認知症の原因は?4大認知症以外の要因についても徹底解説

「これは認知症状なの?」「認知症にならないためにはどうすればいい?」「今からできる予防方法は?」と悩みはありませんか。認知症は、記憶障害や実行機能障害(遂行機能障害)など様々な障害が起こります。環境やケア方法によって、改善する場合もあれば、症状が悪化して行動・心理症状(BPSD)を起こして対応が困難になる場合があります。認知症の原因を知り、予防したいと考える人は多いでしょう。

#認知症#病気
この記事の監修

とぐち まさき

渡口 将生

介護福祉士として10年以上現場経験があり、現在は介護老人保険施設の相談員として従事。介護資格取得スクールの講師やWEBライターとしても活動中。家族の声を元にした介護ブログを通じ、2019年3月、NHKの介護番組に出演経験もある。

認知症について

まずは認知症の基本的な情報を知っておきましょう

認知症は、脳の萎縮や変形・脳血管の障害によって引き起こされる一連の症状を指します。認知症では、主に記憶障害・判断力の低下・実行機能障害

(遂行機能障害)などの症状があり、これらが進行することで、日常生活に支障をきたします。

現在「アルツハイマー型認知症」「血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」の4大認知症といわれています。しかし、認知症は他にもあり、起因する症状も様々あるのが分っています。

認知症の原因

原因や予防方法がわからないものがある

認知症は、様々な要因によって引き起こされます。病気や脳の障害部位によって症状の現れ方が異なるため、対応方法も様々です。認知症予防と早期発見や治療がとても重要となります。症状によっては、突然発症し、急激に進行する場合もあるため注意が必要です。まずは、4大認知症の原因から見ていきましょう。

アルツハイマー型認知症

日本で一番多い認知症はアルツハイマー型認知症です。アルツハイマー型認知症の原因は、大脳の側頭葉深部にある「海馬」の萎縮が原因です。また、アミロイド班(老人班)は、アミロイドβと呼ばれるタンパク質が大脳皮質周辺に付着すると発生します。アミロイドβは通常、一定の期間が経てば分解され消滅していくものです。しかし、アミロイドβ同士が結合して、異常なアミロイドβができあがる場合もあります。アミロイドβは神経細胞にダメージを与える毒素を出して、脳細胞を壊していくのです。そのため、アミロイドβが脳神経に蓄積して脳にダメージを与えることで、認知症に繋がると考えられています。

認知症の原因は諸説あり、様々な情報が溢れているでしょう。その中でも、アルツハイマー病の原因として、アミロイドβの蓄積説が一番有力と考えられています。

血管性認知症

脳の血管の詰まりで起こる脳梗塞や、血管が破れることで起こる脳出血などが原因で脳の機能低下が起こる認知症です。主に、高血圧や正常圧水頭症などの疾患が原因で脳血管障害が起こると考えられています。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、レビー小体という特殊なタンパク質が大脳皮質や中枢神経・交感神経に蓄積して起こります。レビー小体は、特殊なタンパク質である「α-シヌクレイン」という物質です。レビー小体はドーパミン神経細胞を傷付けるという特徴があるため、認知症につながります。レビー小体の発生理由は現在のところ不明です。

前頭側頭型認知症

欧米では、遺伝による30〜50%が遺伝的要素と考えられていますが、日本においては、遺伝によって発症するケースは少ない状況です。研究が重ねられた結果「タウタンパク質」「TDP-43」と呼ばれるタンパク質の蓄積が確認されていますが、詳しいことはまだ解明されていません。

認知症相談可の施設を探す

4大認知症以外にも影響のある認知症状

様々な症状から認知症に繋がるリスクがある

認知症の症状は様々な要因から発生します。上記4大認知症以外でも発生する可能性がある症状をみていきましょう。

代謝や分泌が関係する症状

ビタミンの欠乏や甲状腺機能低下症により、認知症と同じような症状を引き起こす可能性があります。とくに「胃を切除した人」はビタミンB12欠乏症になりやすく、アルコール依存症の人はビタミンB1欠乏症になりやすいといわれています。

ビタミンB12欠乏症では、認知機能障害・自律神経障害・抑うつ症状・妄想などの症状が現れるリスクがあるので注意が必要です。

ビタミンB1欠乏症では、ウェルニッケ脳症を発症する可能性もあり、適切な治療を行わなければ、コルサコフ症候群に移る場合があります。コルサコフ症候群では、見当識障害・健忘症(過去のことを忘れる)・作話などの症状を引き起こしてしまうので注意が必要です。ウェルニッケ脳症の段階では改善が可能ですが、コルサコフ症候群は発症してしまうと元には戻らないといわれています。

感染症や炎症が関係する症状

感染症や炎症が関係するものは以下が該当します。

梅毒・ヘルペス脳炎・HIV脳症などの感染症や、多発性硬化症などの炎症性疾患の発症によって、認知症の原因となる場合があります。感染症の場合、完治できるものとできないものがあるので、できないものについては症状の進行を抑えるように努めると良いでしょう。

錐体外路症状に関係する症状

錐体外路症状に関係する認知症は複数あります。例えば、レビー小体型認知症・進行性核上性麻痺・大脳皮質基底核変性症です。

進行性核上性麻痺は、足が動きにくい・飲み込みできなくなる・スムーズに話せないなどの運動機能障害が起こります。進行性核上性麻痺では、タウタンパク質の発生が確認されています。しかし、発生理由や症状が起こるプロセスについてはわからないことが多いです。

また、大脳皮質基底核変性症の症状では、失語や失行などの症状が現れます。ほかにも、触れたものを反射的につかんでしまう把握反射や、他人の手のように動いてしまう手徴候といった症状もみられます。

進行性核上性麻痺のような症状もみられるなど、様々な症状が確認されており判断が難しいです。

臨床診断が難しい症状

認知症は、脳の萎縮や変形といった変化があるものですが、症状の現れ方や重複して症状が現れるため、確定診断が困難な場合があります。特定の症状が現れない場合は特に診断が難しいので、特徴や変化があれば、できるだけ早く診断を受けるとよいでしょう。

慢性硬膜下血腫・正常圧水頭症・脳腫瘍などの疾患

慢性硬膜下血腫・正常圧水頭症・脳腫瘍などの疾患を発症した場合、認知症と同様の症状が現れます。事故などで外傷的な脳への衝撃により認知機能の低下や一時的に記憶がなくなるなどの症状を含め、運動機能障害が現れることもあるでしょう。脳への衝撃があると、硬膜下血腫やクモ膜下出血が起こる場合があり、手術にて原因を取り除けば、症状が改善するケースもあります。

また、脳への衝撃がない場合でも、正常圧水頭症によって認知症状が現れる場合があります。正常圧水頭症は脳脊髄液が溜まって脳神経を圧迫してしまうことが原因です。脳の圧迫が起こると歩行障害などの運動機能障害が起こることもあります。原因である病気の治療ができれば、認知症の症状改善が期待できるでしょう。

これらのように、原因となる症状は複数あります。症状の現れ方も様々で、対応方法も変わります。そのため、一括りに「認知症」とまとめることはできません。

認知症と遺伝の関係性

遺伝する確率は低いと考えられている

親族に認知症が発症している場合は、遺伝するのではないかと心配になる人もいるでしょう。様々な研究によって、認知症が発症する遺伝子はいくつか発見されています。しかし、親族に発症している人がいても、発症しないケースも多く、発症した場合であっても遺伝の確率は低いと考えられています。

また、加齢の影響によって認知症や他の病気が発症している可能性も高くなるでしょう。「若年性アルツハイマー病」は遺伝する確率が高いという人もいますが、実際に遺伝を疑うケースは全体の1〜3%程度で、影響が明確なのはさらにその半分程度といわれています。

認知症の予防方法

健康の維持を目的に生活リズムを見直すことが大切

認知症の原因は様々で特定できない部分が多く、予防が難しいのが現状です。しかし、様々な病気から引き起こされることがわかっているため、それらの要因を予防できれば、リスクを低下させることができると考えられます。

例えば、高血圧症や高脂血症などは、食事のバランスを整えるとある程度予防が可能です。糖尿病に関しても同じことがいえます。ただし、これらは生まれ持った体質もあるため簡単にはいかない場合もあるでしょう。

適度な運動を行うことも必要です。運動をすると、脳への刺激を与えられるほか、筋力の低下を防ぎ、継続して外出の機会を持つことができるでしょう。外出の機会をもつと、他者との関わりや会話が増え、さらに生活が刺激的になります。日光にあたると、自律神経を整えられるため、睡眠リズムの乱れや気分の落ち込みを防げるでしょう。

認知症になると現れる症状

症状には中核症状と行動・心理症状(BPSD)がある

症状

具体例

記憶障害

記憶が抜け落ちてしまう、最近のことが思い出せない

見当識障害

時間・場所・季節・人物がわからなくなる

理解・判断力の低下

話している内容がわからない、判断ができないため決断ができない

失行・失認

やることがわかっているが行動ができない、対象を認識できない

実行機能障害

(遂行機能障害)

計画を立てて実行できない、計画を立てて実行できない

上記のような症状が現れるため、不安や混乱が起こります。中核症状が現れているときに適切な対応ができないと、行動・心理症状(BPSD)につながります。一般的に認知症の対応で「大変」と感じるのは、この行動・心理症状で現れる症状や行動がほとんどだといえるでしょう。

行動・心理症状は以下の通りです。

  • 興奮
  • 暴言・暴力
  • 焦燥感
  • 徘徊
  • 不潔行動
  • 異食
  • 収集
  • 大声
  • 介護拒否
  • 妄想
  • 昼夜逆転 など

適切な対応とは、過ごしやすい環境を整えることです。住環境や生活空間だけでなく、関わる人たちも環境の一部となるため「否定しない」「共感する」「傾聴する」など、本人に合わせた対応を心がける必要があります。

まとめ

認知症の原因は認知症のタイプによって変わります。根本的な原因(発生原因)が不明の場合も多く、予防や対処は難しいといえるでしょう。認知症につながる疾患も多くあるので、それらの疾患予防を考えていくと良いでしょう。

基本的には、バランスの良い食事・適度な運動・リハビリテーションなどを通して、健康的な身体を維持していくことが大切です。また、他者との関わりを増やして脳への刺激を増やすと良いでしょう。

今後の医療の発展によっては、根治治療も可能になるかもしれませんが、現状は予防・治療ともに難しい状況です。症状が少しでも見られた場合は、早期受診・治療にあたり、少しでも進行を遅らせることに努めましょう。

認知症の原因について、理解が深まれば普段からの生活を健康的なものに変えられます。今回の内容が、認知症の理解につながれば幸いです。

施設を探す

カテゴリー

公式SNSアカウント更新中!

老人ホーム選びや介護に役立つ 情報をお届けします!