介護タクシーとは?種類別のサービスや料金・選び方などを徹底解説
要介護者や体が不自由な方にとって、安心して利用できる移動手段の1つが介護タクシーです。しかし、介護タクシーのサービスや料金など、わからないことは多いと思います。この記事では、介護タクシーの種類やサービス、選び方などを詳しく説明いたします。介護タクシーの利用を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

介護タクシーとは
「介護タクシー」とは、要介護者や体が不自由な方が利用するタクシーのことです。介護タクシーに用いられる車両は、車椅子やストレッチャーのまま乗り降りできるものが多く、身体が不自由な方も安心して利用できる移動手段です。
介護タクシーはあくまでも通称で、法律上規定されているわけではありません。一般的には、介護保険法における「訪問介護サービス」の1つである「通院等のための乗車または降車の介助」(以下、通院等乗降介助と呼ぶ)を行うタクシーのことを、「介護タクシー」と呼んでいます。
介護タクシーには介護保険適用と適用外がある
介護タクシーには、介護保険が適用される「介護保険タクシー」と、適用外の「福祉タクシー」があります。種類によって、利用対象や目的、サービスの内容などが異なります。
介護保険タクシー
「介護保険タクシー」は、介護保険で規定された利用範囲内であれば、ケアプランに組み込んで自己負担額を減らすことができます。介護保険タクシーの最大の特徴は、運転手が介護の有資格者であり、必要に応じて乗降時の介助や着替え・排泄などの介助を行うことができる点です。利用対象や目的、サービス内容は介護保険で規定されています。
福祉タクシー
保険適用外の「福祉タクシー」は、利用料金が全額自己負担となります。利用対象や目的、サービスは規定されておらず、利用者のあらゆるニーズに対応します。介護保険タクシーと異なり、運転手が介護の有資格者とは限らない点に注意が必要です。そのため、乗降時のサポートは家族や付き添い人が行う必要があります。
介護保険タクシーの利用について
介護保険タクシーと福祉タクシーは、利用対象や目的、サービス内容などが異なります。ここでは、介護保険タクシーについて説明します。
介護保険タクシーの利用対象
介護保険タクシーの利用対象は以下全てに該当する方に限定されています。
自宅や有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)、ケアハウスで生活している方
要介護1〜5に認定されている方
1人では公共交通機関を利用するのが難しい方
つまり、要介護認定されていても1人で公共交通機関を利用できる場合は、利用対象とはなりません。また、要支援と認定された方は利用対象外である点に注意が必要です。
介護タクシーの利用目的
介護タクシーは、いつでもどのような目的でも利用できる、というわけではありません。介護保険適用となるには「日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出」での利用と規定されており、具体的には以下のように利用目的が限定されています。
通院(受診・リハビリなど)
預貯金の引き出し
補聴器や眼鏡の購入・調整など、本人が行かなければならない買い物
選挙投票
本人が行く必要がある役所への申請や届け出
つまり、趣味や旅行などの目的で利用することはできません。
介護タクシーのサービス内容
介護タクシーが提供するサービスは「通院等乗降介助」と呼ばれ、移動だけでなく介助も行われます。介助範囲はケアプランの内容で決まるため、ケアマネージャーと利用目的を共有することが大切です。
介護タクシーでは、往復の運転だけでなく、以下のようなサービスを受けることができます。
出発時
利用者宅まで迎車
着替えや靴を履くなどの外出準備介助
介護タクシーまでの移動・乗車介助
到着後
降車・目的地までの移動介助
通院時の受付、病院スタッフへの声がけなど(病院内での介助は通常病院スタッフが担当)
受診後の会計、薬の受け取りなどのサポート
帰宅時
降車・利用者宅までの移動介助
着替えやおむつ交換など必要な介助
このように、往復の運転以外にも様々な介助を受けることができます。そのため、介助が不要な方は通院等乗降介助サービスを受けることができません。
介護タクシー利用時の注意点
介護タクシー利用時には注意点があります。自治体によって細かい規定が異なるため、疑問点や不安な点は、事前に各自治体の窓口やケアマネージャーに相談することが大切です。
家族同乗は原則認められていない
身体介護や生活援助など乗降介助以外のサービスに切り替わることがある
運転手は原則病院内での付き添い・介助は行わない
家族同乗は原則認められていない
介護タクシーは、運転だけでなく介助を行うことが前提です。そのため、家族や付き添い人の同乗は原則認められていません。ただし、特別な事情で家族同乗が必要であると市区町村が認めた場合は、その限りではありません。
身体介護や生活援助など乗降介助以外のサービスに切り替わることがある
以下のような場合、介護タクシーの利用であっても、「身体介護」や「生活援助」扱いになることがあります。
要介護度4・5であり、外出前後の介助に20〜30分以上かかる場合
外出前後に、入浴や食事介助など30分以上の身体介護が行われる場合
外出中に、食品や生活必需品の買い出しなど生活援助が含まれる場合
どのサービスと判断されるかで、利用するサービスの単位数が変わります。事前に確認することが大切です。
運転手は原則病院内での付き添い・介助は行わない
通院目的の利用の場合、病院内での介助は病院スタッフが担当することになっています。そのため、運転手は病院内での付き添い・介助が原則認められていません。ただし、以下のような場合は例外的に認められることがあります。
病院内の移動に介助が必要な場合
認知症やその他疾患などにより、見守りが必要な場合
排泄介助が必要な場合
各自治体の規定や方針によって判断は異なるため、詳しくは窓口に確認することが重要です。
福祉タクシーの利用について
ここでは、福祉タクシーの利用について説明します。福祉タクシーは、介護タクシーと異なり利用対象やサービスなどが細かく規定されていません。費用は全額自己負担ですが、ニーズに合わせて自由に利用したい場合は、福祉タクシーの利用もおすすめです。
福祉タクシーの利用対象
福祉タクシーは、要支援や要介護など、幅広い高齢者の方を利用対象としています。また、家族や付添人の同乗も可能です。
福祉タクシーの利用目的
病院や役所への申請など、日常生活において必要な外出はもちろん、旅行や習い事など、介護保険サービスでは適用外の目的でも利用できます。仕事や理美容、日用品以外の買い物、友人との外出など、利用目的に制限がないため幅広いニーズに対応しています。
福祉タクシーのサービス内容
福祉タクシーは、提供するサービスに特に規定がないため、介護保険サービスでは適用外のサービスを受けることもできます。ただし、運転手が介護の有資格者でない場合もあります。乗降時の身体介助などが必要な場合は、事前に対応可能か確認し、対応不可の場合は家族が同乗することが必要です。
介護タクシーの利用にかかる費用
介護保険利用有無にかかわらず、介護タクシーの利用にかかる費用は大きく以下の3つです。
タクシーの運賃
介助料
介護器具レンタル料金
なお、介護保険が適用されるのは介助料金のみです。運賃や介護器具レンタル料金は、全額自己負担であることに注意が必要です。
タクシーの運賃
事業者によって運賃の計算方法は様々ですが、基本的には「距離制運賃」と「時間制運賃」の2つに分かれます。
距離制運賃は、「2km750円+以降1kmごとに300円」のように、走行距離に応じて加算される形式です。一般のタクシーと同水準のメーター料金で加算されることが多いです。
時間制運賃は、「30分ごとに1,000円」「30分500円+以降30分ごとに1,000円」のように、走行時間に応じて加算される形式です。
また、冠婚葬祭など、長時間利用する場合は「貸切運賃」が用いられることが多いです。貸切運賃の場合は、「2時間10,000円〜5時間25,000円」程度が相場となっています。
「介護運賃」の認可を受けている訪問介護事業者が運用する介護タクシーの場合、運賃が半額程度に抑えられていることもあります。また、事業所によっては予約料や待機料などが別途かかる場合もあります。
介助料
「通院等乗降介助」における介助料は、行きと帰りでそれぞれ1回としてカウントされ、自己負担1割で1回約100円となります。介護保険が適用されない場合は全額自己負担となり、介助に応じて以下のように料金が変わります。
乗降介助:500円〜1,500円
室内介助:1,000円
外出付き添い:1,200円
病院内介助:900円(30分あたり)
介護器具レンタル料金
介護器具レンタル料金は、車椅子やストレッチャーなどの介護器具にかかる費用です。目安は以下の通りですが、事業所によって料金設定は様々です。
車椅子:無料〜1,400円
リクライニング車椅子:1,500円〜2,000円
ストレッチャー:4,000円〜6,000円
その他、必要な介護器具や医療器具をレンタルしてる事業所もあります。見積もり時に、料金や対応しているレンタル器具の種類を確認しておきましょう。
介護タクシーを選ぶ3つのポイント
介護タクシーを選ぶ際は、安心して利用できる事業所を探すことが大切です。特に以下の3点を重視して選びましょう。
料金設定
介助や必要なサービスへの対応
運転手の人柄や技量
料金設定
事業所によって料金設定は異なります。利用前に複数社見積もりをし、比較検討することが大切です。また、総額だけでなく費用項目や内訳も確認し、納得できる料金かどうかを確認しましょう。
介助や必要なサービスへの対応
特に福祉タクシーの場合、事業所によって対応しているサービスは様々です。利用者ご本人の体調や要支援・要介助度を事前に相談し、介助や医療機器のレンタルの可否、車椅子やストレッチャーの乗車スタイルなど、必要な介助やサービスに対応しているかを確認しましょう。
運転手の人柄や技量
継続して利用することを想定している場合は、運転手の人柄や技量が特に重要になります。安心して利用できる運転・介護スキルを持っているか、人柄が良く利用者との相性が良いかなどを確認しましょう。インターネットで事業所の評判を調べることがおすすめです。
介護タクシーを利用する際はケアマネージャーに相談する
介護保険適用の介護タクシーを利用する際は、ケアマネージャーが介護タクシー事業者を紹介してくれます。しかし、介護保険を利用しない福祉タクシーを利用する場合でも、ことがおすすめです。
ケアマネージャーは介護の専門家です。経験豊富なケアマネージャーなら信頼できる事業者を紹介してくれるため、安心して利用することができます。
ケアマネージャーを介さない場合は、介護タクシー検索サイトを利用して事業所を検索する方法があります。また、お住まいの市区町村によってはホームページに福祉タクシーの一覧が掲載されている場合もあります。不明な点がある場合は、窓口に問い合わせてみてください。
まとめ
施設を探す
有料老人ホームで介護士として約12年勤務した後、社会福祉士を取得。急性期病院の医療ソーシャルワーカーとして、入退院支援に携わる。現在は、スマートシニア入居相談室の主任相談員として、多数のご相談に応じている。