レビー小体型認知症について!症状やパーキンソン病との違いとは


「レビー小体型認知症ってなに?」「どんな症状があるの?」「パーキンソン病との違いは?」などレビー小体型認知症について疑問を感じていませんか?4大認知症のひとつのレビー小体型認知症ですが、アルツハイマー型認知症や血管性認知症に比べ、認知度は低く理解されていない部分が多いです。

今回は、レビー小体型認知症の症状や原因について紹介します。よく似た症状のパーキンソン病との違いや関係性についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

#認知症#病気
この記事の監修

とぐち まさき

渡口 将生

介護福祉士として10年以上現場経験があり、現在は介護老人保険施設の相談員として従事。介護資格取得スクールの講師やWEBライターとしても活動中。家族の声を元にした介護ブログを通じ、2019年3月、NHKの介護番組に出演経験もある。

レビー小体型認知症とは

すべての認知症の4%を占める認知症で4大認知症のひとつ

アルツハイマー型認知症・血管性認知症・レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症の4つを「4大認知症」と呼びます。レビー小体型認知症を発症している方は、認知症全体の約4%といわれています。

レビー小体型認知症は、75歳前後の高齢者に多い傾向です。まれに30代や40代でも発症する場合もあります。

レビー小体型認知症の特徴として、症状の日内変化があります。日によって記憶力や判断力が低下する場合もありますが、一日の内で調子が変化するため、認知症と理解されない場合もあります。また、身体的な症状に目がいき、認知症と疑われない場合もあるでしょう。一般的には朝に調子が悪く、日中は安定して夕方にかけて不調になる傾向です。

そのため、発見が遅れる場合や、ほかの病気と間違われる(誤診)場合があるので注意が必要です。認知症の中でも、発症している人が少なく認知度が低いため、理解されにくい認知症ともいえるでしょう。

レビー小体型認知症の症状

3徴と呼ばれる3つの特徴的な症状

レビー小体型認知症には、3徴と呼ばれる特徴的な症状があります。3徴の内容は以下の通りです。

  • 変化の大きい症状
  • 幻視
  • パーキンソニズム(パーキンソン症状)

1つめは、前項でも紹介しましたが、日・時間・場所によって頭がボーっとしている場合や、ハッキリしている状態を繰り返すことです。周りは本人の状態や反応が変わってしまうため、理解できずに違和感やイラ立ちを感じる場合もあります。

2つめは、幻視です。実際にないものが見えてしまうため周囲は困惑するでしょう。しかし、本人にはしっかりと見えているため、言い争いになってしまう場合もあります。また、否定してしまうことで、本人の自信喪失や意欲低下が起こる場合もあるでしょう。レビー小体型認知症は、記憶や視覚認知をおこなう側頭葉や後頭葉が障害を受けるため、幻視が発生しやすいといわれています

3つめはパーキンソニズムです。難病のパーキンソン病と同じような症状が現れます。手足がこわばり歩きにくくなり、転倒が増える場合もあります。ほかの病気でも起こる可能性のある症状です。

ほかにも、記憶障害・実行機能障害・見当識障害など、認知症における中核症状があります。

パーキンソニズムや、認知機能症状が起こり、さらには幻視や妄想といった様々な症状があるため、判断や対応が難しいといえるでしょう。それぞれの症状について詳しくみていきましょう。

症状名
症状

幻視

実際にないものが見えてしまう、床の汚れが虫に見える など

パーキンソニズム

(パーキンソン病と同様の症状が起こる)

手足の振るえ、関節のこわばり、ひとつ目の動作が出にくい

前傾姿勢、自律神経症状、抑うつ、睡眠障害、失神、小刻みな歩行

記憶障害

記憶の欠落、新しいことが覚えられない(覚えにくい)

見当識障害

時間がわからない、日にちがわからない、季節がわからない

場所がわからない、人の顔と名前が一致しない

理解・判断力の低下

言われていることが理解できない

情報が処理できない、判断・決断ができない

実行機能障害

(遂行機能障害とも呼ばれる)

計画を立てて物事を遂行できない


また、関係性のある症状として「便秘」「尿失禁」「起立性低血圧」「自立神経の乱れ」などの症状がみられる場合もあります。これらの症状がみられた場合は、医師やケアマネジャーなどに相談するとよいでしょう。

認知症相談可の施設を探す

レビー小体型認知症の症状の原因と推移

段階的に進行する認知症

レビー小体型認知症は「レビー小体」という特殊なタンパク質が、大脳皮質をはじめ中枢神経系から交感神経系に蓄積することが原因です。レビー小体が脳に出現する理由は、現在の医学では解明されておらず、根本的な予防ができません。

特殊なタンパク質とは主に「α-シヌクレイン」という物質です。レビー小体がドーパミン神経細胞を傷つけてしまうため、認知症につながります。

ドーパミン神経細胞が傷つき破壊されていくことで、脳からの伝達に支障ができてしまいます。筋肉への伝達に支障が起きることで、運動機能に障害が発生してしまうのです。

レビー小体型認知症は、初期・中期・後期に分けて段階的に症状が進む特徴があります。症状に合わせた対応が必要になるので、チェックしておきましょう。

段階
症状

初期

パーキンソニズム、幻視、睡眠障害(睡眠中に起こる異常行動)、自律神経の乱れ

中期

初期で起こる症状の悪化、記憶障害、見当識障害

後期

中期で起こる症状の悪化、ふらつき、転倒、失神、誤嚥

初期のうちは、比較的認知機能は保たれますが、後期になると身体的な支障も大きくなるため、転倒が増える人も多いです。転倒時には、急な反応ができないため、頭や顔を打ち付けるなどの事故につながる場合があります。また、嚥下(飲み込む)能力の低下もみられるため、飲食物が気管に流れてしまう「誤嚥」が発生し、誤嚥性肺炎を起こすことにも注意が必要です。

また、個人差はありますが、レビー小体型認知症発症から後期までの過程は、7〜10年程と言われています。パーキンソニズムと認知症の併発や、パーキンソン病と同じ量の薬を使用できないケースが多いです。そのため、アルツハイマー病やその他の認知症と比べ、平均余命が短いという統計が出ています。

レビー小体型認知症とパーキンソン病の違い

レビー小体型認知症とパーキンソン病の違いはレビー小体の蓄積する場所によって区別できます。パーキンソン病の場合はレビー小体が脳幹を中心に蓄積し、対してレビー小体型認知症では、大脳皮質を中心に蓄積していくのが特徴です。

また、レビー小体型認知症は、認知症状や運動機能に症状が出ますが、パーキンソン病は、主に、運動機能に影響があります。

最近では、レビー小体が脳幹に現れパーキンソン病と診断されている人でも、数年後に大脳に広がり認知症になるケースがあることがわかっています。どちらも、レビー小体が原因で起こる症状のため、密接な関係性があり、併発する人も多い傾向です。

後期になればなるほど、区別がつきにくく判断の難しい症状といえるでしょう。

レビー小体型認知症の検査

様々な検査をおこない確定診断に至る

レビー小体型認知症には、診断基準が設けられており、基準に沿った検査で診断していきます。様々な症状があるため、専門家でも診断が難しいといわれています。以下の3点から判断し診断していくのでみていきましょう。

  • 日常生活に支障をきたす認知機能低下

  • 中核的特徴

  • 指標的バイオマーカー

これらの検査をおこない、総合的に判断します。ひとつずつ順を追って紹介していきます。

日常生活に支障をきたす認知機能低下

認知症状の進行により、記憶障害や見当識障害が現れると、日常生活に支障がでてきます。日常生活に支障があるかどうかは、レビー小体型認知症の診断において重要なポイントです。身体や精神的な症状が先行しやすいことが特徴的ですが、比較的初期から確認しやすい症状は以下の通りです。

  • 視空間認知の低下

  • 実行機能障害

視空間認知とは、見たものを正しく判断する能力です。また、計画的に物事を進められない実行機能障害について確認し、判断していきます。これらの症状があると、金銭管理や調理などの日常生活に支障がでてくるでしょう。

中核的特徴

レビー小体型認知症において、中核症状と考えられるのは以下の4つです。

  • 変動を伴う認知機能 

  • 繰り返す幻視 

  • パーキンソニズム

  • 睡眠障害

これら4つの内2つ以上が該当するとレビー小体型認知症と判断されます。しかし、1つ以下の場合は次の指標的バイオマーカーに移ります。また、支持的な症状として便秘・立ちくらみ・抑うつ・嗅覚異常・転倒などの症状も確認される場合もあるので注意しましょう。

指標的バイオマーカー

指標的バイオマーカーでは以下のような検査方法があります。

検査方法
詳細

ドパミントランスポーターSPECT

神経の変性や脱落を画像で判断する

パーキンソン病とレビー小体型認知症で画像の映りが違う

MIBG神経シンチグラフィ

MIBGという物質を注射し心筋の交換神経の動きを画像で確認する

パーキンソン病とレビー小体型認知症でMIBGの吸収に違いが出る

終夜睡眠ポリグラフ検査 

睡眠と呼吸の質を検査する

睡眠障害を診断する

脳MRI

レビー小体型認知症では脳皮質全体に軽微な萎縮がある

レビー小体型認知症の治療方法

レビー小体型認知症は完全に治療できるものではない

レビー小体型認知症の主な治療には、薬物療法とリハビリテーションがあります。薬物療法では、パーキンソン病で使用される薬が用いられる場合が多いです。主に、パーキンソニズムに対して効果が期待できます。

パーキンソニズムが悪化することで、日常生活やリハビリテーションにも影響が出てしまいます。そのため、パーキンソニズムの軽減や改善が最重要と考えられるのです。

次に、大切なのはリハビリテーションです。レビー小体型認知症では、関節のこわばり・動きにくさ・倦怠感などの症状から、運動をおこなうことが億劫になり、閉じこもりがちになる人も少なくありません。

リハビリテーションで筋肉の維持・関節可動域の拡大をおこなうことは非常に大きな役割があります。前述したように、症状が後期になると、筋力の低下や関節のこわばりから転倒するケースも増えてしまいます。運動能力をできる限り維持し、健康で安全に過ごすことが大切です。

そのためには、適度な運動は欠かせません。運動は、脳への刺激を与えられるため、認知機能の低下や脳の活性化にもつながります。パーキンソニズムだけでなく、認知症状の改善にも効果が期待できるでしょう。

介護保険や医療保険を利用して、訪問リハビリや通所リハビリを利用するのもひとつです。ケアマネジャーに相談して、利用を検討してみるのもひとつの方法です。

毎日、無理なく続けられるものが最適なので、散歩や体操などから始めてみると良いでしょう。他にも、指先を使う作業や運動は脳を刺激するため、効果的なリハビリテーションとなります。

レビー小体型認知症のケア方法

本人の状態に合わせた環境作りが大切

レビー小体型認知症だけではなく、すべての認知症で共通していえるのは、本人の状態に合わせてケアをするということです。

まず、レビー小体型認知症は、身体的な障害が現れます。特に小刻み歩行や、動き出しにくいといった症状があるため、日常生活を送りやすいように、段差の解消は必須となるでしょう。また、移動する場所には手すりの設置や、立ち上がりやすい高さの椅子の選定なども必要な場合があります。福祉用具の利用や住宅改修などのサービスを利用してみるとよいでしょう。

次に、レビー小体型認知症の特徴である、幻視の対応としては「頭ごなしに否定しない」ことが大切です。本人には、実際にないものが見えているため、否定してしまうと言い争いになってしまう場合があります。しかし、肯定してしまうと、妄想につながってしまうリスクも生じてしまいます。否定や肯定をせずに、不安に寄り添える対応が望ましいです。

妄想につながってしまった場合は、周囲を巻き込んで大騒ぎになってしまう場合もあります。例えば、財布をとられた・悪い人が入ってきたなどを訴える場合です。騒ぎになってからでは、収まりがつかないことも多いので、普段からの不安を蓄積しないようにした関わりが大切です。妄想が出てしまっている状況であれば、傾聴しながら本人が落ち着ける環境を整えていきましょう。

薬の調整も大切です。個人で判断して調整するのは危険なので、必ず専門の医師と相談してください。適切な内服管理をおこなうには、家族や介護・看護サービスの介入が必要な場合もあるでしょう。飲み忘れがないように気をつけます。医師に相談するときは、普段の様子をしっかりと記録し、医師に伝えて適切な判断をしてもらいましょう。


参考:Reme(リミー)|臨床心理士/公認心理師によるオンライン相談サービス

レビー小体型認知症の予防

健康を意識し正しい生活リズムを意識する

レビー小体型認知症はレビー小体が原因で発症する認知症ですが、レビー小体ができる原因が不明なため、確実な予防はできません。しかし、特に生活習慣病は認知症と密接に関係しているため、生活習慣病の予防をおこなうことで認知症予防につながるといえるでしょう。

また、治療法で紹介したように、適度な運動を心がけ、筋力低下や運動機能の低下を予防していくと良いでしょう。

健康を維持するには食事も重要です。バランスの良い食事を心がけ、高齢の人が控えがちな食物繊維やお肉などの固いものをしっかりと食べるようにするとよいでしょう。噛むことは脳へ刺激を与え、認知症予防として効果があるといわれています。

また、早寝早起きで生活リズムを整えることが大切です。不規則な生活習慣は自律神経を乱し、倦怠感やうつ症状を引き起こす場合があります。日の光を浴び、セロトニン物質を分泌させることで、自律神経を整えることも大切です。

まとめ

レビー小体型認知症は、3徴をはじめとした様々な症状が現れるため、診断が難しい認知症状です。幻視や精神的な症状が併発するケースも多く、対応も困難な場合が考えられます。レビー小体の発生原因がわからないため、防ぐことができないのが現状です。

予防するためには、健康的な生活を心がけてバランスのよい食事や適度な運動をおこなっていくと良いでしょう。少しでも違和感や紹介した症状に近いものを感じたときは、できるだけ早く専門医に診てもらいましょう。早期発見・早期対応が非常に大切です。

今回の記事が、レビー小体型認知症の理解につながり、参考になれば幸いです。

施設を探す


カテゴリー

公式SNSアカウント更新中!

老人ホーム選びや介護に役立つ 情報をお届けします!