宿泊可能な在宅サービスとは?それぞれの費用や事業所の選び方まで紹介

「宿泊可能な在宅サービスにはどんなものがある?」「費用に違いはあるの?」こんな疑問はありませんか?

宿泊可能な在宅サービスは、介護が必要な人が一定期間、施設や事業所で短期的に生活できるサービスです。介護が必要な人の家族が休息を取るためや、一時的な外泊、用事が必要な場合に利用されます。

今回は、宿泊可能な在宅サービスの内容・費用・メリット・デメリットについて解説しています。また、選び方についても紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修

とぐち まさき

渡口 将生

介護福祉士として10年以上現場経験があり、現在は介護老人保険施設の相談員として従事。介護資格取得スクールの講師やWEBライターとしても活動中。家族の声を元にした介護ブログを通じ、2019年3月、NHKの介護番組に出演経験もある。

宿泊可能な在宅サービスの内容とは 

在宅で介護をしていると、家族は身体的・精神的に疲れが溜まり、仕事や体調に影響が出る場合があります。家族が休むためには、宿泊可能な介護サービスの活用が有効的です。宿泊可能な在宅サービスは以下の4つがあります。

  •  短期入所生活介護|ショートステイ

  •  短期入所療養介護|ショートステイ

  •  (看護)小規模多機能型居宅介護

  •  お泊まりデイサービス

 利用する方の状態に合わせて検討してみると良いでしょう。

短期入所生活介護|ショートステイ

ショートステイは、自宅で介護が困難な方や、家族が一時的に休息が必要な場合に利用されるサービスです。主に入浴や食事、排せつなど身の回りの世話やレクリエーション・機能訓練・趣味活動などが提供されます。利用期間は1泊2日から30日まで利用可能で、介護保険が適用されます。

宿泊先は主に特別養護老人ホームや単独のショートステイ事業所です。定期的に利用される方から、突発的な事情で利用される方など様々です。

短期入所療養介護|ショートステイ(医療系)

ショートステイ(医療系)は、短期間の療養が必要な方が利用するサービスです。また、リハビリテーションが必要な方も対象となります。看護師や理学療法士・作業療法士などの医療スタッフが配置されているため、介護保険を利用して医療的ケアが受けられます。

宿泊先は主に介護老人保健施設や介護医療院などです。リハビリテーションが目的で定期的に利用する方もいます。

(看護)小規模多機能型居宅介護

(看護)小規模多機能型居宅介護は、通いを中心に、訪問や泊まりを複合的に提供するサービスです。看護小規模多機能型居宅介護の場合、上記3つのサービスに加えて、訪問看護が提供されています。自宅にいながら複合的にサービスを利用できますが、このサービスを利用した場合、他のショートステイが受けられないため、注意が必要です。

(看護)小規模多機能型居宅介護では、日中通いを利用して、そのまま泊まりへ移行、さらに翌日通いサービスに移行するなど、柔軟な利用ができます。ただし、泊まりができる居室が空いていないと利用はできません。

(看護)小規模多機能型居宅介護では、月額制のサービスですが、泊まりの際は、別途宿泊料が必要となります。

お泊まりデイサービス

お泊りデイサービスは、日中のデイサービスを利用後にそのまま宿泊できるサービスです。介護保険による利用ができる施設もありますが、ほとんどは介護保険外の有料サービスとなります。お泊りデイサービスは、デイサービスの利用者が、自宅で生活が困難な場合や、家族介護者のレスパイト目的で利用される傾向にあり、通常のデイサービスと比べて長時間利用できる点が特徴です。

宿泊可能な在宅サービスの内容と対象者

それぞれのサービスの特徴と対象者を見ていきましょう。

短期入所生活介護|ショートステイ

短期入所生活介護(ショートステイ)は、在宅介護が難しい状況にある高齢者や障害者の方が、一定期間施設に宿泊し、必要な介護サービスを提供します。ショートステイの特徴や対象者は以下の通りです。

【ショートステイのサービス】

  • 日常的生活に必要な支援

  • レクリエーション

  • 趣味活動

【ショートステイの特徴】

  • 短期間の滞在(最長30日間)で介護サービスや食事、入浴、排泄などの支援を受けられる

  • 家族の介護負担を軽減し、高齢者や障害者の方の孤立や閉じこもりを解消する

  • 在宅での介護が困難な場合や介護者の短期間の休息が必要な場合に利用する

【ショートステイの対象者】

  • 要護度1以上の方

  • 要支援1~2の方(介護予防短期入所生活介護)

短期入所療養介護|ショートステイ(医療系)

短期入所療養介護(医療系)は、要介護認定を受けた方が施設に短期間入所し、介護や医療的なケア、機能訓練を受けられるサービスです。

【ショートステイのサービス(医療系)】

  • 日常的生活に必要な支援

  • レクリエーション

  • 趣味活動

  • リハビリテーション

【ショートステイの特徴(医療系)】

  • 医師や看護師などの管理で、医療的ケアやリハビリテーションが受けられる

  • 在宅での療養生活を続けるための機能訓練を受けられる

  • 退院後の生活への移行がスムーズになる

【ショートステイの対象者】

  • 要護度1以上の方

  • 要支援1~2の方(介護予防短期入所療養介護)

(看護)小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型居宅介護は、通いを中心としながら、必要に応じて訪問や宿泊サービスを提供します。このサービスに訪問看護を加えたものが、看護小規模多機能型居宅介護です。

【(看護)小規模多機能型居宅介護のサービス】

  • 通い(日常的生活に必要な支援・レクリエーション・趣味活動)

  • 訪問

  • 泊まり

  • 訪問看護

【(看護)小規模多機能型居宅介護の特徴】

  • 利用定員が少人数でアットホーム

  • 定額制で利用回数が増えても料金が変わらない

【(看護)小規模多機能型居宅介護の対象者】

  • 要護度1以上の方

  • 要支援1~2の方(介護予防小規模多機能型居宅介護のみ利用可能)

お泊まりデイサービス

お泊まりデイサービスは、通常のデイサービスと同様に、要介護者が日中の一定期間を施設内で過ごすことができる介護保険サービスの一つです。

【お泊まりデイサービスのサービス】

  • 日中のデイサービス(日常生活に必要な介護・レクリエーション・趣味活動)

  • デイサービス後にそのまま事業所に泊まれる

【お泊まりデイサービスの特徴】

  • デイサービスと泊まりのサービスの混合サービス

  • 柔軟なサービス利用ができる

  • 急な体調不良でも安心して利用できる

【お泊まりデイサービス】

  • 介護者が疲れた場合や、介護の負担を軽減したい場合

  • 家族が一時的に留守になる場合

  • 病気や怪我等により、自宅での介護が困難な場合

紹介したサービスは、基本的に要介護認定を受けている方を対象としています。見学や体験利用できる場合もあるため、利用を検討する際は事業所やケアマネジャーに相談すると良いでしょう。

宿泊可能な在宅サービスの費用 

利用するサービスによって費用が大きく変わる

ショートステイや(看護)小規模多機能の費用について見ていきましょう。

【短期入所生活介護|ショートステイ】

特別養護老人ホーム

単独型

(多床室)

併設型

(従来型個室)

単独型・ユニット型(個室)

併設型・ユニット型(個室)

要支援1

474円

446円

555円

523円

要支援2

589円

555円

674円

649円

要介護1

638円

596円

738円

696円

要介護2

707円

665円

806円

764円

要介護3

778円

737円

881円

838円

要介護4

847円

806円

949円

908円

要介護5

916円

874円

1,017円

976円

※1単位=10円

 介護負担割合1割負担の場合

単独型・・・ショートステイの事業を単独で行っている事業所

併設型・・・特別養護老人ホームの入所サービスと一緒に運営している施設

多床室・・・1室4人以下の大部屋

個室・・・1人部屋

ユニット型・・・10人前後のグループでケアする方法

【短期入所療養介護|ショートステイ(医療系)】

要介護区分
従来型個室
多床室
ユニット型個室
基本型
強化型
基本型
強化型
基本型
強化型
要支援1
580円
621円
613円
660円
623円
668円
要支援2
721円
762円
768円
816円
781円
826円
要介護1
752円
794円
827円
875円
833円
879円
要介護2
799円
867円
876円
951円
879円
955円
要介護3
861円
930円
939円
1,014円
943円
1,018円
要介護4
914円
988円
991円
1,071円
997円
1,075円
要介護5
966円
1,044円
1,045円
1,129円
1,049円
1,133円

介護負担割合1割負担の場合

基本型・・・在宅復帰指標(在宅復帰に関する人員などの指標)において一定数の評価を受けている施設(40点以上59点以下)

強化型・・・在宅復帰指標(在宅復帰に関する人員などの指標)において高い評価を受けている施設(60点以上)

【(看護)小規模多機能型居宅介護】

(看護)小規模多機能型居宅介護
同一建物に居住していない場合
同一建物に居住する場合
小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護
小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護
要支援1
3,418円
-
3,080円
-
要支援2
6,908円
-
6,224円
-
要介護1
10,364円
12,401円
9,338円
11,173円
要介護2
15,232円
17,352円
13,724円
15,634円
要介護3
22,157円
24,392円
19,963円
21,977円
要介護4
24,454円
27,665円
22,033円
24,926円
要介護5
26,964円
31,293円
24,295円
28,195円

※1単位=10円 介護負担割合1割負担の場合

要支援の方は、看護小規模多機能型居宅介護を利用できません。

【 お泊まりデイサービス】

日中に利用するデイサービス費用に、お泊りの料金がかかります。各事業所によって異なりますが、1泊2,000〜5,000円程度必要となります。

宿泊可能な在宅サービスを利用するまでの流れ

宿泊可能な在宅サービスを利用するまでの流れは以下の通りです。

  1. 要介護認定を受ける

  2. サービスの種類を確認する

  3. 見学や体験をする

  4. 契約する

  5. 予約する

  6. 利用開始

基本的に、介護保険の範囲内で提供されるため、利用には要介護認定を受ける必要があります。受けていない方は、役所の窓口や地域包括支援センターで相談すると良いでしょう。

宿泊可能な在宅サービスには、種類やサービス内容、利用条件が様々あるため、担当ケアマネジャーに相談しながら自分に合ったサービスを選択します。

次に、利用するサービス内容の確認や事業所の見学を行います。見学できない場合もあるため、利用を検討している事業所に確認しておくと良いでしょう。事業所によって、利用前の面談や状況確認があります。

利用に対して双方の合意が取れたら、契約に進みます。契約時には、サービスの内容や利用料金、キャンセルの対応、送迎などに関する説明があります。分からないことや疑問に思うことは、確認しましょう。

契約後は、利用日程を決めます。事業所の空き状況により、希望通りに利用できないことがあります。利用日の1〜2ヶ月前から予約開始している場合があるため、早めに予定を立てて日程調整を行いましょう。

宿泊可能な在宅サービスのメリット・デメリット

家族だけではなく利用者の休息に繋がることもある

宿泊可能な在宅サービスのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

デメリット

家族の休息がとれる

利用者の息抜きや楽しみができる

定期利用すれば予約がとりやすくなる

施設利用のイメージが作れる

外出の機会が作れる

予約がとりづらい(とれない)

毎回部屋が異なる可能性がある

介護保険が適用されない場合がある

長期利用ができない

一番のメリットは、家族の休息が取れることでしょう。利用者の状態に合わせた24時間体制のケアを受けられるため、在宅介護に家族が限界を感じている場合も安心して利用できます。また、中には家族に気をつかっている利用者もいます。そのため、宿泊サービスを利用することで本人がリフレッシュを図れる場合があります。

将来的に介護施設の利用を検討している方の場合、施設入所のお試しとして利用するのも良いでしょう。施設の雰囲気や職員の様子を確認でき、自宅に帰ることが前提のため、利用者本人の心理的負担も軽減できます。介護状況に合わせた柔軟な利用が可能なため、入居に伴う生活環境の変化を最小限にすることができます。

一方、デメリットは、施設の定員数や空き状況によっては希望通りに利用できないことです。例えば、「毎週月曜日から水曜日」や「第2木曜日から3日間」など、定期利用にすることで予約がとりやすくなる場合もあるため、事業所と相談すると良いでしょう。

また、長期利用(入所)の方とは異なり、一般的に利用する居室を固定することはできません。さらに、介護保険適応外のサービスもあるため、ケアマネジャーやサービス事業所に確認しておきましょう。

介護保険の宿泊サービスには、以下のような制限があります。

  • 30日以上連続で使用できない

  • 要介護の認定期間の概ね半数以上の日数は利用できない

これらの日数に関しては、担当のケアマネジャーが管理するため、利用日数の希望や心配がある方は相談しましょう。

宿泊可能な在宅サービスの選び方

宿泊できるサービスを利用する時のポイント

宿泊可能なサービスを利用する際は、以下のポイントをおさえておきましょう。

【見学や体験】

事前に見学や体験利用をすることがおすすめです。施設の雰囲気やサービス内容を確認したり、職員や利用者の様子をみておくことで、安心して利用を決めることができます。可能であれば、実際に利用されている方の声を聞くのもおすすめです。

【送迎の有無】

利用者の自宅から施設までの距離や交通アクセスによって、送迎が困難になる場合があります。また、マンションなどの場合は駐車スペースが確保できず、1階まで降りる必要があるかもしれません。そのため、送迎の可否や必要な対応などを確認しておくと良いでしょう。

【自宅からの距離】

自宅からの距離も重要なポイントです。自宅から近い方が利用しやすく、移動の負担も少ないでしょう。また、体調不良で急な受診が必要となった場合も、素早い対応が可能になります。

【職員や利用者との相性】

介護サービスを受ける時は、職員や利用者との相性も重要です。利用者の性格や好みに合ったサービスを提供している事業所を選ぶことで、安心して利用できたり楽しんで通うことができるでしょう。

もし夜間帯に体調が悪くなったときの対応

必ずゆっくりと休息できるとは限らない

サービス利用中に、体調不良や転倒などの事故が発生することもあります。多くの事業所が、夜間に複数回、安否確認を行っていますが、本人・家族の同意のもとプライバシーの観点から巡視を減らしたり、行わない場合もあります。事業所によって方針は異なるため、契約時に確認しておくと安心です。

夜間、体調が悪くなった場合、サービス事業所はまず家族に連絡を取り、症状や状況を伝えます。事業所には、夜間対応の看護師や介護職員がいるため、基本的な対応は任せることができますが、病院受診や救急対応の際には、家族の協力が必要になります。夜間に緊急の連絡が入る可能性があることは理解しておきましょう。

緊急時の対応について事業所の方針や手順を確認し、万が一の場合に備えて連絡方法や対策を考えておくことが大切です。

まとめ

まとめ

今回は、宿泊可能なサービスについて種類や費用、メリットデメリットについて紹介しました。宿泊可能なサービスは、利用者が介護施設に入所しなくても、一定期間サービスを利用できるサービスです。

家族の休息や利用者本人の息抜きにも繋がるため、在宅生活が困難な方にとって心強いサービスとなるでしょう。夜間も担当の職員により日常生活上のケアや事業所によってはリハビリテーションを受けられます。利用者の状態に合わせてどのサービスを利用するか検討が必要です。

事業所の選び方がわからない場合は、担当のケアマネジャーに相談することでサービスの特徴や評判などを教えてもらえます。見学や体験利用ができる場合もあるため、活用すると良いでしょう。

今回の記事で宿泊可能な在宅サービスについて理解が深まれば幸いです。

施設を探す

カテゴリー

公式SNSアカウント更新中!

老人ホーム選びや介護に役立つ 情報をお届けします!