徘徊への対応方法を解説!症状から予防方法を紹介

「徘徊はなぜ起こるの?」「徘徊の予防方法は?」と悩まれていませんか?認知症の症状には「徘徊」と呼ばれるものがあります。徘徊は、目的の理解が難しく、放置していると行方不明や事故などのリスクがあります。そのため、徘徊が現れると家族や周囲の人は、不安で夜も眠れない状況が出てくるでしょう。

今回は認知症の方で現れる「徘徊」について解説しています。徘徊の意味や理由を知ると気持ちにゆとりが生まれるでしょう。また予防方法にも触れていますので、参考にしてください。

#認知症#病気
この記事の監修

とぐち まさき

渡口 将生

介護福祉士として10年以上現場経験があり、現在は介護老人保険施設の相談員として従事。介護資格取得スクールの講師やWEBライターとしても活動中。家族の声を元にした介護ブログを通じ、2019年3月、NHKの介護番組に出演経験もある。

「徘徊」を正しく理解しよう

徘徊とはどんな症状か

徘徊は認知症の「行動・心理症状(BPSD)」のひとつです。徘徊がはじまると、転倒や行方不明などのリスクが生じます。そのため、徘徊を正しく理解して、予防や対策をしておく必要があるでしょう。

認知症には大きく分けて2つの症状があります。「中核症状」と「行動・心理症状(BPSD)」です。中核症状は認知症の基本となる症状で、多くの方に現れます。例えば「記憶障害」「実行機能障害(遂行機能障害)」「見当識障害」などです。

中核症状から不安や混乱している状態に、環境が作用し「行動・心理症状(BPSD)」が現れます。行動・心理症状(BPSD)は「焦燥感」「暴力・暴言」「徘徊」などが該当します。

【徘徊とは】
  • 「目的もなくうろうろと歩きまわること」

  • 「どこともなく歩きまわること」

辞書で調べると上記のように説明されています。

徘徊の症状として、いろんなところへ移動してしまいますが、移動先から帰り道がわからない状態となり、帰ってこられない場合もあります。こうなると、介助者の不安は大きくなるでしょう。

考えられるリスクには以下のようなものがあります。

  • 転倒

  • 怪我

  • 行方不明

  • 交通事故

  • 脱水症状(夏場)

  • 低体温(冬場)

行方不明後、すぐに保護されると良いですが、長時間行方がわからない場合、脱水症状や低体温で見つかることもあります。命に関わることもあるので、注意が必要です。

徘徊が現れると、介助者は不安が続き、精神的に不安定になる場合もあります。その場合は、介助者が倒れてしまうケースもあるので、ストレスをため過ぎない工夫が必要です。

徘徊は「意味もなくウロウロしている」と考えられがちですが、認知症の方は必ず意味を持って行動していると考えられています。

徘徊が社会に起こす影響

行方不明の2割が認知症

徘徊から行方不明になる方が多く報告されています。警察庁のデータによれば、令和2年の行方不明者のうち、全体の約2割(17,000人超)が認知症の方となっています。また、行方不明の方は5日間経過すると生存率が著しく低下すると言われており、見つかったとしても自宅より遠く離れた場所で見つかる方も多いです。

単独での事故だけでなく、公共交通機関への影響や他者との接触など、周囲に影響を及ぼす可能性もあり注意が必要になります。しかし、認知症の徘徊行動を抑制するのは非常に困難です。理由は、認知症の徘徊と健常者の外出は同じことといえるからです。

認知症の方からすれば「ちょっと買い物に行こう」「散歩に行こう」などの気軽な気持ちで外に出ます。しかし、目的がわからなくなったり、帰る家がわからなくなったりする場合も多く、そのまま行方がわからなくなってしまいます。

徘徊に関して、周囲が理解しているケースは少なく、抑制してしまい認知症の方のストレスに繋がってしまう場合も多いです。

徘徊が起こる原因

徘徊は様々な要因が考えられる

徘徊が起こる原因は、認知症の中核症状が原因となる場合もあります。中核症状の記憶障害や見当識障害が起こり記憶が曖昧になってしまうのです。そのため、外出先で道がわからなくなってしまいます。

【記憶障害】

記憶障害では、忘れたこと自体を忘れてしまう状態です。記憶障害でなくなった記憶は、一時的なもの忘れとは違い、記憶が戻ってくることは少ないでしょう。また、すべての記憶がなくなるのではなく、記憶の一部が抜け落ちていくのが特徴です。

【見当識障害】

見当識障害では、時間・季節・場所などがわからなくなってしまう症状です。初期では、時間がわからなくなり、症状が進行すると季節や場所など、徐々にわからなくなります。症状の進行によって、最終的に身内の顔を忘れてしまう場合もあるでしょう。そのため「昼夜逆転」「徘徊」などの症状が現れます。

徘徊が起こる場合の、本人の様子は以下のものが考えられます。

  • 散歩に出たけど帰り道がわからなくなった

  • 自宅で財布がなくなって1日中探し回る

  • トイレがわからず探し回って失禁してしまう

このような症状がみられるため、本人の不安やストレスはとても大きなものとして残ってしまうでしょう。

不安やストレスが蓄積すると、行動・心理症状(BPSD)が現れ、さらに別の症状を引き起こすリスクも考えられます。症状が悪化したときの具体例としては以下のものがあります。

  • 他人からの助言や手助けを拒否する

  • 迷っても歩き続ける

  • 常に何かに脅え逃げるように移動する

  • 泥棒が来たと家中の荷物をひっくり返す

このような症状になってしまうと、自宅での生活は困難となり、施設入所や受診が必要となってくるでしょう。

徘徊の時の対応方法

徘徊が起こる原因は、なにか不安な状況や、混乱が起こっている状態です。まずは寄り添って傾聴し、安心してもらう方法を考えましょう。

【意識をそらせる】

徘徊がはじまりそうな場面で「意識を変える」「集中できるものを提供する」と良いでしょう。例えば、ソワソワ落ち着きがなくなってきた場合は、熱いお茶やコーヒーを飲み落ち着ける環境を作るのも効果的です。好きなTVをつけるだけでも意識をそらすことができるので、うまく時間を作り、話題を変えると良いでしょう。

【一緒に行動する】

行動の目的がわかっていない場合では、行動を理解するためにも一緒に行動してみることも重要です。同じ行動をとると相手の気持ちが理解できる場合もあるでしょう。無理に制限してしまうと反発心から、強引に行動しようとしてしまうので危険です。

人は制限されると余計に行動したくなります。また、見つからないように隠れて行動するようになってしまいます。一緒に行動できるときは、本人の状態を確認し、納得できるポイントを探ってみるとよいでしょう。

行こうとするお店や場所の方に協力を依頼し、見守りできる人を増やすのも効果的です。

【役割や生きがいを探す】

高齢になると余暇時間が増え、役割の喪失を感じる方は少なくありません。ここにいると楽しいと感じてもらえるような趣味を作り、人生を楽しく生きられるようなサポートが必要です。

また、運動して適度に疲れてみるのもひとつの方法です。疲労感があれば、外に出る機会も減るでしょう。散歩で道を覚えられるかもしれません。

【警察に依頼する】

認知症の方が行方不明になった場合は、迅速に警察に協力を求めましょう。普段からの行動を把握していれば、ある程度の予測はできます。しかし、突発的なことだとなかなか把握はできません。

前述した通り、行方不明になるとさまざまな症状を引き起こしてしまい、場合によっては亡くなって見つかることがあります。警察に連絡するという行動は、勇気が必要になる場合もあるでしょう。

その他、地域包括支援センターやケアマネなどに相談していくと良いでしょう。徘徊SOSネットワークや見守り隊などの活動を行っている自治体もあります。顔写真・住所・名前などの情報を周知してもらうと、近所を歩いているときに声を掛けてもらったり、見守ってもらうことができるので心強いでしょう。

やってはいけない徘徊の対応

不適節対応は症状を悪化させることもある

徘徊の対応は「無理に抑制せず、本人に合わせる」ことが必要です。一緒に出かける・見守っていくことが重要です。安全な環境で自由に外出ができれば、ストレスも減り徘徊の頻度が減る場合もあります。

徘徊が起こっている場合、絶対にやってはいけない対応として、以下のようなものがあります。

  • 行動を制限する

  • 否定する

これらの対応は、徘徊頻度を増やしてしまう場合もあるので、注意しましょう。

【行動を制限する】

出かけてしまうと対応が困難になってしまうことから、行動を制限しようと考えてしまいます。しかし、行動を抑制すると「怒り」や「不安」の気持ちが強くなり、余計に行動しようとするでしょう。

また、否定する言動は余計に相手を困惑させてしまいます。徘徊する理由を確認して安心できる環境を作ることが大切です。

【否定する】

徘徊することや発言を否定すると、本人には負の感情が残ります。負の感情が蓄積すると行動・心理症状(BPSD)が増幅されてしまいます。

行動・心理症状(BPSD)の合併が起こり、混乱や不安が増え、介助者に対しても不信感が生まれる場合もあるでしょう。

徘徊するときは、行動制限や否定せずに、そっと寄り添うように付き合ってあげることが大切です。徘徊は「ものを探しているだけ」「トイレに行きたいだけ」など、ごく当たり前な気持ちの場合が多いです。そのため、話を傾聴すると安心して徘徊が落ち着くこともあります。

徘徊を予防するための方法

本人の行動を把握しておくことが大切

徘徊を予防するには様々な方法が考えられます。まずは、徘徊が現れにくい環境を整えましょう。帰って来られなくなってしまうと、交通事故や季節によって脱水や凍死など様々なリスクが発生します。

【体調を整え生活リズムを作る】

体調を崩してしまうことで、ここにいると「不快」「しんどい」と感じます。そのため安心して過ごせる場所や病院に行こうとすることも増えてしまいます。

例えば「便秘」で考えてみましょう。便秘による不調は、介助者からすれば大したものではないかもしれません。しかし、本人は数日前から便が出ていないことを覚えていないことがほとんどのため、便秘と感じずに重篤な病気を疑っているかもしれません。そこで「病院へ行って診てもらおう」と考えるのは、当然の行動といえます。

また、生活リズムを崩すと夜間に覚醒してしまう場合もあります。介助者が寝ているときに1人で出て行ってしまうこともあり心配ごとが増えるでしょう。体調管理を行い「心地よい」「安心」の場所を作ることが大切です。

【外出着を工夫する】

外出する際の服を工夫すると、心配ごとが軽減するでしょう。例えば、夜間に徘徊する場合は、明るい服を準備しておきます。また、部分的に反射板を取り付けると、車やバイクのヘッドライトを反射し、交通事故を防げるかもしれません。いつも持つカバンや靴に取り付けるのも効果的です。

また、服や持ち物に名前・住所・電話番号がわかるようにしておくと、第三者が関わった時に連絡がとれるので安心です。

【GPSの活用】

普段から携帯電話を持っている方は、GPS機能(搭載していない機種もあります)を活用しましょう。GPSがあれば、所在地の特定や行動履歴を追うことができます。

携帯電話を持たない方に対しては、カバンに縫い付ける・靴に内蔵するのもひとつの方法です。

「徘徊」は使われない言葉になってきている

徘徊からひとり歩きへ

「徘徊」という言葉は「ひとり歩き」へ言い換える自治体があります。「徘徊」は認知症に対して偏見につながる恐れがあるため、言い換えが始まっています。同じように、2004年「痴呆」から「認知症」に変更になった前例があるので、これから正式に決定するかもしれません。

しかし「徘徊」と「ひとり歩き」では、危機感の伝わり方が異なります。認知症の方を守るためにも、危機感の強い「徘徊」を使用する場合もあるでしょう。全国的に決定していないので、現状は徘徊が主に使用されます。

様々な意見がありますが、「徘徊」は悪い言葉ではありません。言葉の使用者や受け取りに偏見の意味を持たなければ問題はないでしょう。

まとめ

徘徊は認知症の行動のひとつです。すべての方が該当するわけではありませんが、徘徊が現れると、同居する家族や、周囲の人は安心できない状況も多いです。外出がきっかけで行方不明になる方もいます。

ただし、徘徊は決して特殊な行動ではなく「買い物に行く」「探し物をする」など、日常行動の延長線上にあります。そのため、行動を抑制してしまっては大きなストレスにつながり、他の症状を誘発する危険性があります。

徘徊が現れている状況では、本人に寄り添い、行動や考えを理解していくことが望ましいです。また、地域に協力を求め、助けてもらうと良いでしょう。家族だけでは解決できないこともあり、抱え込むと家族が倒れてしまう可能性もあります。適度な距離感と気持ちのゆとりを持って接していきましょう。

今回の内容が徘徊の理解につながれば幸いです。

施設を探す

カテゴリー

公式SNSアカウント更新中!

老人ホーム選びや介護に役立つ 情報をお届けします!