BPSD(行動心理症状)とは?対応と予防のポイントを解説

認知症の症状には大きく、中核症状とBPSD(行動心理症状)に分けられます。認知症の対応を行うにあたり、この2つの症状の違いを理解しておく必要があります。今回は、認知症の症状にあたる、BPSDについて紹介していきます。最後まで読み進めていただくと、認知症の症状別の対応方法や、効果的なケア方法まで紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。

#認知症#病気
この記事の監修

とぐち まさき

渡口 将生

介護福祉士として10年以上現場経験があり、現在は介護老人保険施設の相談員として従事。介護資格取得スクールの講師やWEBライターとしても活動中。家族の声を元にした介護ブログを通じ、2019年3月、NHKの介護番組に出演経験もある。

BPSD(行動心理症状)とは

「問題行動」と呼ばれていた症状

BPSDは、認知症の症状に、環境が作用して現れる症状を指します。BPSDは行動心理症状と呼ばれており、過去には「問題行動」と呼ばれていた症状です。ほかにも「周辺症状」と呼ぶ人がいます。

BPSDは、様々な症状が現れるため、対応が困難になる場合も多いです。「認知症は大変」と感じているのは、このBPSDによるものがほとんどだといえます。

認知症の方は、必ずBPSDが現れる訳ではありません。中には、まったくといっていいほど現れない人もいます。BPSDが現れる人と、現れない人の違いは、本人の心理状態に影響されることが判明しています。

心理状態は、生活環境や接する人に影響されるので、接する際には注意が必要です。

BPSDの症状とは

症状の現れ方は人それぞれで個性が出る

BPSDには様々な症状があり、対応するのが難しいと感じる場合も多いです。BPSDには以下のような症状があります。

  • 不安・うつ症状
  • 暴言・暴力
  • 焦燥感(しょうそうかん)
  • 介護拒否
  • 睡眠障害
  • 徘徊
  • 物とられ妄想
  • 弄便(ろうべん)
  • 異食
  • 帰宅願望
  • 幻視・幻聴 など

これらは一部で、他にも様々な症状として現れる場合があります。どのような症状が現れるかは人それぞれで、元々の性格や生活環境に作用します。

次からは、BPSDが起こる要因についてみていきましょう。

BPSDが起こる要因

認知症本人に合わせた環境が大切

BPSDは、認知症の中核症状から生まれる不安や混乱に対し、環境が作用して現れると考えられています。つまりは、環境が適切であれば、BPSDは現れにくいのです。

場所・音・臭いといった五感に刺激があるものから、介助者・家族・医師など、本人に関わるすべての人が環境と考えられます。そのため、関わる人たちの接し方の良し悪しで、BPSDが現れることも多いです。

認知症には、記憶障害や見当識障害などの中核症状があります。これらの症状によって、認知症の人は不安や混乱状態になりやすいといえます。BPSDの予防には、不安や混乱している状況でも安心できる対応をおこなうことが最も大切です。

認知症相談可の施設を探す

中核症状について

認知症で現れる基本症状

不安や混乱に対応していくためには、認知症の中核症状を理解する必要があります。主に5つの症状があり、認知症になると、必ずみられる症状といわれています。

記憶障害

認知症の代表的な症状といえる記憶障害は、単に記憶がなくなるというものではありません。「パズルのピースが欠ける」と例えられ、部分的に記憶が抜け落ちるイメージです。物忘れとは違い、忘れている事自体を忘れてしまうのが特徴です。

とくに、短期記憶と呼ばれる新しい記憶が抜けやすく、長期記憶と呼ばれる過去の記憶は覚えている場合が多いです。また、新しいことを覚えるのは苦手ではありますが、まったく覚えられない訳でないので、注意しましょう。

見当識障害

認知症で、季節や時間がわからなくなってくるのは見当識障害が原因です。見当識障害では、症状によって進行度合いがある程度判断できます。

時間や季節がわからない状況は、見当識障害の初期段階です。次に「ここはどこ?」といった場所がわからなくなり、さらに症状が進むと家族の顔が認識できなくなってしまいます。

これらの症状により、日常生活において以下のような支障が生まれてきます。

生活リズムが崩れる、夏に冬服を着る、どこにいるかわからず道に迷う、他人を子どもと認識して身内のように接するなど、見当識障害が進むことで、日常生活が困難になる場合が多いので注意が必要です。

実行機能障害

計画を立てて遂行する能力が低下し、流れでおこなう作業ができなくなります。遂行機能障害と呼ばれる場合もあります。

たとえば、料理がわかりやすいと思います。料理をするには計画的に行動しないといけません。

  • 献立を考える
  • 食材を買いに行く
  • 下準備をする
  • 調理をする
  • 盛り付ける
  • 片付ける

このように、行動するのが一般的ですが、実行機能障害により、流れに沿って行動ができず、困惑してしまうのです。

理解・判断力への障害

理解や判断力が低下することで、言われていることがわからなかったり、行動に移せなくなったりします。ひとつずつの作業しかできず、同時に複数の作業をおこなえないという特徴があります。

声を掛ける際は、抽象的な表現を控え、すぐに行動に移せるような声掛けが必要です。たとえば、カレーの具材を買ってきてほしい場合「カレーの具材を買ってきてほしい」というと判断できない場合があるので「じゃがいも2個と人参1本と…」のようにひとつずつわかりやすく伝えると理解しやすくなります。

失語・失認・失行

相手の話を理解しても、返事がうまく返せない・言葉がでてこないという症状が失語です。失語症状は思っている言葉が伝えられず、ストレスにつながったり、誤解を招くケースがあるので、急かさずに話を聞いてあげると良いでしょう。

失認は、自分の感覚を失ってしまう症状です。認知症の人で、脚を骨折していても、普段どおり歩く方がいます。これは、失認によるもので、痛みに対して感覚が鈍くなっている状態です。

また、今までできていた動きが、できなくなってしまう状態を失行といいます。食事の食べ方がわからなくなり、手づかみで食べ出すなど。失行の症状といえるでしょう。

これらの症状は個人差はありますが、基本的な認知症の症状として現れます。

BPSDは予防できる?

BPSDを理解して対応していこう

前述した通り、中核症状の予防は難しいですが、BPSDの予防は可能と考えられます。症状や特徴を理解して適切に対応すれば、改善する場合もあります。

以下の表で、BPSDの症状について確認してみましょう。

BPSDの症状

詳細

不安

うつ状態

認知症で記憶があいまいになり、徐々に気分が落ち込む

周囲との関わりを減らし、閉じこもりがちになる

食欲の低下

暴言・暴力

自分の意思がうまく伝えられない

ストレスが強い

介護者の不適切な対応への反発

焦燥感

(しょうそうかん)

不安になって焦る

冷静な判断ができない

介護拒否

介護を極端に拒否する

食事を食べようとしない

何日もお風呂にはいらない

睡眠障害

眠りが浅い

夜間に興奮状態が続く

夜間覚醒して昼間に寝る(昼夜逆転)

日中の活動量が少ない

徘徊

意味もなく歩き回る

何かを探し続けている

物盗られ妄想

他者に何かを取られたと思い込み訴える

家族や同居人に対して泥棒と思い込む

取られないように鍵をかけて閉じこもる

弄便

(ろうべん)

便を手にとり汚す

便を口に入れる

布団や壁に便をつける

異食

食べられないものを口に入れる

帰宅願望

家に帰りたいと訴え続ける

家にいても家に帰ると訴える場合もある。

幻視・幻聴

実際にはないものが見えたり聞こえたりする

誰かに悪口を言われていると訴える

床や壁の模様や汚れを虫だと訴える

続いて、各症状別に対応方法の一例をみていきましょう。

BPSDの症状

対応方法

不安

うつ状態

不安に対して寄り添い安心できる声掛けや、対応をおこなうと効果的です。無理に励ましたり明るく接したりすると、逆効果になる場合があるので注意が必要です。時間がかかる対応なので、焦らないようにしましょう。

暴言・暴力

不満が溜まって、イライラがピークに達したときに現れる症状なので、不満やイライラする前に、落ち着ける対応を意識して接しましょう。

焦燥感

(しょうそうかん)

ゆっくりと落ち着いた対応を心掛けるとよいでしょう。介助者まで、イライラしたり焦ってしまうと、余計に悪化する場合があるので注意が必要です。

介護拒否

気分転換をはかってみるとよいでしょう。話題を変えながら、信頼関係を作っていくことが大切です。また、時間を空けて対応すると、すんなり受け入れてもらえる場合もあります。

ただし、介護拒否や抵抗は「嫌」という意思表示であることを理解しておきましょう。

睡眠障害

寝る前にゆったりできる時間を作り、気分を落ち着かせましょう。たとえば、音楽を聴く・足浴で足から温めるなどが効果的です。また、日中の活動量が少なくないか・空腹状態ではないかなど、生活リズムを見直すとよいでしょう。生活リズムを整えるには、日光浴も効果的です。

徘徊

捜し物をしている場合が多いです。声をかけて一緒に探してあげるとよいでしょう。ただし、認知症の症状から「捜し物をしている」と言えない場合もあるので、相手の気持ちを察する必要があるかもしれません。

物盗られ妄想

盗られたと訴えるものを実際は持っていない場合もあります。また、自分で盗られないようにしまい込んで、見つけられなくなった場合もあるので、一緒に探してあげるとよいでしょう。見つからず、場合によっては余計に興奮する場合もあります。根本的に、不安から来ている場合が多いので、不安の内容や状況を取り除くことが大切です。

弄便

(ろうべん)

便で遊んでしまっていると考える人もいますが、実際は便が出てしまい、迷惑をかけないように処理をしようとした結果、汚してしまったという場合もあるでしょう。真意は本人にしかわかりませんが、問題はトイレではない所で便が出てしまったということです。排便のコントロールや生活リズムを整えて、排便のリズムを作るとよいでしょう。

異食

認知機能の低下から、口に入れてしまったと考えられます。周辺に口に入りそうなものを片付けておくとよいでしょう。また、お腹がすいているだけの場合もあるので、食事量などを見直すことも必要です。

口に入れるものとしては、ティッシュペーパー・たばこ・葉っぱ・入れ歯洗浄剤・広告チラシなどがあります。場合によっては救急要請が必要で、命にかかわる場合もあるので注意が必要です。

帰宅願望

介護施設などでみられることの多い症状です。実際に家に帰っても継続して訴える場合もあります。本人の言う「家」は何十年も前に住んでいた家の場合や、帰ることが不可能な場合もあります。

現在いる場所が、落ち着かない・暇・不快と感じている場合が多いので、環境の改善やアクティビティの充実を図ると効果的です。

幻視・幻聴

「そんなものはない」「聞こえない」と否定せずに傾聴していくとよいでしょう。肯定も否定もせずに、傾聴することで安心してもらえることができれば、落ち着く場合もあります。改善が難しい場合は、専門家に相談するとよいでしょう。

対応方法は基本的に「安心できる対応」が大切です。多くの場合、不安や焦りから、症状を引き起こします。声掛けや傾聴は、安心感へとつながるので、何が問題になっているかを冷静に判断する必要があります。そのためには、第三者の意見も参考にするとよいでしょう。自分では、見えていなかった原因にも気づけるかもしれません。

認知症の人への接し方のポイント

様々なケア方法や技法を応用しよう

認知症の人のケアには、様々な方法があります。BPSDに対して、認知症疾患心療ガイドラインでは、非薬物療法が推奨されています。そこで、用いられるのが以下のようなケア方法です。

  • パーソンセンタード・ケア
  • バリデーション
  • ユマニチュード
  • 回想法
  • 音楽療法

これらは、介護施設や病院などで用いられることが多いケア方法です。しかし、内容を理解することで、自宅での応用が可能です。そしてなによりも、認知症に対しての理解につながるので、理解しておくとよいでしょう。

パーソンセンタード・ケア

「どうせすぐに忘れる」「何もわからないから」という考え方を変えるために考えられたケア方法です。家族や介護者主体でおこなわれることも多い認知症ケアですが、パーソンセンタード・ケアでは、認知症の人を中心にした考え方です。本人が「何をしたいのか」「何を希望しているのか」に焦点をあてます。様々な情報を集め、分析し、本人の望む生活を見つめるケアです。

バリデーション

認知症の対応では、負の感情を出させないように考えていくことが多いですが、バリデーションでは、負の感情にも表出させ、共感していくケア方法です。認知症の人が、遠慮なく感情をぶつけられる環境なので、ストレスの軽減やBPSDの緩和が期待できます。

ユマニチュード

認知症の人の尊厳を保つことに焦点をあてた、認知症ケアです。「見る」「話す」「触れる」「立つ」という4つの特性にアプローチし「ここにいても大丈夫」「あなたを大切に思っています」というメッセージを送り続けます。これにより、認知症の人は自信を持ち、その人らしい生活を取り戻せるという技法です。

回想法

過去の体験やものに触れ、過去を思い出すことで、精神面や記憶面に影響を与える技法です。グループ制でおこなわれ、発言をしたり、聞いたりしながら、過去に触れていきます。回想法は何度も繰り返しおこなうことで、効果も高まるという結果も出ています。注意点として、無理に思い出そうとはしないことです。回想法自体が嫌になってしまう場合もあります。

音楽療法

歌・楽器や音楽を通して、気分を向上させたり、感情を出してストレスを改善できます。若い頃に流行った曲(懐メロ)を聞いてもらうだけでも、若い頃を思い出し、気分が変わる場合もあります。回想法との相性がよく、一緒に用いられることが多いです。

認知症に対してやってはいけない(不適切な)対応

「すぐに忘れる」という認識は不適切なケアを生んでしまう

認知症には中核症状があり、記憶障害や見当識障害により、不安な気持ちが増幅されます。そこで、適切なアプローチをおこなうことで、BPSDの予防ができます。

反対に、認知症の人に対して、やってはいけない対応は以下の4つです。

  • 否定
  • 嘘をつく
  • 住む場所の変化
  • 無視する

これらの対応は認知症の人に対して、不安を増幅させ、混乱を招く可能性が高いので注意しておくとよいでしょう。

認知症の症状が出ている場合は、話のつじつまがあっていない場合や、自身の意志を貫き通そうと頑固になっている状況があります。そこで、発言内容を否定したり、嘘をついてごまかしたりしてしまうと、不安になり症状を悪化させることもあります。

「どうせ忘れるだろう」と考えている人もおられるかもしれません。しかし、その場で受けたショックや嫌な気持ちは、事象を忘れても残ります。そのため、不安になるような発言や、態度には気を付け、安心できる対応を心掛けるとよいでしょう。

また、住む場所(環境)の変化は、認知症が進行してしまうといわれます。住む場所が変わると環境に慣れることができるかなど、コミュニティに馴染めるかと不安に感じるものです。そこで、不安や混乱が生まれるので、BPSDにつながる可能性が高くなります。

しかし、住む場所を変更したからというよりも、サポートする人たち(環境)の関わり方に問題がある場合も考えられますので、しっかりと安心できる環境を作っていきましょう。

まとめ

BPSDは、適切なケアを行うことで、予防できる症状です。適切なケアを行い、安心できる環境ができれば、ケアのストレスも軽減できます。認知症の人が、安心できる環境を考え、相手の立場に立ったケアを心掛けましょう。

認知症の人がとる行動や発言は、理解ができない場合もあるでしょう。しかし、否定するような言動や態度は、認知症の人を不安にし、BPSDを引き起こしてしまう可能性が高くなるので注意が必要です。

できるかぎり、認知症の人が安心できる対応や、環境を整えることを目指しましょう。認知症の人が安心できる環境があれば、BPSDを予防でき、ストレスや不安の軽減につながります。

BPSDの対応に困っているときは、まずは環境を見直し、不適切なケアがないかを確認すると、BPSDは改善されるかもしれません。

施設を探す

カテゴリー

公式SNSアカウント更新中!

老人ホーム選びや介護に役立つ 情報をお届けします!