社会福祉士とは?資格のメリットや受験資格の取得方法まで解説

「社会福祉士ってどんな仕事?」「社会福祉士とソーシャルワーカーの違いは?」と疑問はありませんか?社会福祉士は、様々な相談やトラブル事例を受け、適切な助言やサポートにつなげる相談援助のプロフェッショナルです。働く場所によって名称が異なるという特徴があり「何が違うの?」と疑問を持つ方もいるでしょう。

今回は、社会福祉士について解説していきます。社会福祉士の資格取得をすれば様々なメリットを受けることもできます。また、給与形態や国家試験の合格率なども紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。


#資格#豆知識
この記事の監修

とぐち まさき

渡口 将生

介護福祉士として10年以上現場経験があり、現在は介護老人保険施設の相談員として従事。介護資格取得スクールの講師やWEBライターとしても活動中。家族の声を元にした介護ブログを通じ、2019年3月、NHKの介護番組に出演経験もある。

社会福祉士とは

主に相談援助をする国家資格

社会福祉士は、福祉に対しての相談援助業務を行うことを主な仕事とする専門職です。病院や介護施設などで活躍している方が多く、病気や生活に不安がある方の相談を受け、必要なサービスや制度を紹介するための知識が必要です。また、行政や他の事業所のサービス連携を行い、サポートを行っていきます。社会福祉士の中には、公務員として働いている方もいますが、採用は狭き門となります。

また、学校や更生施設などでも活動の場があり、幅広く専門的な知識が必要な職種です。例えば、介護・障害・医療・貧困・虐待・DVなど、社会で起こる様々な問題に対応していきます。

働く場所によって名称が変わる特徴があり、社会福祉士と呼ばれることは少ないでしょう。

働く場所
名称

病院

医療ソーシャルワーカー(MSW)

介護施設

相談員(生活相談員・支援相談委員など)

児童相談所

児童福祉司(SSW)

社会福祉士は、国家資格がないと名乗れません。このことを名称独占と呼びます。しかし、ソーシャルワーカーや相談員などは、国家資格がなくても名乗れます。

様々な場所で働く先があり、求人需要も高いため、働き先がなくなるという可能性は低いでしょう。近年、AIの発達により様々な職種が不要になるといった情報もありますが、直接、相談援助を行う職種のため、簡単にはAIに変わることはないでしょう。


社会福祉士の仕事内容

さまざまな問題やトラブルの相談とサポート

社会福祉士の仕事内容は、働く場所によって多少の違いはありますが、基本的には相談援助です。金銭・生活・介護・育児・虐待など、生活の中で生じる様々な悩みの相談や助言を行っていきます。

幅広い知識から受けられるサポートを提案し、生活の質(QOL)の維持や向上を考えていきます。また、他のサービスが受けられるかどうかの検討や、問い合わせをする場合もあるでしょう。例えば、病院のソーシャルワーカーの場合、退院後に介護施設を利用したいという希望があれば、介護施設に連絡して空き状況の確認や、入院中の様子などの情報共有を行います。自宅に退院する場合でも、担当のケアマネジャーとの情報共有を行い、円滑な退院と退院後の生活が困らないような助言やサポートを行います。

上記の例は、病院で働く社会福祉士でMSW(メディカルソーシャルワーカー)の業務内容です。他にも教育分野では、いじめや不登校、家庭環境の問題など、様々な相談を受けるSSW(スクールソーシャルワーカー)があります。また、介護施設では、施設相談員がおり、病院との連携や他の事業所とのサービス調整を行います。

さらに、「自殺防止対策」「成年後見制度」「虐待防止対策」などにおいて、社会福祉士は活躍できるでしょう。様々な場面や状況で活躍できるので、社会福祉士を取得することで活躍の場を広げることができます。


社会福祉士の給料

福祉の中でも高水準の給与形態で人気の資格

社会福祉士は、福祉関係職の中でも高水準の給与設定です。様々な就労先がありますが、公益財団法人社会福祉振興・試験センターの調べによると、平均年収403万円(令和元年)とデータがでています。男性では473万円、女性では365万円です。勤続年数や年齢から査定され、昇給する傾向です。

他の医療福祉関係職種と比較すると以下の通りです。※介護施設で従事した場合

職種

平均給与額

(基本給(月額)+手当+一時金(10~3月支給金額の1/6)

相談員

(社会福祉士以外も含む)

355,150円

介護職員

325,550円

看護師

383,560円

理学・作業療法士・

言語聴覚士・機能訓練指導員

364,040円

介護支援専門員

362,510円

事務職員

312,470円

管理栄養士・栄養士

322,010円

社会福祉士は働く場所によって大きく給与が変動します。例えば、医療ソーシャルワーカーの場合「年収391万円」に対し、スクールソーシャルワーカーの場合「年収464万円」とデータが出ています。

参照:

公益財団法人社会福祉振興・試験センター

令和2年度社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士就労状況調査結果

厚生労働省

令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要


社会福祉士になるには

学歴や経歴によって12のルートがある

社会福祉士は国家資格に合格する必要があります。国家資格は年に1回、毎年2月に実施されています。

国家試験を受けるためには、受講要件を満たす必要があります。受験資格を取得するには12ルートあり、経歴や学歴によってルートが変わるため、どのルートで受験資格を得られるのか確認しておくと良いでしょう。

各ルートについては以下の通りです。左から右に読み進めてください。

福祉系大学

4年制を卒業

指定科目履修

在学中に履修




福祉系短大

3年制を卒業

指定科目履修

在学中に履修

相談援助

実務1年


福祉系短大

2年制を卒業

指定科目履修

在学中に履修

相談援助

実務2年



福祉系大学

4年制を卒業

基礎科目

履修

短期養成施設

(6か月以上)




福祉系短大

3年制を卒業

基礎科目

履修

相談援助

実務1年

短期養成施設

など

(6ヶ月以上)

福祉系短大

2年制卒業

基礎科目

履修

相談援助

実務2年

短期養成施設

など

(6ヶ月以上)

社会福祉主事

養成機関

相談援助

実務2年

短期養成施設

(6ヶ月以上)


児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員・知的障害者福祉司・老人福祉指導主事として実務4年

短期養成施設

など

(9ヶ月以上)





一般大学

4年制卒業

一般養成施設

など

(1年以上)




一般短期

大学3年

相談援助

実務1年

一般養成施設

(1年以上)


一般短期

大学2年

相談援助

実務2年

一般養成施設

(1年以上)


相談援助

実務4年

一般養成施設

(1年以上)



福祉系大学ルート

福祉系大学4年制を卒業した人であれば、最短ルートで受験資格を得られます。また、指定科目を在学中に履修でき、そのまま受験できる場合もあるため、確認しておくと良いでしょう。4年制ではない場合は、足りない年数を相談援助の実務経験で補います。

短期養成施設ルート

福祉系大学4年制を卒業し、基礎科目を修了した人は短期養成講座(6ヶ月)が必要です。また、4年制ではない場合は、足りない年数を相談援助の実務経験で補います。

一般養成施設ルート

一般大学4年制を卒業し、一般養成施設(1年以上)の経験が必要です。また、4年制ではない場合は、足りない年数を相談援助の実務経験で補います。また、実務経験が4年以上あれば、一般養成施設に1年以上で満たされます。

一般養成施設や短期養成施設は、通信で受けることが可能です。しかし、通信制の場合でも実習の過程があるため、日程調整などに注意しておくと良いでしょう。


社会福祉士の合格率

受験者数や合格率が比較的安定している

社会福祉士の合格率は、例年30%前後となっています。以下で過去5年のデータを確認してみましょう。


受験人数(人)
合格者数(人)
合格率

第30回

(平成30年/2018年)

43,937

13,288

30.2%

第31回

(令和元年/2019年)

41,639

12,456

29.9%

第32回

(令和2年2020年)

39,629

11,612

29.3%

第33回

(令和3年/2021年)

35,287

10,333

29.3%

第34回

(令和4年/2022年)

34,563

10,742

31.1%

合格基準は60%以上が基準点です。試験問題は150問あるため、60%以上の合格点を出すには90点以上が必要です。ただし、出題の難易度により、基準の調整があります。また、全19科目すべてに正答がある場合という条件があります。※免除項目がある場合は8科目すべて

受験にかかる費用は以下の通りです。

手数料
料金

一般受験

19,370円

科目免除

16,230円

同時受験

16,840円

登録手数料

4,050円

介護支援専門員の受験費用は、12,000円前後のため、やや高い印象があります。


社会福祉士のメリットとデメリット

様々なメリットがあり将来性がある資格

社会福祉士の資格を取得すると様々なメリットがあります。メリットは以下の通りです。

  • 社会的な信用

  • 職場に困らない

  • 他の資格が取得しやすくなる

  • 独立開業ができる

  • 雇用が安定しやすい

これらのメリットについて、ひとつずつ見ていきましょう。

社会的な信用

社会福祉士は国家資格で、医療や福祉についての知見があると認識されるため、社会的に信用は得られやすい傾向です。無資格の人に相談するよりも、社会福祉士に相談する方が安心できる人も多いでしょう。また、ローンを組む際も審査に通りやすく、金利の優遇を受けられる場合もあります。

職場に困らない

超高齢社会の日本では、医療・福祉はなくてはならない分野で、介護施設に関しては増加傾向です。施設が増えれば、相談役が必要になるため、社会福祉士の需要は当分減ることはないでしょう。

他の資格が取得しやすくなる

社会福祉士の資格があれば、精神保健福祉士の資格取得の際に有利に働きます。共通科目があるため、共通科目に関して免除を受けられます。社会福祉士と精神保健福祉士の2つの国家資格があれば、さらなる飛躍ができるかもしれません。

独立開業ができる

社会福祉士の資格があれば、相談援助事業所の独立開業が可能です。独立の際は「公益社団法人日本社会福祉会」の独立型社会福祉名簿に登録が必要になります。

次にデメリットを紹介します。社会福祉士のデメリットは以下の通りです。

  • 求人枠が少ない

  • 資格取得が難しい

求人枠が少ない

ひとつの事業所には少人数のみの求人枠しかありません。希望する職場に枠がない限り、採用されることは難しいでしょう。

資格取得が難しい

前述の通り、資格取得には国家試験を受けて合格しなければいけません。また、受験するためには、大学卒業や養成校の履修、実務経験などが必要になります。資格取得には様々な条件があるため、時間も必要になるでしょう。

デメリットもありますが、将来を見据えたメリットの方が大きな魅力と考えられます。

参考:【20選】人に寄り添う仕事一覧 | 向いている人の特徴も | 株式会社Synergy Career

参考:介護の転職エージェント完全ガイド

社会福祉士の今後の役割

少子高齢化によりさらなる活躍が期待される

日本では、今後ますます高齢者の増加が想定されています。例えば、以下のような問題が考えられるでしょう。

  • 少子高齢化

  • 所得格差

  • 貧困

  • 年金問題

  • 児童・高齢者虐待 など

少子高齢化の影響から、若い世代の減少があり、医療や福祉の担い手が不足していくでしょう。医療や福祉の現場で活躍する人材の不足も問題となりますが、多岐にわたるサービスの連携や調整が困難な場面も多いでしょう。

各サービスの架け橋となる職業が社会福祉士です。現在の日本は、可能な限り地域(自宅)で生活する社会を目指しています。社会福祉士は、地域で支え合う「地域共存社会の実現」を担っていくには欠かせない存在です。医療・福祉のニーズが高まる中、情報を集め適切なサポートが期待されるでしょう。

福祉は定期的に法改正があり、福祉従事者でも理解していくことが困難な状況もあります。社会福祉士で相談援助をしていくためには、変化を察知し自ら情報を集め、社会の変化に迅速かつ柔軟に対応していくスキルが求められるでしょう。


まとめ

社会福祉士は相談支援業務を主な仕事とする国家資格です。医療や福祉で困っている人たちの相談に対して、必要なサポートや助言を行い支援します。取得するには様々なルートがあり、学歴や実務経験によって変わることが特徴です。

福祉業界では比較的高い水準の給料形態で、人気の高い資格といえます。資格取得のハードルは高いですが、取得できれば様々なメリットが期待できるでしょう。働く場所も多く、今後も求人需要は高くなると予想されます。資格があることで社会的な信用度も高まり、さらなる活躍が期待できるでしょう。

今回の内容で社会福祉士の理解につながれば幸いです。

施設を探す


カテゴリー

公式SNSアカウント更新中!

老人ホーム選びや介護に役立つ 情報をお届けします!