ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の特徴と違いを徹底比較!どっちを選ぶ?

ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の特徴と違いを徹底比較!どっちを選ぶ?

「自立して生活できるものの、自宅での暮らしには不安がある」という方もいるのではないでしょうか。このような場合に選択肢となる高齢者向けの施設としては、ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)が挙げられます。どちらの施設も、自立〜介護度の低い高齢者を入居対象としていますが、提供サービスや費用に若干の違いがあることをご存知でしょうか。この記事ではケアハウスとサ高住の違いについて詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

監修
資格介護支援専門員・介護福祉士・認知症実践者研修
介護福祉士として10年以上現場経験があり、現在は介護老人保険施設の相談員として従事。介護資格取得スクールの講師やWEBライターとしても活動中。家族の声を元にした介護ブログを通じ、2019年3月、NHKの介護番組に出演経験もある。
#老人ホーム#サ高住#ケアハウス#施設サービス#費用#生活

ケアハウスとサ高住の違いを比較

ケアハウスとサ高住は、それぞれ一般型と介護型に分けられます。

比較項目
ケアハウス
サービス付き高齢者向け住宅
一般型
​介護型
一般型
​介護型
入居条件
60歳以上の高齢者
65歳以上かつ要介護1以上
60歳以上の高齢者
65歳以上の高齢者 (要介護1以上と条件がつくこともある)
契約方式
利用権型式
賃貸借契約  終身建物賃貸借契約
利用権方式 賃貸借契約  終身建物賃貸借契約
入居前費用
0~30.0万円
0~22.1万円
月額利用料
9.3~22.0万円 (入居者の収入に応じて変動)
11.3~23.9万円 (施設の立地・設備などによって変動)
生活支援サービス
食事の提供 洗濯・掃除などの生活援助サービス
提供義務なし (オプションで食事・洗濯・掃除などのサポートあり)
食事の提供 洗濯・掃除などの生活援助サービス
介護保険サービス
なし (居宅サービスの利用は可能)
施設から提供
なし (居宅サービスの利用は可能)
施設から提供
居室の広さ
最低21.6㎡ (2人部屋は最低31.9㎡)
最低25㎡ (条件を満たせば18㎡以上)
食事内容
入居者の健康状態・身体状況に合わせたメニュー
生活自由度
施設の方針に従って生活する
比較的自由に生活できる
施設の方針に従って生活する

それぞれの違いについて、詳しく見ていきましょう。

ケアハウスは軽費老人ホームの一種 

ケアハウスとは、軽費老人ホームの一種で、C型の軽費老人ホームをケアハウスと呼びます。

また、「一般型」と「介護型」の2種類に分かれています。

一般型ケアハウスは、自立した生活が可能な高齢者を対象に、食事・掃除・洗濯などの生活支援サービスを提供している施設です。社会福祉法人や地方自治体、民間事業者などによって運営されています。

一方、介護型は要介護1以上の高齢者を対象に、食事や入浴、排泄などの介護サービスを提供している施設です。主に自宅で生活が困難な60歳以上の高齢者が、低料金で食事や洗濯などの介護サービスを受けることができます。

ケアハウスは、自宅での生活が難しくなった高齢者でも、安心して生活でき、社会参加や交流を促進する役割も果たしています。

サ高住は高齢者向けの賃貸住宅

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは、介護・医療と連携し、高齢者の生活を支えるサービスを提供する高齢者向けの賃貸住宅です。高齢者が必要な支援を受けながら、本人らしい暮らしを実現できる住居を目的としています。

「サ高住」「サ付き」の略称で呼ばれることもあり、ケアハウス同様に「一般型」と「介護型」の2種類があります。サービス内容は施設によっても異なりますが、入居者のニーズに合わせて必要な外部のサービスを選ぶことができます。 

​ 

ケアハウスとサ高住の入居条件 の違い

ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅は、自立から介護度の低い方を対象にしているところが多い傾向です。それぞれの入居条件を見ていきましょう。

ケアハウスの入居条件

 

一般型

介護型

対象者
生活に不安がある自立~介護度の低い高齢者

低所得で生活に支障のある高齢者​

※一部、夫婦部屋もあります​

入居の条件

60歳以上の自立~介護度の低い方

身寄りのない方

65歳以上の要介護1以上の方

退去の可能性
介護度が高くなった場合
入居負荷の条件
暴力や虐待を繰り返すなどの問題がある

 ケアハウスでは、介護度が高くなった場合、施設で十分な対応ができないことから、転居を検討する必要があるため注意が必要です。

 

サ高住の入居条件

 

一般型

介護型

対象者

生活に不安がある自立~介護度の低い高齢者​​

※一部、夫婦部屋もあります​

入居の条件

60歳以上

自立~介護度の低い方

65歳以上

要介護1以上の方

退去の可能性
介護度が高くなった場合
入居負荷の条件
暴力や虐待を繰り返すなどの行動がある

 サービス付き高齢者住宅は、60歳以上の高齢者を対象にサービスを提供しています。住宅によっては介護度が高くなった場合、退去する必要があるため、利用前に退去条件などを確認しておくと良いでしょう。

 

 

ケアハウスとサ高住の提供サービスの違い

 次に、ケアハウスとサービス付き高齢者住宅のサービス内容を比較しましょう。


ケアハウスのサービス内容

ケアハウスは、基本的に自立した生活ができる高齢者を入居対象としています。そのため、介護サービスは提供されません。一方、介護型では、介護が必要な高齢者も対象としています。そのため、介護サービスも提供されています。

ケアハウスで提供されているサービス内容は、以下の通りです。 

 

一般型

介護型

介護サービス

なし

ケアプランに基づいて提供される

夜間対応

配置の義務なし

スタッフを配置しているところも多い

食事
1日3回の食事提供
生活
洗濯・掃除などの生活援助サービス
施設サービス
レクリエーションやイベントを開催
社会参加
他の入居者との交流が多い


サ高住の入居条件

サービス付き高齢者向け住宅は、基本的に介護度が低い高齢者を入居対象としています。一般型の住宅では、介護サービスは提供されません。一方、介護型では介護が必要な高齢者も対象としています。そのため、介護サービスが提供されています。

サービス付き高齢者向け住宅で提供されているサービス内容は、以下の通りです。 

 

一般型

介護型

介護サービス

なし

ケアプランに基づいて提供される

夜間対応

人員配置の義務なし​

スタッフを配置しているところも多い

食事

提供義務なし

1日3回の食事提供

生活
生活相談・安否確認
施設サービス
イベントを開催
社会参加
他の入居者との交流が少ない

 ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅のどちらを選択するのが良いか迷ったときは、介護事業者や担当のケアマネジャーなどに相談すると良いでしょう。

 

ケアハウスとサ高住の費用の違い

 ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅では、それぞれ費用が異なります。ケアハウスでは入居一時金が必要、サービス付き高齢者向け住宅では敷金が必要な場合があります。


ケアハウスの費用

ケアハウスにより、入居一時金が必要な施設があります。入居一時金は数十万から数百万円程度が一般的です。まとまった費用を準備できない場合は、入居一時金がない施設を探すと良いでしょう。

また、月額利用料として、食費やサービス費、居住費などが必要です。

ケアハウスは、所得が低く生活に支障がある高齢者を対象にしています。そのため、収入に応じて利用者が負担する金額が設定されています。所得段階別の負担額は以下の通りです。 

 

収入による階層区分

費用徴収額

150万円以下

1万円

150万1円~160万円以下

1万3,000円

160万1円~170万円以下

1万6,000円

170万1円~180万円以下

1万9,000円

180万1円~190万円以下

2万2,000円

190万1円~200万円以下

2万5,000円

200万1円~210万円以下

3万円

210万1円~220万円以下

3万5,000円

220万1円~230万円以下

4万円

230万1円~240万円以下

4万5,000円

240万1円~250万円以下

5万円

250万1円~260万円以下

5万7,000円

260万1円~270万円以下

6万4,000円

270万1円~280万円以下

7万1,000円

280万1円~290万円以下

7万8,000円

290万1円~300万円以下

8万5,000円

300万1円~310万円以下

9万2,000円

310万1円以上

全額

参照:東京都福祉局「東京都軽費老人ホーム利用料等取扱要綱」

 

介護サービスが必要な場合、一般型では外部の事業所と契約をします。そのため、利用した分の費用は直接契約した事業所に支払います。介護型では、施設費用に介護サービス費が含まれています。

 

サ高住の費用

 サービス付き高齢者向け住宅では、入居一時金は不要ですが、敷金が必要な場合があります。敷金は、退去時に修繕費などを差し引いて返却されます。敷金の相場は、家賃の2~3ヶ月程度です。

サービス付き高齢者向け住宅では、月額利用料として家賃・食費・サービス費・光熱費・消耗品費などが必要です。一般型のサービス付き高齢者向け住宅の場合、介護サービスの提供が行われていないため、外部の事業所と契約が必要になります。そこで利用した介護サービスの分、別途費用が必要です。介護型では、施設費用に介護サービス費が含まれています。

どちらを利用する場合でも、事業所ごとに利用料金が異なるため、利用前に必要な費用をパンフレットや料金表などで確認しておくと良いでしょう。

 

ケアハウスとサ高住の人員体制の違い

 ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅では、夜間職員の配置義務がありません。そのため、24時間の介護や医療が必要な方は受け入れできない場合があります。

 

ケアハウスの人員基準

ケアハウス(一般型)の人員基準は、以下の通りです。

職種

人員基準(最低人員)

施設長

1名
※兼務可

介護職員

30人までは1名、30人~80人以下の場合2名、80人を超えた場合は2名以上

看護職員

相談員

1名

事務員

必要数

調理員など

必要数

一般型のケアハウスは自立した高齢者を対象としていますが、介護職員・看護職員が在籍していることが特徴です。

サ高住の費用

サービス付き高齢者向け住宅(一般型)の人員基準は、以下の通りです。

職種

人員基準(最低人員)

管理者

1名
※兼務可

介護職員

日中相談対応する職員1名

☆要支援者10人、または要介護者3人につき介護・看護職員どちらか1名

※看護職員は、要介護者30人までは1名・さらに50人増えることに1名以上配置する

看護職員

相談員

なし

事務員

なし

調理員など

なし

一般型のサ高住は、安否確認・生活相談サービスを提供するための人員が日中1名常駐しているのみであるため、介護施設のように大勢のスタッフがいるわけではありません。ただし施設によっては、2名以上のスタッフが常駐していることもあります。手厚いサービスを受けたい場合は、常駐スタッフが多いサ高住を選んでみてください。

介護型のケアハウス、サ高住の費用

介護型のケアハウス・サ高住は、双方とも「特定施設入居者生活介護」を提供する施設として人員配置基準を満たす必要があります。そのため入居者30名に対して必ず1人以上の看護師が配置され、さらに機能訓練指導員も1人以上、ケアマネジャー(計画作成担当者)も要介護者等100名につき1人以上配置する必要があるなど、手厚い基準が設けられていることが特徴です。
看護師が配置されることで『胃ろう』や『点滴』などの医療ケアを受けられるようになる点は、介護型ならではのメリットといえるでしょう。その他の人員を含めた介護型のケアハウス、サービス付き高齢者向け住宅の人員基準は、以下の通りです。

職種

人員基準(最低人員)

施設長・管理者

1名
※兼務可

介護職員

要支援者10人、または要介護者3人につき介護・看護職員どちらか1名

※看護職員は、要介護者30人までは1名・さらに50人増えるごとに1名以上配置する

看護職員

相談員

1名

事務員

1名

調理員など

1名

機能訓練指導員

1名

※兼務可

計画作成者

1名

※兼務可

夜間の職員が不在の場合は、緊急通報システムの設置やシステムの構築が義務化されています。


ケアハウスとサ高住の設備の違い

ケアハウスとサ高住は、設備基準にも違いがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

比較項目

ケアハウス

サービス付き高齢者向け住宅

居室

最低21.6㎡

(2人部屋は最低31.9㎡)

最低25㎡

(条件を満たせば18㎡以上)

その他の設備の特徴

談話室・娯楽室・集会室、食堂、浴室、洗面所、便所、調理室、面談室、洗濯室、宿直室などの設置が必要

全体としてバリアフリー構造

 

ケアハウスの設備基準

ケアハウスの居室は原則として個室とされており、最低21.6㎡(約13畳)と広々としたスペースが確保されることが特徴です。なお、入居者へのサービス提供上の必要性がある場合には2人部屋も可とされており、この場合の最低面積は31.9㎡(約19畳)です。たとえば夫婦での入居を希望する場合は、2人部屋のあるケアハウスを選ぶといいでしょう。(ただし2人部屋のあるケアハウスは少数であるため、すぐに入居できるとは限りません)

居室にはトイレ・洗面所・ミニキッチンなどの水回り設備もあり、プライバシーを確保して生活しやすいこともポイントです。一般型ケアハウスの浴室は自立した方向けですが、介護型ケアハウスには寝たきりの方でも入浴できる浴室が設置されています。

また、食堂や談話室・娯楽室・集会室など、入居者同士がコミュニケーションを取りやすい設備が用意されている点もケアハウスならではの特徴です。

サ高住の設備基準

サ高住の居室も個室とされており、最低面積は25㎡(約15.5畳)と、ケアハウスよりも広いことが特徴です。あくまでも賃貸住宅であるため、居室内にはキッチン・トイレ・浴室・洗面設備・収納設備などが完備されています。
ただし居室の最低面積については、施設内の居間・食堂・台所その他の住宅の部分が高齢者が共同して利用するため十分な面積を有する場合、18㎡(約11畳)以上を確保すれば構わないとされています。
なおサ高住は、談話室などの共同利用スペースの設置は義務付けられていません。しかし施設によっては娯楽スペースを設けていることがあるため、あらかじめ確認してみてください。

 

 

ケアハウスとサ高住の共通点

ここまでケアハウスとサ高住の違いについて紹介してきましたが、共通点についても見ていきましょう。

●    自立~要介護が低い高齢者が対象(一般型)

●    特定施設入居者生活介護を提供しており、要介護の高い方の受入も可能(介護型)

●    プライバシーが確保された個室型住居

●    施設はバリアフリー設計

●    食事や生活支援サービスを提供

●    高齢者が自立した生活を送れるように生活支援を行う

ケアハウス(一般型)とサ高住(一般型)は、ともに自立〜要介護が低い高齢者を対象としています。プライバシーが確保された個室型の住居で、施設内はバリアフリーが徹底されているため、自宅での暮らしに不安を抱えた高齢者に最適な施設だといえるでしょう。高齢者が自立した生活を送れるように、食事や生活支援サービスを提供していることも共通点の一つです。(サ高住の場合、食事などはオプション)

一方、ケアハウス(介護型)とサ高住(介護型)は、ともに特定施設入居者生活介護を提供しており、要介護の高い方の受入も可能です。特別養護老人ホームなどの介護施設に空きがない場合、介護型のケアハウス・サ高住も選択肢にするといいでしょう。

ケアハウスとサ高住をメリット・デメリットで比較

ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅のメリットとデメリットは、以下の通りです。

 

 

ケアハウス

サービス付き高齢者向け住宅

メリット

●     個室や食事提供など、高齢者の生活に必要な機能がそろっている。

●     年収に合わせて費用が決まる。

●     サービスや介護のニーズに合わせて、選択できるオプションが多い。

●     自立した生活を送ることができる。

●     個々のプライバシーが確保される。

●     サービスや介護のニーズに合わせて、選択できるオプションが多い。

●     入居難易度が比較的低い。

デメリット

●     基本的に介護サービスは提供されない

●     介護サービスが必要な場合は別途手配が必要。

●     一部のサービスは自己負担が必要で、費用が高くなることがある。

●     入居一時金が必要な場合がある。

●     施設数が少ない。

●     入居一時金が必要な場合がある。

●     基本的に介護サービスは提供されない

●     介護サービスが必要な場合は別途手配が必要。

●     一部のサービスは自己負担が必要で、費用が高くなることがある。

●     施設によっては、入居者同士の交流の場が少ないことがある。

●     施設数が多い。

●     敷金が必要な場合がある

これらのメリット・デメリットは一般的なもので、すべての施設や住宅が当てはまるわけではありません。そのため、具体的なサービス内容や費用は各施設に問い合わせて確認すると良いでしょう。

  

ケアハウスとサ高住の入居のしやすさの違い

ケアハウスは、自立〜介護度の低い方に加えて、低所得の方を対象にしています。そのため、所得に制限がある人からの需要が高いため、入居のハードルが高くなります。一方、サービス付き高齢者向け住宅は、入居条件が少なくハードルが低いため、比較的入居しやすい傾向です。

また、入居後の身体的な状態により、退去になるケースもあります。入居対象が、比較的元気な高齢者であることから、介護や常に職員の見守りが必要になると、施設で対応しきれなくなるためです。

 

ケアハウスとサ高住どちらがおすすめ?

それでは最後に、ここまで紹介したポイントをふまえ、ケアハウスとサ高住のどちらがおすすめなのか例を紹介します。

ケアハウスがおすすめの人

次のいずれかに該当する方は、ケアハウスを選ぶといいでしょう。

●    所得が低い方

●    なるべく支出を抑えたい方

ケアハウスは公的施設であるため、入居者の所得が低い場合、非常に安価に利用できます。生活費(4.5万円程度)と居住費(1.5万円程度)は所得に関わらず一律ですが、サービス費は応能負担であるため、もっとも低い所得階層(年収〜150万円)の方なら月額7万円程度で入居可能です。
年収200万円の場合は月額9万円程度、年収250万円の場合は月額12万円と、ある程度の所得があったとしてもサ高住よりも安価に入居できます。そのため、なるべく支出を抑えたい場合にもケアハウスがおすすめです。

サ高住がおすすめの人

一方、次のいずれかに該当する方は、サ高住の利用がおすすめです。

●    スムーズに入居したい方

●    自由度の高い生活を送りたい方

●    立地や設備を重視したい方

●    多様なサービスを希望する方

先述したとおり、ケアハウスは安価に利用できるため入居希望者が多い反面、施設数は多くありません。そのため入居待ちが発生している可能性が高いです。一方、サ高住は比較的施設数が多いため、スムーズに入居できます。1日でも早く施設へ入居したい場合には、サ高住を選んだほうがいいでしょう。また、サ高住はあくまでも賃貸住宅であるため、自由度の高い生活を送りたい方にもおすすめです。
さらに、サ高住は民間企業が運営する施設であるため、立地・設備・提供サービスの選択肢が豊富です。豪華な施設もあれば、リーズナブルな施設もあるため、自分の希望にあわせて入居先を選べます。立地や設備を重視したい方や、多様なサービスを希望する方は、ぜひスマートシニアを活用して理想の施設を探してみてください。



まとめ

今回は、ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅を比較して紹介しました。

サービス付き高齢者向け住宅は、自立から介護度の低い方を対象としています。そのため、基本的に介護サービスは提供されません。もし、介護が必要な場合は外部の事業所と契約して必要なサービスを受け、利用した分は費用が別途必要となるため注意が必要です。

これから、ケアハウスやサービス付き高齢者向け住宅を選ぶ方は、それぞれの特徴を理解して適切に施設を選んでみてください。今回の記事を参考にケアハウスとサービス付き高齢者住宅の理解につながれば幸いです。

 


この記事を読んだ方によく読まれています

お気に入り未登録
お気に入り未登録
お気に入り未登録
お気に入り未登録

カテゴリー

公式SNSアカウント更新中!

老人ホーム選びや介護に役立つ 情報をお届けします!