ケアハウス(軽費老人ホームC型)と有料老人ホームの違い

ケアハウスと有料老人ホームの「サービスの違いは?」「入居条件は?」「ずっと生活できるの?」など様々な疑問があると思います。施設は、シニアライフを過ごす場所で大切な生活環境です。誰もが失敗したくないと考えるものでしょう。そこで、今回は、ケアハウスと有料老人ホームのサービスや費用について比較・解説していきます。内容を理解することで、ご本人にあった適切な施設が見つかるでしょう。ぜひ最後までご覧ください。


#老人ホーム#ケアハウス#選び方#有料老人ホーム
この記事の監修

とぐち まさき

渡口 将生

介護福祉士として10年以上現場経験があり、現在は介護老人保険施設の相談員として従事。介護資格取得スクールの講師やWEBライターとしても活動中。家族の声を元にした介護ブログを通じ、2019年3月、NHKの介護番組に出演経験もある。

施設の特徴の比較と違い

近年、高齢者の増加にともない、様々な施設が増えサービスも多岐にわたるため、各施設の特徴や費用などわからないことは多いでしょう。ここからはケアハウスと有料老人ホームの違いについて、6つの点で比較しながら解説していきます。

入居条件

まずは、入居条件について見ていきましょう。

ケアハウスの入居条件

ケアハウスの入居条件ですが、一般型のケアハウスか介護型のケアハウスかによって異なります。ケアハウスには2つのタイプがあるので、入居予定の方の身体状況やご家族の状況により判断するとよいでしょう。

一般型のケアハウスは、60歳以上の高齢者で、基本的に自立した日常生活が送れる方から、介護度の低い方が入居対象です。

介護型の場合は、65歳以上で要介護1以上の方が入居対象者となります。また、介護度が高い方も入居できます。基本的に身寄りのない方が対象の施設です。

有料老人ホームの入居要件

有料老人ホームには3つのタイプがあり、ケアハウス同様にタイプ別に入居要件が異なります。後述するサービスの受け方も変わりますので、ご本人やご家族の状態や環境に合わせて選んでいくとよいでしょう。

有料老人ホームには「介護付き有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」「健康型有料老人ホーム」があります。

介護付き有料老人ホームでは、65歳で要介護1以上の方が入居対象となります。介護が必要な方が対象で、介護度が高くなっても入居継続が可能です。

住宅型有料老人ホームでは、基本的に介護度の低い方が入居条件となります。介護度が高くなった場合は施設生活が継続できず、退居しなければいけない場合があります。

また、健康型有料老人ホームは、基本的に自立した生活ができる方が対象の施設です。

介護サービスやその他サービスの提供方法

サービス提供方法は、各施設で様々です。ここからはサービス提供方法について紹介していきます。

ケアハウスのサービス提供方法

サービスの提供方法は一般型と介護型でそれぞれ異なります。

一般型のケアハウスで提供されるサービスは、食事の提供と生活支援です。主に掃除や洗濯といったサービスが生活支援にあたります。生活支援を受けることで生活できる方は、一般型のケアハウスが選択肢のひとつになるでしょう。

その他のサービスを受けたい場合は、他の介護サービス事業所との契約をおこないます。たとえば、訪問介護や訪問看護といったサービスを受けられます。身体介助や医療ケアが必要な方は利用の検討が必要です。

介護型のケアハウスでは、介護職員が24時間常駐し介護をおこなうため、安心して利用できる施設です。また、看護師や機能訓練指導員などがいるため、医療ケアや機能訓練を受けられます。施設によっては看取りケアをおこなうケアハウスもあります。

有料老人ホームのサービス提供方法

有料老人ホームのサービス提供方法は「介護付き」「住宅型」「健康型」でそれぞれ異なります。

介護付き有料老人ホームは、介護型のケアハウス同様に、24時間介護職員が常駐して介護をおこないます。看護師や機能訓練指導員の配置もあり、医療ケアや機能訓練が受けられる施設です。そのため、介護度が高くなっても安心です。施設によっては看取りケアをおこなっているところもあります。

住宅型有料老人ホームは、基本的に掃除や洗濯などの生活支援を受けられます。身体的な介護や医療ケアのサービスはなく、必要な場合は外部の事業所と契約が必要です。そのため、入居対象は比較的介護量の少ない方が対象となります。

健康型有料老人ホームは、生活相談や状況把握のサービスがおこなわれます。基本的に自立した人向けの施設なので、見守り中心のサービスです。介護が必要になった場合は退居しないといけないという特徴があります。

費用

次は、それぞれの施設の費用についてみていきましょう。今回紹介している施設では、日常で使用する生活消耗品を各自準備する必要があります。施設で購入ができる場合もあるので、確認しておくと安心です。

【主に必要と考えられる消耗品】

  • 尿取りパット

  • 紙パンツ

  • 紙おむつ

  • ティッシュ

  • トイレットペーパー

  • 歯ブラシ

  • 歯磨き粉

  • 入れ歯洗浄剤 など

このほかに必要な費用としては、家賃・光熱費・サービス費など施設により様々あります。

ケアハウスで必要な費用

ケアハウスで必要となる費用は、一般型と介護型でそれぞれ異なります。

一般型のケアハウスでは、介護サービスを利用した分だけ費用がかかります。自宅で介護を受けるときと同じ仕組みです。その他、食費や生活費が必要になります。

また、入居時に保証金が必要な場合が多い傾向です。保証金は賃貸住宅などで必要な敷金と同じ仕組みで、退去時に修繕費などの必要な費用を差し引きした分が返金されます。一般型の場合は、入居費用がかからない施設も多くあります。

介護型ケアハウスは、介護度によって毎月固定の費用が必要です。他には、食費や賃料などの費用が必要です。介護型のケアハウスでは入居一時金が必要な場合もあります。まとまった費用が必要となりますが、有料老人ホームと比べると費用が安い傾向です。

ケアハウスでは、前年度の所得に応じた軽減措置があるので、収入の少ない方でも利用しやすい施設です。

有料老人ホームで必要な費用

有料老人ホームでは、基本的に入居一時金が必要な場合が多いです。入居一時金は、施設によって様々ですが、高額な場合だと数千万必要という施設もあります。

入居一時金は、毎月かかる賃料の前払い金で、入居一時金を支払うことで、月々の支払いが減るというシステムです。また、想定入居期間により、金額が決まるため、想定よりも早く退居した場合は、差し引きした金額が返金されます。

まとまった費用が準備できないという方でも、入居一時金が不要な施設もあるので、検討してみてもよいでしょう。

介護付き有料老人ホームの場合、介護度に合わせて介護費用が固定されているので、毎月決まった費用となり、支払いのペースがわかりやすいという特徴があります。

住宅型有料老人ホームの場合、介護費用は利用した分の費用となります。そのため、介護の量が増えると、その分支払いが増えていくので介助量が多い方は注意が必要です。

健康型有料老人ホームの場合、基本的に介護の必要のない方が対象のため、介護費用はないでしょう。しかし、入居一時金が高額で施設によっては数千万必要という施設もあります。

職員体制

次に、それぞれの職員体制を見ていきましょう。

ケアハウスの場合

一般型のケアハウスの介護職員は、入居者30人以下の場合1名以上、31人~80人以下で2名以上の配置となります。また、生活相談員が1名配置され、日常の困りごとや費用に関してなどを相談可能です。

他にも、栄養士・事務員などの職員が配置されていますが、看護師の配置は定められておらず、看護師不在の施設もあるでしょう。医療ケアが必要な場合は外部サービスの利用が必要です。

夜間帯は、宿直の職員を配置している場合もあれば、緊急時に対応できる体制を整えておらず、職員不在の場合もあるので、不安に感じる場合は確認しておくとよいでしょう。

介護型の場合は、看護師の配置が定められています。入居者3名に対して、介護・看護職員が1名以上が配置されています。一般型とは違い、ケアマネジャーの配置もあり、介護計画の作成を担当します。機能訓練指導員の配置も定められており、施設で機能訓練を受けられるのも特徴のひとつです。

介護型は、24時間介護職員が常駐しているので、介護が必要な方も安心して利用できます。

有料老人ホームの場合

介護付き有料老人ホームは、要介護者3名に対して1名の介護職員の配置が定められています。また、入居者30名に対して1名の看護師配置が定められています。その他に、機能訓練指導員やケアマネジャーなどの各専門職が配置されているので安心です。

介護付き有料老人ホームと介護型ケアハウスは同じ特定施設なので、人員基準は同じです。

住宅型有料老人ホームや健康型有料老人ホームでは、職員の人数が必要数という定めのため、施設ごとに職員数は異なります。施設の特徴によっては、看護師や機能訓練指導員を配置している場合もあるので、確認しておくとよいでしょう。

設備

続いて設備について確認しておきましょう。

ケアハウスの設備

ケアハウスの居室は、床面積21.6㎡以上と定められています。2人部屋の場合は31.9㎡です。トイレや浴室など共有で使用できる場合は居室にない場合もあるので注意が必要です。基本的に個室設計のためプライバシーを確保された居住空間が保てます。

また、緊急時に対応できるブザーの設置や避難経路の確保など、運営基準で定められているので安心して利用できます。

居室内にトイレ・浴室・キッチンなどの設備が整っているかは、施設ごとに異なるので見学時に確認しておくとよいでしょう。

有料老人ホームの設備

有料老人ホームの設備は、施設ごとに様々ありますが、居室の広さは13㎡以上と定められています。また、バリアフリー構造と定められているので、足腰に不安のある方でも安心して利用でき、緊急時の避難経路が確保されているといった基準も設けられています。

様々な設備を設置して、シニアライフを楽しめる施設が多いのも特徴のひとつです。カラオケ・トレーニングルーム・温泉・夫婦部屋・ペットと過ごせる部屋など、施設の特色により多岐にわたります。趣味や好きな活動により、施設を選ぶと入居後の生活にも楽しみができるので、確認しておくとよいでしょう。

介護付き有料老人ホームでは、介護や医療のサポート設備もあり、リハビリを行う訓練室が設置されていることもあります。

アクティビティ、その他

アクティビティは施設の特色が大きく出る部分です。施設ごとに活動内容や頻度を確認しておくとよいでしょう。活発におこなわれている施設では、入居後の生活にメリハリが生まれ、身体機能や精神面の低下を予防できる場合もあります。

ケアハウスはとくにアクティビティに力を入れている施設も多く、活発な活動がおこなわれている傾向にあります。

有料老人ホームは設備の充実度により、活動内容も様々あります。娯楽施設やトレーニングルームなどがあるので入居者同士で楽しめる方も多くおられます。

ケアハウス(軽費老人ホームC型)と有料老人ホームのメリットとデメリット

ケアハウスは利用料金が比較的安く人気のある施設です。前年度の所得に応じた軽減措置があるので、費用面の心配が少なく利用できます。また、身寄りのない方が対象の施設なので、身寄りがないと入居できないと断られてきた方の受け皿として期待できます。

しかし、費用面が安いので、希望する方も多く入居倍率が高くなるのがデメリットとなります。入居までの待機期間が長くなりやすいので早めに入居申込みをしておくとよいでしょう。

有料老人ホームは様々な設備が整っており、シニアライフを楽しめる施設が多い傾向です。入居一時金が不要の施設も増えてきたため、入居までのハードルが下がってきています。

しかし、毎月の費用が他の施設に比べて高額な場合が多く、支払いにデメリットを感じる方も少なくありません。その分、必要なサービスが整っている場合が多いので、入居対象者やご家族の状況に合わせて検討するとよいでしょう。

まとめ

ケアハウスと有料老人ホームはそれぞれにタイプがあり、合計すると5つの異なるタイプに分かれます。サービスも様々なので悩むことも多いでしょう。それぞれのタイプごとに入居対象者が異なるので入居者の状態に合わせて施設を選ぶとよいでしょう。利用料金や設備が大きく異なるので、それぞれのサービスの違いを把握して施設を検討しましょう。

有料老人ホームを探す


カテゴリー

公式SNSアカウント更新中!

老人ホーム選びや介護に役立つ 情報をお届けします!