安心してください。
まとめ
今回は、老人ホームの食事について解説しました。いつまでも食べることを楽しむためには、入居者一人ひとりの身体状況や嚥下機能に応じて、安心して食べられる食事提供が欠かせません。
老人ホームごとに、季節行事にちなんだ行事食にも力を入れているため、毎月の献立を確認したり、施設見学で試食が可能か相談すると良いでしょう。この記事が、老人ホーム選びにおける食事の重要性の理解につながれば幸いです。
この記事を読んだ方によく読まれています

特養(特別養護老人ホーム)の3つの種類について|それぞれの特徴や入居条件から、申し込みできる施設を知ろう
2025.01.23

高級老人ホームとは?特徴や一般的な老人ホームとの違いを徹底解説
2025.04.02

高級老人ホームの問題点はあるのか?入居前に抑えておくべきポイントを解説!
2025.04.28

生活保護者がグループホームに入れる?向いてる人の特徴を解説
2024.09.01