作業療法士(OT)の仕事内容を紹介!今後も活躍が期待される理由とは?

「作業療法士ってどんな仕事?」「理学療法士との違いは?」「需要はあるの?」こんな疑問はありませんか?作業療法士は医療分野のリハビリテーション職のひとつで、対象者の日常生活の自立を実現する重要な役割をもつ職種です。

病院や施設など活躍の場が広く、資格取得ができればさまざまな分野で活かすことができるでしょう。今後も需要が高くなる仕事として、医療や福祉業界では人気の高い職種です。

今回は、作業療法士の業務内容や役割について紹介していきます。読み進めていただくと、資格取得方法や将来性についても理解が深まるでしょう。ぜひ最後までご覧ください。

#資格#豆知識
この記事の監修

とぐち まさき

渡口 将生

介護福祉士として10年以上現場経験があり、現在は介護老人保険施設の相談員として従事。介護資格取得スクールの講師やWEBライターとしても活動中。家族の声を元にした介護ブログを通じ、2019年3月、NHKの介護番組に出演経験もある。

作業療法士とは

作業訓練を通して日常生活の自立を図る

作業療法士とはOccupational Therapy(OT)と呼ばれる職業です。事故や病気などが原因で身体に障害が残った方に対して、リハビリテーションを行います。今後の生活課題を明確にし、様々な作業を通して、機能の改善や工夫を図る仕事です。

日常生活で行う動作はすべて作業と呼び、作業療法を行いながら残された能力で日常生活動作の確立を目指します。QOL(生活の質)の向上や仕事への復帰を目的に作業療法を行なう仕事です。反復動作や軽作業などを通して日常生活動作の確立を図り、日常生活で必要な作業の自立を目的に、理学療法士とは違った視点でリハビリテーションを行ないます。

また、作業療法士は、身体能力や機能のみではなく、精神的なリハビリテーションを行う職種です。事故や病気によって、身体能力の低下が起こると不安も大きくなり、混乱する方もいるでしょう。作業療法士は、心のサポートを行うリハビリテーション職として寄り添います。

作業療法士は国家資格に合格して、免許を持った人のみが名乗ることができる名称独占の資格です。免許を持たずに作業療法の業務を行うと、違法行為となります。

作業療法士の仕事内容

メンタルケアも重要な仕事

まず、リハビリ職は「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」の3つあります。作業療法士は、基本的な動作を活かして、日常生活上の動作が自立できるようにリハビリテーションを行う仕事です。

具体的には以下のようなものがあります。

  • 食事の訓練

  • 入浴の訓練

  • 着替えの訓練

  • 料理の訓練

  • 認知機能訓練

  • 高次脳機能訓練

  • 書字訓練 など

作業療法は、医師の指示のもと行います。独自の判断では行なえません。

作業療法では、運動の他に手工芸やレクリエーションを取り入れる場合もあります。個々の状態や能力に合わせてリハビリテーションを検討し、対象者の希望や家族の意向を聞き取りながら、リハビリテーション計画を作成します。基本的な動作機能の維持向上を目的にリハビリテーションを行ない、日常的な作業を自立して行えるようにサポートします。

また、心のケアも作業療法の仕事のひとつです。例えば、事故や病気の影響により、今までできていたことが突然できなくなる方もおり、そのショックは計り知れないものでしょう。

自分の状況を受け入れられず、自暴自棄になる方やリハビリテーションへの参加を拒絶する方も少なくありません。

このような方に寄り添い、メンタルケアを行なっていくことも作業療法士の仕事です。リハビリ職の中でも、メンタルケアを行なえる唯一の資格が作業療法士です。

作業療法士と理学療法士の違い

目的が異なる

作業療法士の比較対象として、理学療法士があげられます。理学療法士は前述の通り、作業療法士や言語聴覚士と並ぶリハビリ職で、国家試験に合格した人のみが行なえる医学的リハビリテーションのプロです。

理学療法士は事故や病気により、運動機能が低下した方の筋力や運動機能の回復・維持を目指すリハビリ職です。主に「立つ」「座る」「歩く」などの基本動作の練習や、関節の動く範囲を広げる・バランス感覚の向上・麻痺の回復・痛みの緩和を目指します。

作業療法でも、機能の回復を目指す場合もありますが、主に現在の能力を活かして日常生活動作を確立し、自立を目指すことを目的とします。また、メンタルケアも行ない、精神の安定を図るケースもあるのが特徴です。

両者の違いを簡単にまとめると、

  • 理学療法士が基本的な運動能力を維持向上する

  • 作業療法士が現在できる能力を活かして、日常生活動作を確立する

それぞれ目的が違いますが、対象者の状況や環境に合わせてリハビリテーションを行なうため、理学療法と作業療法の両方を受ける方もいます。

作業療法士の求人状況

就職先は多岐にわたる

作業療法士は、病院で勤務する場合が多いです。事故や病気によって身体を思うように動かせなくなった方や、自宅に退院しても生活できる身体的状況ではない方が対象になるため、病院の求人が多くなります。

また、介護施設や障害者施設、更生施設などからも求人があります。最近では、自宅に訪問する訪問リハビリも増えてきているため、選択肢は多くあるでしょう。

以下に、求人の例をまとめました。確認していきましょう。

求人先

詳細

病院系

一般・総合・診療所・クリニック・大学病院・小児・療養型・急性期・回復期・慢性期・精神科など

施設系

介護老人保健施設(老健)・介護医療院・有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅・障害者施設など

訪問系

訪問看護ステーション

通所系

デイサービス・通所リハビリ(デイケア)

小児系

児童福祉施設・養護学校・幼稚園・保健所など

精神障害系

精神障害者社会復帰施設・精神障害者小規模作業所

現在、在宅生活が推奨されているため、訪問系のサービスが充実してきています。また、作業療法士は精神障害や児童施設の需要も高い特徴があります。

参考:まるっと転職|株式会社シナプルリンク

作業療法士の給料

長期で働くと給料アップの可能性あり

作業療法士の給料は働く場所により異なりますが、令和2年の賃金構造基本統計調査によると、平均年収は約408万円というデータが出ています。

男女差は少なく、長期で働くことで収入が上がりやすく、働く病院や事業所の規模が大きくなるほど収入も上がりやすい傾向となっています。日本の平均年収は440万円ほどで、医療福祉関係では高水準の給与体系と言えるでしょう。

作業療法士で給与を上げる一例として、病院などの大きい事業所で働いたり、役職者を目指す選択肢もあるでしょう。他にも「認定作業療法士」「専門作業療法士」の資格取得や業務内容に沿った「呼吸療法認定士」「心臓リハビリテーション指導士」「認知症ケア専門士」などの資格取得で、資格手当が付帯される可能性もあります。

また、セミナーの開催や副業、独立も可能です。知識や経験をもとに、研究や養成校で後輩の育成にあたることで、給与を上げることも期待できます。

作業療法士になるには

3つのルートから受験資格を得る

作業療法士になるには、国家試験を受けて合格しなければいけません。そのため、国家試験の受験資格が必要です。

作業療法士の学習は、基礎分野・専門基礎分野・専門分野の3つに分けて学びます。それぞれの過程において学ぶ範囲は共通のため、3年制でも4年制でも取得できる資格は同じです。3年制の学校で受験資格を取得して早く就職するか、4年制でじっくり知識と技術を勉強していくか検討すると良いでしょう。

作業療法士の試験は、毎年2月に行われます。合格発表は3月末のため、新年度に切り替わった時点で新卒者は作業療法士の資格を持っていません。そのため、4月上旬は業務の見学や座学を行ない、資格が届き次第実務に入ることになります。

また、就職活動中は「学校卒業見込み」「資格取得見込み」のなかで行なっていくことが一般的です。万が一不合格だった場合は、内定の取り消しとなるため注意が必要です。

作業療法士の合格率

比較的高い合格率

作業療法士の合格率は毎年70〜80%台という結果です。直近で行われた、第56回作業療法士国家試験(令和3年2月21日)の合格率は「81.3%」でした。

過去5年間の合格率を見ていきましょう。


受験者数

合格率

第56回 令和3年

5,549人

81.3%

第55回 令和2年

6,352人

87.3%

第54回 令和元年

6,358人

71.3%

第53回 平成30年

6,164人

76.2%

第52回 平成29年

5,983人

83.7%

上記のように、国家試験のなかでは合格率は高いといえるでしょう。理学療法士の試験と同日に行われるため、両方を受験することはできません。

作業療法士に向いている人

探求心の強い人は向いている

作業療法士に向いている人の特徴は、以下のようなものが考えられます。ひとつずつ特徴を解説していきましょう。

【コミュニケーション能力が高い】

作業療法士は、対象者はもちろんのこと、様々な職種と関わる必要がある職種です。また、事故や病気によって精神的な負担を抱えている方も多いため、メンタルケアを行なう必要もあります。対象者や家族の気持ちを理解して、必要なリハビリを検討して他の職種との情報共有が大切な仕事になります。そのため、コミュニケーション能力は必要不可欠といえるでしょう。

【行動力や発想力がある】

作業療法士は、様々な職種とチームを組み対象者と関わる仕事です。理学療法士や言語聴覚士との連携や、各職種への情報共有を行なうため行動力は重要になるでしょう。また、日常生活における動作を自立に導くため、必要なリハビリや道具の準備などを提案するケースもあります。日々、対象者にとって有益になる発想力も、大切なスキルのひとつです。

【探求心が高い】

作業療法士の役割である「日常生活動作の確立」は、対象者の一番身近な部分です。動作の自立ができると、対象者の行動範囲や可能性を広げることが可能になります。原因追求や想像力を働かせて、危険の回避をしながら目標達成を目指します。そのため、対象者のことを「知りたい」と思う気持ちが必要です。また、医療や介護の考え方は年々変化していきます。柔軟な発想や、制度の理解も求められるでしょう。

作業療法の一環として、作品作りや書字など手先を使う場面が多いです。そのような作業の苦手意識から、「向いていない」と諦める方が一定数いますが、手先の器用さは問題ではありません。その理由は、作業をする人は「対象者」のためです。作業療法士は作業を行なうための準備やアドバイスを行なう役割のため、作業療法士本人の器用さは大きな問題ではないといえます。

一番大切なことは、作業を苦に感じない声かけや、作品が完成したときに達成感を感じてもらえる配慮です。また、対象者の「やりがい」を見つけ、一緒に楽しむことが重要になります。

作業療法士の将来性

需要が高くなり個人スキルが求められる

高齢化の激しい日本では、今後もリハビリ需要が高くなると予測できます。ストレスも多い社会のため、メンタルケアも重要なポイントとして考えられるでしょう。

作業療法士は活躍の場が広く、様々な職種との連携が求められる重要な役割を担います。今後、様々な場面において求められる職種となるでしょう。

今後は、病院だけでなく、多方面での活躍も期待できる職種といえるでしょう。また、求められる作業療法士になるためには、資格だけではなく「コミュニケーション力」「提案力」「営業力」といったスキルも必要になります。将来性に不安を感じるのであれば、個人スキルを磨いて、求められる専門職を目指すと良いでしょう。

まとめ

作業療法士は、国家試験に合格した人のみ業務に就くことができます。リハビリといえば、「歩く練習」「筋力の向上」といった理学療法士の分野をイメージする方も多いかもしれません。しかし、作業療法士の分野は日常生活において、より実践的な分野として非常に重要な役割を担います。

高齢者の増加や人材不足などの影響もあり、今後ますます求められる職種のひとつです。資格取得後も実績や経験を積むことで、「専門作業療法士」や「認定作業療法士」などの上位資格も目指せます。

対象者の立場に立ち、日常生活の自立を目指す職業で、対象者の「良き理解者」になれるやりがいのある職種といえるでしょう。今回の内容が、作業療法士の理解につながれば幸いです。

施設を探す

カテゴリー

公式SNSアカウント更新中!

老人ホーム選びや介護に役立つ 情報をお届けします!