要支援と要介護の違いとは?要介護認定前に知るべき知識を解説!

要支援と要介護は言葉が似ていますが、全く意味は異なります。これから身内の老人ホーム入居を検討している方であれば、各言葉の意味を適切に理解することが不可欠です。


そこで本記事では、要支援と要介護の違いや要介護認定(審査)を受ける方法について解説します。


本記事をお読みいただければ、要支援と要介護の意味や要介護認定の理解が深まりますので、是非とも最後までお読みください。


要支援と要介護の違いとは?要介護認定前に知るべき知識を解説!

要支援・要介護とは?

要支援と要介護は、高齢者が日常生活を送る上で必要な支援や介護の程度を示す言葉です。


これらの区分は、介護保険制度の中で定められており、適切なサービスを受けるための基準となります。要支援は、比較的軽度な支援が必要な状態を指し、日常生活の一部において支援が必要な場合に該当します。一方、要介護は、より重度な介護が必要な状態を指し、日常生活全般にわたって介護が必要な場合に該当します。



要支援とは?

要支援とは、高齢者が日常生活を送る上で一定の支援が必要な状態を指します。


具体的には、身体的な機能が低下しているものの、まだ自立した生活が可能であり、介護が必要な状態には至っていない段階です。要支援の状態は、主に「要支援1」と「要支援2」の2つのレベルに分けられます。


要支援1は、日常生活において軽度の支援が必要な状態を指し、例えば、買い物や掃除などの家事が一部困難である場合が該当します。一方、要支援2は、要支援1よりもやや支援が多く必要な状態で、例えば、食事の準備や身の回りの整理整頓などに支援が必要な場合が含まれます。


要支援の認定を受けることで、介護保険サービスを利用することができ、デイサービスや訪問介護などの支援を受けることが可能になります。これにより、高齢者ができるだけ自立した生活を維持し、生活の質を向上させることが期待されます。


要介護とは?

要介護とは、日常生活において常に介護が必要な状態を指します。


具体的には、食事や入浴、排泄などの基本的な生活動作が自力で行えず、他人の助けが必要な場合に該当します。要介護状態は、介護保険制度に基づき、要介護認定を受けることで正式に認められます。


要介護認定は、介護が必要な度合いに応じて「要介護1」から「要介護5」までの5段階に分かれています。要介護1は比較的軽度な介護が必要な状態で、要介護5は最も重度な介護が必要な状態を示します。この認定を受けることで、介護サービスを利用する際の費用負担が軽減されるため、適切な支援を受けることが可能になります。


要支援と要介護の違い

要支援と要介護は、どちらも高齢者の生活支援を目的とした制度ですが、その内容や対象者には大きな違いがあります。


要支援は、日常生活において一部の支援が必要な状態を指し、比較的軽度な支援を提供します。具体的には、買い物や掃除、食事の準備など、日常生活の一部を手助けすることが主な目的です。


一方、要介護は、日常生活全般にわたって継続的な介護が必要な状態を指します。要介護の状態になると、入浴や排泄、食事などの基本的な生活動作に対しても支援が必要となり、より専門的な介護サービスが提供されます。


要介護・要支援の全区分

要介護や要支援の区分は、介護サービスを受ける際の基準となります。これらの区分は、介護が必要な度合いによって細かく分けられており、それぞれに応じたサービスが提供されます。以下では、要支援レベルと要介護レベルについて詳しく説明します。


要支援レベル

要支援レベルは、日常生活において一部の支援が必要な高齢者を対象としています。要支援には「要支援1」と「要支援2」の2つの区分があり、それぞれのレベルに応じて提供されるサービスの内容や量が異なります。


要支援1は、基本的には自立して生活できるものの、家事や買い物など一部の活動において支援が必要な状態を指します。例えば、掃除や料理、洗濯などの日常生活の一部を手助けすることで、本人がより快適に生活できるようサポートします。


一方、要支援2は、要支援1よりももう少し多くの支援が必要な状態です。例えば、歩行や移動においても一部の補助が必要であったり、日常生活全般においてもう少し手厚い支援が求められる場合が該当します。


要支援レベルの認定を受けることで、介護保険サービスを利用することができ、デイサービスや訪問介護などの支援を受けることが可能になります。これにより、高齢者が自宅での生活を維持しながら、必要な支援を受けることができるのです。


要介護レベル

要介護レベルは、介護が必要な度合いを示す指標で、要介護1から要介護5までの5段階に分かれています。


要介護1は比較的軽度な介護が必要な状態を示し、要介護5は最も重度な介護が必要な状態を示します。具体的には、要介護1では日常生活の一部に支援が必要な場合が多く、例えば食事や入浴の際に一部介助が必要です。一方、要介護5ではほぼ全ての日常生活動作において全面的な介助が必要となります。


要介護レベルの判定は、訪問調査や医師の意見書を基に行われ、介護保険サービスの利用において重要な基準となります。適切な介護サービスを受けるためには、正確な要介護レベルの判定が不可欠です。


要介護認定(審査)を受ける方法

要介護認定を受けるためには、いくつかのステップを踏む必要があります。


その1: 事前準備

要介護認定を受けるためには、事前にしっかりと準備をしておくことが重要です。まず、必要な書類を揃えることから始めましょう。


具体的には、介護保険被保険者証、申請書、医師の診断書などが必要になります。これらの書類は、各市区町村の窓口や公式ウェブサイトから入手することができます。


次に、申請者本人やその家族が、現在の健康状態や生活状況を正確に把握しておくことが大切です。これにより、訪問調査や医師の意見書作成時にスムーズに対応できるようになります。また、日常生活で困っていることや介護が必要な場面を具体的にメモしておくと、申請時に役立ちます。


さらに、事前に地域包括支援センターやケアマネージャーに相談することもおすすめです。彼らは専門知識を持っており、申請手続きや必要な書類の準備についてアドバイスをしてくれます。これにより、申請がスムーズに進むだけでなく、適切な支援を受けるための準備が整います。


その2: 各市区町村の窓口で審査を受ける

要介護認定を受けるためには、まず各市区町村の窓口で申請を行う必要があります。


申請は本人または家族が行うことが一般的ですが、代理人による申請も可能です。申請書類には、介護保険被保険者証や医師の意見書などが必要となりますので、事前に必要な書類を確認しておきましょう。


窓口での申請手続きは、通常、担当職員が申請内容を確認し、必要な情報をヒアリングします。その後、訪問調査の日程が調整され、調査員が自宅を訪問して詳細な状況を確認します。訪問調査では、日常生活の動作や介護の必要性について詳しく評価されます。


また、申請の際には、申請者の健康状態や生活環境についての情報提供が求められることがあります。これにより、より正確な判定が行われるため、できるだけ詳細な情報を提供することが重要です。


本人の申請が難しい場合の対処法

要介護認定の申請は、通常本人または家族が行いますが、本人の健康状態やその他の理由で申請が難しい場合もあります。そのような場合には、いくつかの対処法があります。


まず、家族や親族が代理で申請を行うことが可能です。代理申請を行う際には、代理人の身分証明書や委任状が必要となる場合がありますので、事前に確認しておきましょう。


また、地域包括支援センターやケアマネージャーに相談することも一つの方法です。これらの専門家は、申請手続きのサポートや必要な書類の準備を手伝ってくれるため、スムーズに申請を進めることができます。


さらに、地域の社会福祉協議会や市区町村の福祉課でも支援を受けることができます。これらの機関は、介護保険に関する情報提供や申請手続きのサポートを行っており、特に高齢者やその家族にとって心強い存在です。


要介護認定の流れ

要介護認定の流れは、主に3つのステップに分かれています。これらのステップを理解することで、スムーズに認定手続きを進めることができます。


ステップ1: 申請後は訪問調査が行われる

申請が受理されると、次に行われるのが訪問調査です。この訪問調査は、市区町村の職員や委託された専門の調査員が自宅を訪れ、申請者の生活状況や身体の状態を詳しく確認するために行われます。訪問調査では、申請者本人だけでなく、同居している家族や介護者からも情報を収集します。


訪問調査の主な目的は、日常生活における困難さや支援の必要性を客観的に評価することです。調査員は、申請者の身体機能や認知機能、日常生活動作(ADL)などをチェックリストに基づいて評価します。具体的には、食事や入浴、排泄、移動などの基本的な生活動作がどの程度自立して行えるかを確認します。


また、訪問調査では、申請者の生活環境や家族の支援体制も重要な評価ポイントとなります。例えば、家の中のバリアフリー状況や、家族がどの程度介護に関与しているかなども調査の対象です。これらの情報を総合的に判断し、後の要介護認定の基礎資料となります。


訪問調査は、申請者の実際の生活状況を把握するための重要なステップです。調査結果は、要介護認定の一次判定や二次判定に大きく影響を与えるため、正確かつ詳細な情報提供が求められます。


ステップ2: 医師の意見書

要介護認定のプロセスにおいて、医師の意見書は非常に重要な役割を果たします。訪問調査が終了した後、申請者の主治医に対して意見書の作成が依頼されます。この意見書には、申請者の健康状態や日常生活の支障についての詳細な情報が記載されます。


医師の意見書は、申請者の身体的・精神的な状態を客観的に評価するためのものであり、要介護度の判定に大きな影響を与えます。具体的には、申請者の病歴、現在の治療内容、日常生活動作(ADL)の評価などが含まれます。これにより、訪問調査の結果と合わせて、より正確な要介護度の判定が可能となります。


また、医師の意見書は、申請者本人や家族が普段気づかない健康状態の変化や問題点を明らかにすることもあります。そのため、主治医とのコミュニケーションをしっかりと行い、正確な情報を提供することが重要です。


ステップ3: 一次判定・二次判定

要介護認定の最終ステップは、一次判定と二次判定です。一次判定では、訪問調査の結果と医師の意見書を基に、コンピュータを用いて自動的に判定が行われます。この判定は、要介護度を数値化し、客観的な基準に基づいて評価されます。


次に、二次判定が行われます。二次判定では、一次判定の結果を基に、介護認定審査会が最終的な判定を行います。審査会は、医師や介護専門職などの専門家で構成されており、個々のケースを詳細に検討します。ここでは、一次判定の結果だけでなく、申請者の生活状況や家族のサポート体制なども考慮されます。



最終的に、二次判定の結果が市区町村から申請者に通知され、要介護度が確定します。この結果に基づいて、具体的な介護サービスの内容や利用可能な支援が決定されます。要介護認定は、申請者やその家族にとって重要なプロセスであり、適切なサポートを受けるための第一歩となります。


まとめ

要支援と要介護の違いや、要介護認定を受けるための手順について解説してきました。要支援は日常生活の一部に支援が必要な状態を指し、要介護はより広範な介護が必要な状態を指します。これらの区分を理解することで、適切な介護サービスを受けるための第一歩を踏み出すことができます。



要介護認定のプロセスは、申請から訪問調査、医師の意見書、そして一次判定・二次判定といったステップを経て行われます。これらの手順をしっかりと把握し、必要な準備を整えることで、スムーズに認定を受けることができます。


本記事を通じて、要支援と要介護の違いや認定の流れについての理解が深まったことと思います。これからの介護生活において、少しでもお役に立てれば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

カテゴリー

公式SNSアカウント更新中!

老人ホーム選びや介護に役立つ 情報をお届けします!