柔道整復師ってどんな仕事?役割や仕事内容をくわしく解説!他のリハビリ職種との違いも知っておこう

「柔道整復師ってなにをするの?」「リハビリもやっているけどリハビリ職とは違うの?」こんな疑問はありませんか?

柔道整復師は、過去に、”ほねつぎ”や”接骨師”と呼ばれていた職種で、機能訓練をおこない、自然治癒力を高めるための助言や提案を行うことを生業とする国家資格です。現在は、病院や介護事業所、スポーツジムなど様々な業界で求人や需要があります。

また、柔道整復師は機能訓練を行うため、リハビリ職と勘違いされることも多い職種です。今回は、柔道整復師について紹介しています。また、リハビリ職との違いや柔道整復師の今後についても解説しているため、ぜひ参考にしてください。

#資格#豆知識
この記事の監修

とぐち まさき

渡口 将生

介護福祉士として10年以上現場経験があり、現在は介護老人保険施設の相談員として従事。介護資格取得スクールの講師やWEBライターとしても活動中。家族の声を元にした介護ブログを通じ、2019年3月、NHKの介護番組に出演経験もある。

柔道整復師とは

日本古来の武術である柔術を用いた施術を行う

柔道整復師は、過去に”ほねつぎ”や”接骨師”と呼ばれていた職種です。外科的手術や薬などを使用しないで、対象者の自然治癒力を高め患部の回復を手助けします。主に、打撲・捻挫・骨折・脱臼などに対して、非観血的療法(出血をともなわない治療)を行います。

手技やテーピングなどを用いて、応急処置や医療補助を行いますが、柔道整復師は医師以外に単独で骨折・脱臼などに対して整復固定が許可されている唯一の国家資格です。

※ただし、初回の処置のみで、2回目以降は医師の同意が必要になります。

出典:厚生労働省「柔道整復師」

柔道整復師の仕事内容

介護業界にも活躍の場がある

柔道整復師は、整骨院・接骨院・クリニック・スポーツジムなどで勤務する場合が多く、患部の回復を予防するための指導や処置をおこないます。

近年では、介護業界にも活躍の場は広がり、施設入居者やデイサービス利用者の機能訓練や回復、レクリエーションなどを担当しています。介護業界では、機能訓練指導員という職種に就くことが多いです。

機能訓練指導員は、利用者ごとに個別計画書を作成し、機能訓練を提供します。また、機能訓練を実施した後には、利用者の状態を評価して、次の課題を見つけます。

ほかにも、車いすや自助具をはじめとした福祉用具の選定や助言も求められ、利用者が健康で安全に暮すためのサポートをする重要な役割を持つ職種です。

柔道整復師と他のリハビリ職種との違い

独自の判断で機能訓練が実施できる

介護業界では、機能訓練指導員に機能訓練を求める場合が多いため、リハビリ職員と間違った認識をしている人も多いです。しかし、理学療法士や作業療法士などのリハビリ職とは、明確に違いがあります。

理学療法士や作業療法士は、医師の指示のもとリハビリテーションを行います。対して、柔道整復師は、身体の自然治癒能力を高める施術で、状態によっては独自の判断で施術が可能です。

また、柔道整復師は医師の指示のもと行うリハビリテーションではなく、機能訓練を実施します。機能訓練は、理学療法士や作業療法士、看護師など他職種でも実施可能な訓練です。

ほかにも、柔道整復師は、骨折や脱臼などの専門分野においては、医師の指示がなくても単独で整復固定などの処置ができます。

柔道整復師の求人状況

柔道整復師の働く場所は拡大している

近年、柔道整復師の養成学校増加などの理由で、資格取得者が増加しています。元々、整骨院や接骨院が柔道整復師の就職先と考えられていましたが、現在では、病院・介護事業所・スポーツジムなど拡大してきています。

特に病院では、整形外科に人気があり、医師の指示を受けたり、他の職種との情報交換など、様々な知見を学ぶことができるでしょう。また、介護事業所(特に施設)では、人員の配置基準に機能訓練指導員が義務付けられる場合もあり、柔道整復師を採用するケースも多いです。

また、スポーツジムの増加から、スポーツトレーナーとしての採用枠もあります。自身の勉強したいこと・やりがい・目的などから、自分に合った適切な職場を選ぶことができることが特徴です。

また、自身の経験や知識を生かし、独立や開業する方も多いです。

柔道整復師の給料

経験を積むことで収入アップが期待できる

柔道整復師の給料は、就職先によって大きく異なります。例えば、病院のように大きな規模であれば、給料や昇給などが期待できますが、個人で経営している整骨院や接骨院では、思っていたよりも、低い給料で驚いたという人も多いです。

しかし、柔道整復師は経験とスキルが付くことで収入アップが期待できる職業です。

柔道整復師の平均給料は26万円で、平均年収は423.4万円です。

出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査

一度、柔道整復師の職についた後に退職する人は、給料に重きを置いて次の職場を探す人や、独立して整骨院や接骨院を開業する人が多いです。また、今まで培ってきた手技を生かし、リラクゼーション(マッサージ)やスポーツトレーナーへと転身する人もいます。

柔道整復師は、独立起業することで大きく収入を増やせる可能性もあるため、選択肢のひとつとして考えておくのも良いでしょう。

柔道整復師になるには

必修科目を履修して例年3月に行われる国家試験に合格する

柔道整復師になるには、高校卒業後に厚生労働大臣が柔道整復師養成施設として指定されている、専門学校(3年以上)・短大(3年制)・大学(4年制)で所定の科目を履修する必要があります。その後、毎年3月に開催される国家試験に合格することで柔道整復師の免許を取得できます。

また、働きながら資格取得するための夜間部を開設している学校もあるため、自分の生活リズムなどを考えて選ぶとよいでしょう。

カリキュラムに違いはなく、サポート体制も整っている所が多いため、安心して勉強できます。各種学校の卒業までにかかる費用は、学校や通う年数により異なるため、学校を検討するときは必ず学費を確認しましょう。

4年制大学に通うよりは専門学校の方が1年短い分費用が安く済むでしょう。しかし、柔道整復師以外のことも幅広く勉強するには4年制大学を選ぶと良いでしょう。

国家試験では、以下の科目から出題されます。

  • 解剖学

  • 生理学

  • 運動学

  • 病理学概論

  • 衛生学・公衆衛生学

  • 一般臨床医学

  • 外科学概論

  • 整形外科学

  • リハビリテーション医学

  • 柔道整復理論および関係法規

国家試験には、全11科目から250問出題されます。そのうち50問が必修問題で、残りの200問が一般問題です。

必修問題と一般問題でそれぞれ合格ラインがあり、過去5年の基準は以下の通りです。

問題

合格ライン

必修問題

総得点の80%以上(40点以上)

一般問題

総得点の60%以上(120点以上)

必修問題は、基礎問題が多く難易度は高くありません。基礎を身に付けることが受験のポイントといえるでしょう。

出典:厚生労働省「第31回柔道整復師国家試験

柔道整復師の合格率

過去5年の国家試験データを比較

直近の第30回(2022年度)は、受験者総数7,099人で合格率は62.9%、そのうち新卒受験者数4,359人、既卒受験者数2,740人でした。前年度と比較すると受験者総数と合格者数はどちらも減少し、合格率は3.1%減少しています。

過去5年のデータは以下の通りです。

受験年

新卒受験者数(人)

既卒受験者数(人)

合格率(%)

第30回

(2022年度)

4,359

2,740

62.9

第29回

(2021年度)

4,561

3,011

66.0

第28回

(2020年度)

5,270

3,401

64.5

第27回

(2019年度)

6,164

4,054

65.8

第26回

(2018年度)

6,321

3,690

58.4

出典:厚生労働省「第30回柔道整復師国家試験の合格発表について

過去には、合格率が80%前後のときもありましたが、最近では徐々に下がり、合格率が60%前後となっています。他の関連資格(あんまマッサージ指圧師・鍼灸師など)と比べると柔道整復師の合格率は低い傾向です。

また、新卒者の合格率が既卒者と比較して高い傾向にあります。理由として、新卒者は学校からのサポートや、仲間がいることでモチベーションが維持できるなどが考えられます。

一方で、勉強期間の長い4年制大学が合格率が良いという訳でもないため、学校を選ぶ際は国家資格合格率も確認するとよいでしょう。

国家試験で不合格になった場合には、翌年に再度受験が可能ですが、既卒者の合格率が20%前後となっているため、計画的に時間を作り勉学に励む必要があります。

柔道整復師に向いている人

前向きに勉強でき人体についての興味がある人

柔道整復師に向いていると考えられる人は、以下の通りです。それぞれ向いている理由をみていきましょう。

【人間の身体の仕組みや健康に興味がある】

身体の仕組みや構造について興味があり、勉強が苦にならない人は向いているでしょう。筋肉・骨の部位や機能・疾患・障がいなど覚えなくてはならないことが多く、知識や技術を身に着けるための努力が必要となるためです。

【手先が器用で細かい作業が苦にならない】

仕事の中で、マッサージや触診・骨折や脱臼に対してギプス固定・打撲や捻挫に対してテーピングを行ったり、対象者の体格・症状の違いに合わせ、手のひらや指で骨や筋肉の変化を感じ取り調整することが必要となるためです。

【常に向上心をもちスキルアップができる】

医療技術は日々進化していきます。新しい治療法や今まで行っていた対処法の改善など最適な治療法の変化に対応し、常に的確な判断・施術を行うことが求められます。そのために必要なスキルを自己研磨する必要があるでしょう。

【相手の気持ちを察することができる】

手技と同等に求められるスキルはコミュニケーション能力です。年齢や性別に関係なく、対象者が安心して施術を受けられるように表情や体の反応・話し方などで相手の気持ちを察する力が必要になります。身体症状を的確に確認し、対象者との信頼関係を築いてリラックスしてもらうことで施術の効果を実感してもらえます。

柔道整復師の将来性

他業種で需要が広がる可能性がある

資格取得後は、実務経験と研修の受講により受領委任の取り扱いが行える”接骨院”や”整骨院”を開業できます。また、柔道整復師として病院や接骨院などでも働くことができます。

最近では接骨院や整骨院のスタッフとしてだけではなく、スポーツトレーナーや機能訓練指導員として各分野で活躍する人も多く、介護施設の人員基準に機能訓練指導員が義務付けられている場合もあることから、介護業界への進出も可能です。

介護現場で5年以上の実務を経験すると、ケアマネジャーの試験要件も満たすため、更に選択肢が広がるでしょう。

柔道整復師としての活動範囲は、日本だけにとどまらず世界で活躍する人もいます。さまざまな可能性がある資格といえます。

まとめ

今回は柔道整復師について紹介しました。柔道整復師は理学療法士や作業療法士などのリハビリ職とは違い、特定の怪我や症状については独自の判断で施術が可能な職種です。

リハビリ職と同じように機能訓練を行えますが、医師の指示のもと実施するリハビリテーションとは違うことを理解しておくと良いでしょう。

柔道整復師は、養成学校の拡大から、徐々に人数が増えてきています。超高齢社会の日本において介護現場にも需要があり、様々な施設で需要が高くなっている状況です。

他にも、スポーツジムやリラクゼーション(マッサージ)なども増加しているため、働く場所には困らない資格と言えるでしょう。経験や知識があれば、他の資格に挑戦でき、個人で開業もしやすい職種です。

今回の記事を参考に、リハビリ職との違いや柔道整復師の理解につながれば幸いです。

施設を探す

カテゴリー

公式SNSアカウント更新中!

老人ホーム選びや介護に役立つ 情報をお届けします!