【比較】グループホームとサ高住ってどう違うの?サービス内容や費用、入居条件まで詳しく解説
高齢者向けの施設にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。施設によっては提供サービスが大きく異なるため、入居目的に沿う施設を選ぶよう注意しなければなりません。いくつか種類のある民間運営の高齢者施設の中で、とくに提供サービスや入居対象者が異なるのが「グループホーム」と「サービス付き高齢者向け住宅」です。
今回はグループホームとサービス付き高齢者向け住宅の違いについて、さまざまな観点から紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

グループホームとサ高住の違いを比較
グループホームとサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、サービスの内容や利用目的が大きく異なります。グループホームは基本的に、認知症の方専用の施設となります。サ高住は、「一般型」と「介護型」の2つがありそれぞれ提供サービスが異なります
グループホームとサ高住の大まかな違いは以下の通りです。
| グループホーム | サ高住(一般型) | サ高住(介護型) |
入居条件 | 要支援2以上で認知症の診断を受けた方 | 60歳以上の高齢者 | 65歳以上の高齢者 |
認知症対応 | 専門として提供 | 施設によるが重度になると対応不可 | 対応可能な場合も多い |
主なサービス | ● ユニットケア ● 日常生活の支援 ● 共同生活の支援 | ● 安否確認 ● 生活相談 | ● 日常生活の支援 ● 24時間の介護 |
費用 | 入居金:0~15.4万円 月額相場:12.4~19.7万円 | 入居金:0~22.1万円 月額相場:11.3~23.9万円 | |
契約形態 | 利用権型式 | 賃貸借契約 終身建物賃貸借契約 | 利用権型式 賃貸借契約 終身建物賃貸借契約 |
※地域加算などは含まない
グループホームの初期費用は、入居一時金や保証金など、施設によって異なります。サ高住は基本的に家賃の数ヶ月分の敷金が設定されており、退去時に原状回復分を差し引いて返却されます。
グループホームは認知症に特化した高齢者施設
グループホームは前述した通り、認知症の方専用の施設です。入居条件として、認知症の診断を受けた要支援2以上の方を対象としています。ユニットケアを導入し、認知症の方でも安心して共同生活が送れる施設です。
ユニットケアとは、少人数制(グループホームでは9人以下)のグループを作り、同じ職員が対応することで環境の変化が少ないケアのことを指します。また、個別ケアに重点を置いたサービス提供をしています。
サ高住は一般型と介護型の2種類ある
サ高住は高齢者向けの住まいを提供する住宅です。60歳以上で自立した方から介護度の低い方を対象としている住宅が多くあります。サ高住では、要介護認定の有無は問われません。しかし、介護度が高くなると退去しないといけない場合があります。
サ高住には「一般型」と「介護型」の2つがあり、それぞれで入居対象やサービス内容が異なるため注意が必要です。介護型は、令和4年8月時点で、全体の8.9%が介護型のサ高住として登録されています。
また、介護型は厚生労働省の定める基準を満たし、特定施設入居者生活介護の指定を受けており、「特定施設」と呼ばれます。
グループホームとサ高住のサービス内容の違い

グループホームとサ高住では、提供するサービスや目的が異なります。サービス内容の違いを解説します。
グループホームのサービス
グループホームでは、認知症の方を対象に認知症ケアを提供している施設です。日常生活において必要な入浴・排せつ・食事のケアを中心に、認知症の方でも安心して過ごせるように職員がサポートしています。
9人以下のユニットで共同生活を行い、職員の見守りやサポートを受けながら、できる限り入居者が自立した生活ができるよう支援します。ユニットケアを行うことで、顔馴染みの関係ができるため、環境の変化が起こりにくく、安心して生活できる施設です。
グループホームは、1事業所に最大2ユニット(18人)までの運営と定められており、少人数制のケアが特徴的な施設です。
サ高住(一般型)のサービス
一般型のサ高住では、安否確認サービスと生活相談サービスを提供します。安否確認サービスでは、定期的に入居者宅を訪問し、身体の状態を確認します。また、生活相談では、日頃の困り事や生活上の悩みについて対応するサービスです。
この他、食事の提供や買い物の代行などのサービスがありますが、住宅によってオプションとして設定されており、追加料金が必要な場合があります。
しかし、介護サービスの提供はありません。そのため、介護が必要になった場合は、外部のケアマネジャーと契約し、訪問介護やデイサービスなどの介護保険サービスを利用する必要があります。サービスの内容や頻度は必要性に応じて調整が可能です。
サ高住(一般型)のサービス
介護型のサ高住は、特定施設入居者生活介護の指定を受けた施設のため、24時間の介護サービスが提供されています。また、居室の掃除や食事の提供なども一体的に提供されているため安心です。また、看護師や機能訓練指導員が配置されているため、医療ケアや機能訓練を受けることができます。
グループホームとサ高住の設備の違い
グループホームとサ高住はどちらも基本的に個室が準備されています。長期的に利用することが多いため、プライバシーに配慮された設備です。居室の広さはそれぞれ異なります。
また、サ高住には、一部夫婦で利用できる2人部屋がある施設もあります。
グループホームの設備
グループホームでは7.43㎡以上(4.5畳以上)、サ高住では25㎡以上と定められています。グループホームに比べてサ高住は居室が広いことがほとんどです。
グループホームでは、入居者が共同で生活する施設のため、食堂・台所・トイレ・洗面所・浴室・消防設備(スプリンクラー)などの設置が定められています。
サ高住の設備
サ高住は、バリアフリーが建物内すべてに施された住宅です。段差がなくトイレや浴室、廊下などには手すりが設置されています。また、緊急通報システムがさまざまな場所に設置されているため、万が一のときでも安心です。
各居室には、キッチン・トイレ・収納・洗面所・浴室などが用意されています。しかし、共同で使用するキッチンやリビングに十分な広さが確保されている場合は、各居室に設置していない住宅もあります。その場合、居室の広さは18㎡以上でも規定違反にはなりません。
グループホームとサ高住の費用の違い
グループホームとサ高住では、費用相場も異なります。
比較項目 | グループホーム | サービス付き高齢者向け住宅 |
初期費用 | 0~15.4万円 (前払家賃・手数料などの入居一時金) | 0~22.1万円 (敷金として家賃相当額の2か月分~) |
月額費用 | 12.4~19.7万円 | 11.3~23.9万円 |
それぞれの費用相場について詳しく見ていきましょう。
グループホームの費用相場
グループホームに入居する際は、前払家賃・手数料などをあわせた「入居一時金」を支払わなければなりません。前払家賃に相当する部分は、徐々に償却されていきます。もし事情があって短期で退去する場合、未償却分は返還されることを知っておきましょう。ただし最近は入居希望者の負担を減らすため、入居一時金を0円としているグループホームもあります。(入居一時金が0円のグループホームの月額費用は少し割高です)
一方、月額費用は家賃・食費・光熱費・介護保険の自己負担分などを合算したもので、相場は12.4〜19.7万円程度です。
サ高住の費用相場
サ高住は賃貸物件であるため、一般的なアパートのように、入居時に敷金として家賃2か月分程度を支払う必要があります。敷金のため、退去時に未払家賃などがなければ大部分が返還されます。なお、敷金なしのアパートが増えているように、最近は初期費用0円のサ高住もあります。
一方、介護型のサ高住は介護施設であるため、グループホームと同じく前払家賃・手数料などをあわせた「入居一時金」が設定されていることがあります。こちらは入居期間にあわせて徐々に償却されていき、償却終了後に退去する場合には返還されません。
また、サ高住の月額費用は家賃・光熱費・サービス費などを合算したもので、相場は11.3〜23.9万円程度です。オプションで食事提供を受けている場合、食費も追加されます。一般型のサ高住に暮らしながら外部事業者から居宅サービスを受けている場合、サ高住への費用とは別に介護費用がかかることは覚えておきましょう。(介護型のサ高住の場合は、月額費用に介護型の自己負担分が含まれます)
グループホームとサ高住の入居条件の違い
グループホームとサ高住では、入居条件が大きく異なります。入居条件をまとめると以下のようになります。
| グループホーム | サ高住(一般型) | サ高住(介護型) |
年齢 | 65歳以上 | 60歳以上 | 65歳以上 |
介護度 | 要支援2以上 | なし~要介護(低め) | 要介護1~5 |
住所の制限 | 施設と同じ市区町村 | 特になし | 特になし |
認知症※1 | 診断が必須 | 要相談 | 要相談 |
※1.認知症の区分による明確な入居条件はありません。また、サ高住でも認知症対応に特化したところもあり、住宅ごとに異なります。
グループホームの入居条件
グループホームは要支援2以上で認知症の診断を受けた方が対象の施設です。また、グループホームは、地域密着型サービスのため、施設と同じ地域に住所がある方のみが入居対象になります。要支援2以上の認定を受けていることが条件のため、必然的に要介護認定を受けられる65歳以上が対象です。しかし、40〜64歳までの方でも、若年性認知症の診断を受けた要支援2以上の方は入居対象になります。
サ高住の入居条件
一般型のサ高住は60歳以上の高齢者が対象の住宅です。要介護認定を受けていない方でも入居できます。認知症の受け入れは住宅ごとに対応が異なるため、希望するサ高住へ確認が必要です。また、介護サービスはついていないため、身の回りのことを自立して行える方が対象になります。一概に介護度だけでは判断できない部分があるため、確認すると良いでしょう。
一方、介護型のサ高住の場合は、65歳以上の要介護認定(要介護1以上)を受けた方が対象となる住宅です。認知症でも入居可能な場合が多いですが、こちらも住宅ごとに対応状況が異なるため、希望するサ高住に確認すると良いでしょう。介護区分に制限がないため、介護度が高くなった場合でも継続して入居ができます。
グループホームとサ高住の人員基準の違い
グループホームとサ高住では、人員基準にもいくつか違いがあります。
グループホームの人員基準
グループホームの人員基準は次のように定められています。
● 管理者:1人(3年以上認知症の介護従事経験があり、厚生労働大臣が定める研修を修了した者。常勤専従)
● ケアマネジャー(計画作成担当者):ユニットごとに1人 (ユニット間の兼務不可。最低1人は介護支援専門員)
● 介護従事者:日中は利用者3名あたり1人(常勤換算)。夜間はユニットごとに1人
認知症に特化した施設であるため、専門職員が配置されていることが特徴です。ただし看護師の配置については定めがないため、医療ケアを受けられない施設が多いです。
サ高住の人員基準
一般型のサ高住は安否確認・生活相談サービスを提供するために、下記いずれかの専門家が日中常駐しなければならないと定められています。
● 社会福祉法人・医療法人・指定居宅サービス事業所等の職員
● 医師
● 看護師
● 介護福祉士
● 社会福祉士
● 介護支援専門員
● 介護職員初任者研修課程修了者
その他には配置義務がないため、上記いずれかの資格を満たした1名のみが常駐している施設も珍しくはありません。また、夜間帯の職員配置義務もないため、夜間帯は職員が不在の施設もあります。しかし近年は入居者の安心を守るため、宿直者が配置されている施設もあるため、入居前に確認してみてください。
一方、介護型のサ高住は、「特定施設入居者生活介護」を提供する施設として、次のような人員配置基準が定められています。
● 管理者:1人(兼務可)
● 生活相談員:要介護者等100名あたり1人以上
● 介護・看護職員:要介護者3名あたり1人以上
● 機能訓練指導員:1人以上(兼務可)
● ケアマネジャー(計画作成担当者):要介護者等100名あたり介護支援専門員1人以上
看護師も配置されるため、一定範囲の医療ケアを受けられることが特徴です。
グループホームとサ高住の契約形態の違い
グループホームとサ高住は、契約形態にも違いがあります。
グループホームの多くは利用権方式
多くのグループホームは、居住費とサービス費をパッケージ化した「利用権」を契約する形態を採用しています。施設に暮らしつつ食事・介護などのサービスを受けることを、包括的に契約する点が特徴です。
なお、利用権は入居者(契約者)のみに認められる権利であるため、本人が亡くなった後に配偶者へ引き継ぐことはできません。
サ高住(一般型)は賃貸借契約が一般的
一般型のサ高住はあくまでも高齢者向けの賃貸住宅であるため、アパートなどと同じく賃貸借契約を結びます。ただし通常の賃借権は相続できるのに対し、サ高住で締結するのは「終身建物賃貸借」であるため、契約者が亡くなったら賃貸借契約が終了することが特徴です。(ただし配偶者と同居していた場合には、手続きをすることで契約を引き継げることもあります)
サ高住(介護型)は利用権契約が多い
一方、介護型のサ高住は、グループホームや介護付き有料老人ホームなどと同じ介護施設に分類されます。居住と食事・介護などのサービスを包括的に契約する必要があるため、利用権方式を採用している施設が多いです。ただし、どのような形態で契約するのかは施設によって異なるため、あらかじめ確認してみてください。
グループホームとサ高住の共通点
ここまではグループホームとサ高住の違いについて紹介してきましたが、それぞれの施設には次のような共通点も存在します。
● 民間事業者が運営している
● 館内はバリアフリー構造
● 個室ありでプライバシー確保
● 自宅と同じように生活できる
● 安否確認、生活支援サービスの提供
● 医療ケアは受けられない
特筆すべき共通点としては、館内はバリアフリー構造となっており、基本的に個室が用意されている点が挙げられます。個室は完全なプライベート空間であるため、介護施設とは異なり、自宅と同じようにリラックスして生活できるでしょう。
プライバシーは確保されつつも、安否確認・生活支援サービスを受けられるため、自宅で暮らすより安心できることもポイントです。ただしグループホームとサ高住(一般型)も、看護師の配置が義務付けられていないため、医療ケアは受けられないことがほとんどです。胃ろうや点滴などの医療ケアが必要な場合は、介護付き有料老人ホームなどの介護施設を選ぶ必要があります。(介護型のサ高住には看護師が配置されています)
グループホームとサ高住をメリット・デメリットで比較
ここからは、グループホームとサ高住のメリット・デメリットを見ていきましょう。
| グループホーム | サ高住(一般型) | サ高住(介護型) |
メリット | ● 認知症でも利用可能 ● 少人数制で手厚いケア ● 地域密着型のサービス ● 顔なじみの職員によるケア | ● 自宅に近い自由な生活 ● サービスが選択できる ● 要介護認定を受けていなくても利用できる ● 費用が安い | ● ケアマネジャーや介護職員が常駐 ● 利用料金が定額 ● 長期利用が可能 |
デメリット | ● 看護師が不在 ● 初期費用や月々のサービス費が高めに設定されている ● サービスを選べない ● 地域住民のみが入居対象 | ● 介護・看護職員が不在 ● オプションサービスにより費用が高額になる場合がある ● 介護度が高くなると退去の可能性がある | ● サービスが選べない ● 費用が高めに設定されている |
グループホームのメリット
グループホームの最大のメリットは、認知症ケアが手厚い点です。認知症ケアに特化した職員がサービスを提供し、少人数制のユニットケアでは、顔なじみの職員によるケアが受けられるため、安心して過ごせるでしょう。
グループホームのデメリット
グループホームには看護師の配置が義務付けられていません。そのため、多くのグループホームでは看護師不在で運営し、処置や治療が必要な場合は、提携の病院などに受診に行くことになります。
グループホームでは、初期費用として「一時金」や「保証金」が必要な場合があり、入居時にまとまった費用が必要になることが多い傾向です。月々の費用は、介護保険施設に比べると若干高く設定されてます。
サ高住(一般型)のメリット
サ高住(一般型)は要介護認定を受けていない方でも、60歳以上であれば利用可能です。安否確認や生活相談サービスを利用しながら、自宅に近い環境で自由な生活ができます。居住するだけなら、家賃や管理費などの費用のみで済むため、費用を抑えて利用可能です。
サ高住(一般型)のデメリット
サ高住(一般型)は高齢者向けの住宅のため、介護サービスの提供はありません。介護サービスが必要になった場合は、外部のサービスを利用します。また、住宅からオプションサービスとしてさまざまなサービスが提供されている場合もありますが、別途費用が必要です。介護度が高くなると、介護サービスが足りなくなることもあり、退去を検討しないといけない場合があります。
サ高住(介護型)のメリット
サ高住(介護型)では、24時間体制の介護サービスを提供しています。また、看護師や機能訓練指導員などの配置が義務付けられているため、手厚いサービスを受けられる施設です。サービスの利用料は定額のため、計画的な工面がしやすいのもメリットといえるでしょう。施設によっては看取り介護まで対応している場合もあります。
サ高住(介護型)のメリット
サ高住(介護型)では、総合的なサービスを行うため、基本的にサービスの選択ができません。その分、費用は高めに設定されています。初期費用として、敷金が必要な場合が多いため、まとまった費用が必要です。
それぞれのメリット・デメリットがあるため、施設選びの参考にしてください。
グループホームとサ高住どちらがおすすめ?

それぞれの施設や住宅では、サービス内容が異なるため、入居対象者が異なります。
グループホームがおすすめの人
グループホームは認知症対応型の施設のため、認知症でお困りの方におすすめの施設です。
介護度の低い方でも認知症の診断があれば利用できます。(要支援2以上の認定は必要)住み慣れた地域で、顔馴染みの職員と共に安心して生活できるでしょう。
サ高住がおすすめの人
【一般型】
サ高住(一般型)は介護サービスを必要としない自立した人におすすめです。身の回りのことを自分でできるが、「ひとり暮らしで心配」という方には、サ高住の安否確認サービスが役に立ちます。
自宅に近い環境で過ごせるため、他の介護施設とは違い自由な生活が送れるでしょう。
【介護型】
サ高住(介護型)は、24時間の手厚い介護サービスを提供しているため、介護が必要な方から、これから介護度が高くなる見込みの方におすすめです。
介護度が高くなっても継続して入居し続けられるため、安心して利用できるでしょう。また、看護師や機能訓練指導員が常駐しているため、医療ケアや機能訓練を受けられます。
まとめ
グループホームとサ高住は、入所条件と提供サービスが大きく異なります。グループホームは認知症の方を専門としているのに対し、サ高住はあくまでも賃貸住宅であるため、認知症の症状が見られる方の入居は断られるケースが多いです。
ただし徘徊などの症状が見られず、認知機能がわずかに低下しているような状況なら、居宅サービスの利用を前提にサ高住へ入居できることもあります。また、介護型のサ高住なら、グループホームでは受け入れてもらえない介護度の高い方でも入居可能です。
入居希望者の個別状況によって対応可否が異なるため、もし認知症の疑いがある場合には、グループホームとサ高住の両方に相談してみるといいでしょう。スマートシニアでは、グループホームとサ高住の両施設を、エリアや費用などの条件を絞って検索できます。希望条件にあった施設を効率的に探したい方は、ぜひ活用してみてください。
この記事を読んだ方によく読まれています

特養(特別養護老人ホーム)の3つの種類について|それぞれの特徴や入居条件から、申し込みできる施設を知ろう
2025.01.23

高級老人ホームとは?特徴や一般的な老人ホームとの違いを徹底解説
2025.04.02

高級老人ホームの問題点はあるのか?入居前に抑えておくべきポイントを解説!
2025.04.28

生活保護者がグループホームに入れる?向いてる人の特徴を解説
2024.09.01
介護福祉士として10年以上現場経験があり、現在は介護老人保険施設の相談員として従事。介護資格取得スクールの講師やWEBライターとしても活動中。家族の声を元にした介護ブログを通じ、2019年3月、NHKの介護番組に出演経験もある。