自宅でリハビリを受ける前に読んでほしい。訪問リハビリの内容とチェックポイントを解説!

「自宅で受けるリハビリにはどんなものがあるの?」

「何ができるの?」

このような疑問はありませんか?

在宅で受けるリハビリには、訪問リハビリや通所リハビリがあり、在宅の生活状況や疾病によって、利用できるサービスは異なります。また、サービスのメニューは利用者に合わせて様々です。

今回は、在宅で受けられるリハビリについて紹介していきます。自費サービスについても紹介していますので、ぜひご覧ください。


#在宅サービス#在宅介護#リハビリ#豆知識
この記事の監修

とぐち まさき

渡口 将生

介護福祉士として10年以上現場経験があり、現在は介護老人保険施設の相談員として従事。介護資格取得スクールの講師やWEBライターとしても活動中。家族の声を元にした介護ブログを通じ、2019年3月、NHKの介護番組に出演経験もある。

リハビリには、医療リハビリと介護リハビリがある

医療リハビリと介護リハビリでは目的が違う

リハビリは、医療保険を使って受けるリハビリと、介護保険を使って受けるリハビリがあります。リハビリは、医師が必要と判断した場合に、リハビリテーションの指示を出し、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が、利用者の状態に合わせて実施します。

医療保険で受けられるリハビリ

入院や生活習慣から、低下した機能の回復を目的として行います。外来や訪問リハビリサービスで利用できますが、基本的に期限が設けられており、長期にわたって利用できない場合が多いです。

介護保険で受けられるリハビリ

介護保険では、日常生活動作の維持や向上を目的として行われます。訪問リハビリ・通所リハビリ・入所施設などで実施され、医療保険とは違い期限が設けられていない場合が多いです。介護保険を受けている方が対象で、自宅にいる場合は基本的に、介護保険を使ったリハビリが優先されます。

医療保険と介護保険では、リハビリを行う目的が違うため、同時に利用できない決まりがあります。


自宅でリハビリを受けることになった経緯

様々な疾病などによりリハビリが開始される

自宅でリハビリを受けたい場合は「訪問リハビリ」を利用します。訪問リハビリは、担当のケアマネジャーに相談することで、訪問リハビリの事業所を紹介してもらうことができます。利用するためには、利用回数や時間などを調整してから契約をします。

訪問リハビリは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が自宅に訪問して、利用者に合わせたリハビリを実施します。訪問リハビリを利用するきっかけは、以下のようなものが考えられます。

  • 病気やけが

  • 廃用症候群

  • 気持ちの落ち込み

それぞれ紹介していきます。

病気やけが

病気やけが(骨折)など様々な要因で、筋力の低下が起こります。機能の回復や治療を目的にリハビリが実施されます。

廃用症候群

廃用症候群は、活動性や意欲の低下から寝たきりにつながってしまう二次的な障害です。在宅で1人暮らしをしている方や、高齢の方に多く見られる症状で、予防するためにリハビリを導入します。

気持ちの落ち込み

気持ちの落ち込みがあると、廃用症候群につながる場合もあるため、精神面のフォローも必要です。主に作業療法士が、心的なフォローとしてリハビリに入ります。

自宅で受けられるリハビリについて

自宅にいながら受けられるリハビリ

一般的にリハビリのイメージとしてよく耳にするのが、歩行や起き上がりなどの動作に対して行う機能訓練でしょう。しかし、自宅で受けられるリハビリには、他にも以下のようなものがあります。

  • 歩行・起き上がり・立ち上がり・座るなどの機能訓練

  • 食事・排泄・入浴などの生活動作訓練

  • 麻痺や褥瘡解消のためにマッサージ

  • 介護用品の活用方法

  • 言語や嚥下訓練

  • 住宅環境の改善(住宅改修)

  • 家族の介助方法のアドバイス

自宅で受けられるリハビリの種類

食事・排泄・入浴の3大介護に対して、自立して行える、または現在できていることを維持するためにリハビリを行います。リハビリ効果が出てくると、利用者はもちろん同居している家族の負担も軽減できるでしょう。

麻痺や褥瘡の改善・予防のためにマッサージを行うこともあります。血行が促進されると麻痺部分の筋肉がほぐれ、拘縮予防につながります。

言語や嚥下障害のある方には、言語聴覚士が利用者に対して発声や飲み込みのリハビリを実施します。話すことで口周りの緊張が取れて、意志の伝達、スムーズな食事摂取などが期待できるでしょう。

介護用品の使い方の練習や、助言をすることもリハビリの一環です。歩行時に使う杖や食事で使う自助食器などが対象になります。他にも様々な介護用品があるため、使用の検討や提案などもリハビリ職の業務のひとつといえます。また、身体の状況に合わせて、住宅改修の提案を行う場合もあるでしょう。

リハビリだけでなく、家族の介護力の向上を目的にリハビリを行う場合もあります。訪問リハビリで対応する時間は少ないため、その他の時間に家族が困らないように、介助方法やコツを伝えることもリハビリ業務の一環です。

対象者

訪問リハビリの対象者は、利用者の状態によって医療保険対象か介護保険対象に分けられます。介護の認定を受けている方は、介護保険が優先されるので注意が必要です。訪問リハビリの利用回数が多いと、他の介護サービスが受けられない場合もあるので、利用頻度はケアマネジャーと相談しましょう。

リハビリをしたくても通院できない状況の方には、便利なサービスです。

リハビリ提供者

リハビリテーションを提供している職種は、理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)です。

それぞれの職種や特徴などについては、以下の記事をご覧ください。

リハビリの頻度と時間

リハビリは1回20分で行われ、この1回を1単位と呼びます。訪問リハビリでは、1単位だけでは十分なリハビリができない場合もあるでしょう。そのため、2〜3単位をまとめて行うこともあります。しかし、この場合は単位数×訪問リハビリの費用となるので注意が必要です。

1単位のリハビリは基本報酬+加算があり、1割負担の方で500円前後、3割負担の方で1,500円前後必要となります。費用は地域によって異なり、事業所ごとに取得加算も違うため、負担金額は人それぞれであることに注意が必要です。

自宅で生活しながらリハビリを受ける方法は、訪問リハビリのほかにも、通所リハビリ(デイケア)があります。


訪問リハビリと通所リハビリ(デイケア)の違い

通所リハビリには付加価値が多い

通所リハビリは、介護老人保健施設や病院などが行っている事業所に通って、リハビリを実施するサービスです。半日型や1日型の事業所があり、利用者の状態によって事業所を選べます。1日型でも1日中リハビリをしているわけではなく、レクリエーションやお風呂、食事などのサービスを提供しています。

訪問リハビリのように、職員とマンツーマンでリハビリを受けることができない可能性がありますが、他の利用者との交流目的や、マシンなどを活用したリハビリを行いたい場合は、通所リハビリを検討すると良いでしょう。

訪問リハビリと通所リハビリの併用はできません。通所リハビリの事業所から、利用者の自宅まで送迎してもらえることがほとんどですが、通うことが困難な方は訪問リハビリを選択しましょう。


訪問リハビリのメリット・デメリット

訪問リハビリはマンツーマンでリハビリを実施できる

訪問リハビリのメリットの一つは、マンツーマンでリハビリを受けられることです。他にも以下のようなメリットがあります。

  • マンツーマンでリハビリ

  • リハビリに通う時間がいらない

  • 自宅なので安心

マンツーマンでリハビリを行えるのは、大きなポイントです。通所リハビリでも個別リハビリを受けられますが、時間は20分未満が多い傾向です。訪問リハビリの場合、単位数や必要性に応じて1時間程度のリハビリを受けることができます。

また、住み慣れた自宅で周りの目を気にせず、落ち着いてリハビリを受けられます。移動の必要もないため、リハビリ後はすぐに休むことも可能です。

続いてデメリットを見ていきましょう。訪問リハビリのデメリットは以下の通りです。

  • リハビリ器具がない(少ない)

  • プライバシーの侵害

  • 他者を自宅に入れる

  • 交流が少ない

自宅では普段の生活状況に合わせてリハビリができますが、自宅内にリハビリ器具やマシンが揃っている家はほとんどないでしょう。病院や施設で使用される器具やマシンは、リハビリ効果が高いものが多くあります。器具やマシンが使用できないのは、訪問リハビリのデメリットといえるでしょう。

自宅に不特定多数の職員が出入りするため、プライバシーを気にしたり、「キレイにしておかないと」「片付けておかないと」と精神的に負担になる方もいます。

また、他者との交流が減り、活動性の低下も考えられます。リハビリ事業所での交流や、移動もリハビリの一環と考えられるため、活動性の低下などが気になる場合は、通所リハビリを利用すると良いでしょう。


訪問リハビリを利用するためのチェックポイント

良い訪問リハビリ事業所の見つけ方

訪問リハビリを利用するときのポイントは、以下の4つです。

  • 事業所やリハビリ職員のキャリアがあるか

  • 福祉用具事業所と連携がとれているか

  • 定休日や年末年始などの休みはあるか

  • 言語聴覚士が在籍しているか

事業所やリハビリ職員のキャリアがあるか

事業所としての運営年数は、安定した事業運営ができている指標になります。また、長く運営していると事業所内にキャリアをもつ職員もいるでしょう。長く継続してきた実績とキャリアのある職員が在籍している事業所は、安心して利用できます。各ホームページなどで確認しておくと良いでしょう。

福祉用具事業所と連携がとれているか

リハビリを行う中で、福祉用具の選定やリハビリ器具の導入などが必要な場合もあります。リハビリ事業所に併設されている場合もあるので、確認しておくと良いでしょう。連携をとっている事業所があることで、早期対応も可能になります。

定休日や年末年始などの休みはあるか

日曜日・祝日・盆・年末年始などの時期に休みがあるかどうかを確認しておきましょう。特に盆や年末年始に事業所が休みの場合、一定期間リハビリが受けられないことから、他の在宅サービスとの調整が必要になったり、家族が在宅介護を行う必要がでてくることがあります。営業日はホームページなどで確認しておくと良いでしょう。

言語聴覚士が在籍しているか

脳梗塞や疾病が原因で、嚥下や発声に障害が出る場合があります。嚥下や発声のリハビリは言語聴覚士の領域ですが、理学療法士や作業療法士に比べて言語聴覚士は数が少ないため、在籍していない場合もあるでしょう。言語聴覚士のリハビリを希望する場合は、事前にケアマネジャーと相談が必要になります。


自費で受けるリハビリ

医療保険も介護保険も使わず自費でもサービスが受けられる

自費のリハビリは、文字通り保険を使用せずに受けるリハビリを指します。医療保険も介護保険も使わないため、他の保険サービスのように頻度を気にせずサービスを受けることができます。例えばパーキンソン病の場合、継続したリハビリが必要ですが、利用回数や頻度などは保険内で利用するためのルールがあり、毎日の実施は困難です。

しかし、自費のリハビリであればルールを気にせず、事業所が対応可能であれば、希望する回数のリハビリを受けることが可能です。しかし、全額自己負担のため、保険適用時に比べ約3〜10倍の費用が必要になります。

訪問リハビリの事業所と合意があれば、回数や保険ルールなど気にせず行えるため、納得いくまでリハビリができるでしょう。費用目安は1時間5,000〜8,000円ほどかかります。

まとめ

在宅で受けられるリハビリには、医療保険と介護保険があります。介護認定を受けている場合は、基本的に介護保険が優先されます。そのため、在宅で受けられるリハビリには、訪問リハビリが主な選択肢です。

また、自宅から通える場合は、通所リハビリという選択肢もあります。それぞれ、メリット・デメリットはありますが、生活の状況や目的に合わせて使い分けると良いでしょう。

毎日行いたい場合や、介護保険・医療保険のルールの中では思ったリハビリができない場合は自費でリハビリを受けることも可能です。自費のリハビリでは、保険による制限がないため、希望のリハビリが行えます。

今回の記事で、在宅リハビリについての理解が深まれば幸いです。

施設を探す


カテゴリー

公式SNSアカウント更新中!

老人ホーム選びや介護に役立つ 情報をお届けします!