高齢者の生活を支える専門職を紹介!高齢福祉の専門分野と役割の違い、多職種連携についても解説

「介護に関わる人にはどんな専門性があるの?」「悩みがあった時は誰に相談したらいいの?」こんな疑問はありませんか?

介護サービスには介護職員だけではなく、さまざまな職種が関わります。それぞれの職種で専門性が異なるため、どのような役割や資格を持っているのかを理解しておくと、相談しやすくなるでしょう。

今回は、高齢者の介護に関わる専門職の資格とその仕事内容の違いや役割について解説します。介護サービスを利用するうえでの参考にしてください。

#老人ホーム#在宅介護#資格#豆知識
この記事の監修

とぐち まさき

渡口 将生

介護福祉士として10年以上現場経験があり、現在は介護老人保険施設の相談員として従事。介護資格取得スクールの講師やWEBライターとしても活動中。家族の声を元にした介護ブログを通じ、2019年3月、NHKの介護番組に出演経験もある。

高齢者に関わる主な職種

在宅介護と施設介護に関わる主な職種

【在宅介護】

在宅介護では、さまざまな介護サービスが受けられるように、まず介護認定調査を受けることが必要です。要介護度を決定すると、介護支援専門員によってケアプランが作成されます。高齢者が安心して自宅で生活できるように、ケアプランに従って介護サービスを開始します。

介護支援専門員が作成したケアプランを実施するためには、介護に関わる職種の連携が欠かせません。

介護に関わる主な職種は、介護支援専門員、介護福祉士、介護職員初任者研修修了者(ホームヘルパー)、看護師、福祉用具専門相談員、社会福祉士などさまざまで、それぞれに役割があります。

【施設介護】

施設に入居する高齢者が安心して生活できるように、さまざまな職種が必要な介護サービスを提供します。施設の介護支援専門員(ケアマネジャー)が介護の必要性に合わせたケアプランを作成します。

介護施設の種類は、介護老人保健施設・特別養護老人ホーム・介護医療院・有料老人ホームなどがあり、施設によってサービス内容が異なります。また、職員の人員配置も変わるため、必要なサービス内容や夜間帯の人員配置など利用前に確認しておくと良いでしょう。

生活を直接支援する介護職員は、施設内で最も人数(配置)が多い職種です。他に、介護支援専門員、相談員・看護師・理学療法士などの職種が関わり、それぞれ連携して介護を行います。

参考:優良ホーム・病院の求人を無料でご紹介!介護の転職・採用情報は「ウィルオブ介護(旧介護ワーク)」

高齢者の介護に携わる主な職種

高齢者を支援するにはさまざまな職種が関係する

高齢者を支えるために多くの職種が連携をとることが重要です。ここでは、高齢者支援の中で主な職種を紹介していきます。

【介護福祉士】

多くの介護資格の中で、唯一の国家資格を保有している介護のプロです。施設では、利用者と一番関わりを持つ職種で、身体機能や病状に合わせた介護ケアを提供しています。

入浴や食事、排泄介助など、日常生活の支援が主な仕事です。また、レクリエーションを企画・実行して生活の活性化を図ります。

【介護支援専門員

高齢者の必要な介護に合わせて、ケアプランを作成して各職種間や事業所などと連携することが主な仕事です。一般的には”ケアマネジャー”と呼ばれています。

所属する場所によって対象となる利用者が異なり、ケアプランの内容も変わります。

所属

対象者

ケアプランの内容

居宅介護支援事業所

在宅で暮らす方

訪問介護やデイサービスなどの事業所を繋ぐ

在宅で継続した生活ができるように支援する

介護施設

所属する施設の入居者

施設内で提供するサービスを明確にする

施設生活の安定や在宅復帰に向けて支援する

地域包括支援センター

在宅で暮らす方

(要支援の認定を受けた方)

要介護状態にならないように介護予防サービスを計画する

要支援認定の方は基本的に地域包括支援センターが管轄する

初めてサービスを受ける場合や内容が変更になる場合には、サービス担当者会議を実施します。参加するのは、介護支援専門員・利用者・家族・医師・介護職員・サービス提供責任者・リハビリ職員・福祉用具専門相談員です。

ケアプランを作成するだけではなく、計画されたケアが実施され、どのような効果が出ているか確認するのも介護支援専門員の役割です。

また、サービス事業所・施設・家族間の連絡調整や連携も行います。

【生活相談員・支援相談員】

生活相談員は、老人ホームに入所している高齢者やその家族の相談や助言を行います。主に介護施設に所属し、入居相談や悩み相談を受ける仕事です。具体的な相談内容には、サービス内容や料金、苦情などがあります。

相談者の話を詳しく聞き、相手に寄り添うことが求められる職種です。また、相談内容から各職種に「相談・連絡・調整」を行い問題を解決し、円滑に介護サービスを受けられるように働きかけます。

支援相談員は介護老人保健施設に勤務しています。施設入居から退所後の生活を支援することが主な仕事です。在宅復帰に向けて介護支援専門員や介護福祉士などの職員と連携を図ります。

相談員は働く職場によって名称が異なりますが、相談援助を行う点については共通しています。

職場

名称

特別養護老人ホーム

生活相談員

介護老人保健施設

支援相談員

障がい福祉施設

グループホーム

有料老人ホーム など

生活支援員

【サービス提供責任者】

介護支援専門員が作成したケアプランに基づいて、訪問介護計画書を作る仕事です。在宅で生活する高齢者(利用者)の家に伺い、何に困っているか、何をしてほしいかなどのニーズを把握します。

介護支援専門員と連絡を密に行い、利用者の希望とケアプランの内容にずれがないかを確認しています。

【施設長】

介護施設や事業所の責任者を担います。主な仕事は組織全体を統括するマネジメントです。

仕事内容は、提供している介護サービスが確実に行われているかを確認し、提供する介護の質が落ちないようにします。

働いているスタッフが働きやすい職場にする重要な仕事です。人材採用も担当する場合もあります。経営のマネジメントも行うので、収支を把握し利益が出ているかを把握しています。

【看護師】

看護師は、日々の健康管理や服薬管理・看護処置・応急処置などを行います。血圧・脈拍・体温測定などを行い、体調の変化から病気の早期発見に勤める職種です。

内服の管理では、日付ごとに正しく内服できるよう工夫や仕分け、直接的な内服介助を行います。糖尿病患者には、インスリンの自己注射を手伝います。軟膏塗布や点眼も看護師の仕事です。

また急病者や外傷があった場合、全身状態を観察し、必要があれば応急処置を行います。受診をする際には病院へ付き添いをする場合があり、診察を行う医師に状態を簡潔に伝える役割も担います。

【理学療法士】

身体の基本動作能力(座る・立つ・歩くなど)の回復や悪化予防を目的にリハビリテーションを行う職種です。介護サービスでは、通所リハビリ・訪問リハビリ・入所リハビリを利用できます。

医師の指示のもと、病気の後遺症や老化により低下した身体機能の維持・向上を目的にリハビリテーションを行います。

次に紹介する作業療法士や言語聴覚士も、それぞれリハビリ内容や目的が異なります。

【作業療法士】

日常生活で行う動作を作業と呼び、日常生活上の動作や活動の獲得を目指します。理学療法では、筋力アップや関節可動域の拡大を行い、それらの機能を応用して動作の確率を図る職種です。

また、作業療法士は、精神的なリハビリテーションも行います。事故や病気により、不安や混乱が起こる場合もあるでしょう。作業療法士は、心のサポートを行い寄り添いながら、メンタル面を回復させる役割があります。

【言語聴覚士】

言葉によるコミュニケ―ションや嚥下に課題がある方に対してリハビリテーションを行なういます。

さまざまな要因から失ってしまった言葉(発声)や飲み込む力を取り戻し、コミュニケーションや食事摂取をスムーズに行うことを目的とします。

リハビリテーションの対象者は、子どもから高齢者まで幅広く、さまざまな世代に合わせたリハビリやサポートが求められます。

【福祉用具専門相談員】

福祉用具の選定やアドバイスを行う専門職です。福祉用具は多くの種類があり、使用する高齢者や家族、担当ケアマネジャーから相談を受け、適切な用具のアドバイスをします。

福祉用具の使用方法や、定期的な見直しを行い、安全に使用できるように支援します。

また、住宅改修において助言や施工業者との連携をとり、市区町村へ介護保険申請の代行業務などを行う職種です。

【介護事務】

介護保険サービスを利用すると、決められた介護報酬をもとに介護給付明細書(レセプト)を作成し、国民健康保険団体連合会 (国保連)に請求します。介護保険請求が確定した後、利用者の自己負担額(1〜3割)を計算し請求します。

これらの請求業務や各書類の整理、郵送物の管理などが主な仕事です。介護保険の知識とパソコンスキルが求められます。

【コンシェルジュ(受付)】

コンシェルジュ(受付)は、入居者の家族をはじめとした来客応対や入居者応対を行う仕事です。明るい雰囲気で対応し、不安を取り除くコミュニケーションスキルが必要になります。事業所の顔になるポジションです。

【栄養士・管理栄養士】

栄養バランスに配慮した食事の提供や食べやすいように食事形態を検討する職種です。食事や栄養のプロとして施設などで勤務しています。

利用者・家族の趣向調査や血液データなどから献立を考え、調理しに伝達する役割を担います。

【調理スタッフ】

調理スタッフは高齢者の食べやすい食事を作ります。高齢者は噛む力(咀嚼)や飲み込む力(嚥下)が弱くなり、食事摂取が困難になりやすい傾向です。誤嚥を防ぐためにも、それぞれの利用者に応じた食べやすい食事形態で食事を提供します。

献立は、管理栄養士が各利用者の健康や病状をふまえて、栄養バランスの良いものを考案します。

【清掃スタッフ】

清掃スタッフは、高齢者が気持ちよく生活ができるように居室や共用スペースの清掃を行います。清掃が行き届いた住居は、精神面の健康を保つためにも重要です。

【ドライバー】

利用者の送迎が主な役割です。必要に応じて乗車・降車の介助を行います。入居中の利用者が病院を受診するときの送迎などを支援し、常に安全運転を心がけて、高齢者に優しい運転を行います。

参考:キャリア図鑑 | あなたの転職・就職・副業のそばに

高齢者の介護に必要な資格

職種ごとにさまざまな資格がある

はじめに、介護職員に関する資格を確認していきましょう。

【初任者研修】

初任者研修は、介護職として働くための知識と技術を習得する研修です。介護の知識や医療的な基礎知識、実技ではベッドから車いすへの移乗介助・入浴介助・排泄介助・食事介助などを学びます。

資格を得るためには、規定の受講時間130時間すべてを受け、修了試験に合格することで取得できます。

取得後は、資格を活かしてヘルパーとして訪問介護や施設介護入居者の生活介助や身体介護を行います。

【介護福祉士】

介護福祉士は国家資格を保有する介護のプロです。質の高い身体介護や生活支援などのサービスを提供します。食事介助、入浴介助、居室の環境整備など、利用者との関わりが多い職種です。介護職員の中でリーダーシップを発揮し、他の介護スタッフをサポートをする役割もあります。介護福祉士になるためには、介護福祉士実務者研修を取得し実務経験が必要です。

参考:介護士しまぞーブログ

【介護支援専門員】

介護支援専門員は、介護福祉士・看護師・医師などの専門職が5年以上実務を経験したのちに受験資格が与えられます。民間の資格ですが、さまざまな職種の連携や利用者・家族の間に立ち、公平な立場でマネジメントを行なう重要な役割です。

利用者・家族の相談役やサービス担当者会議の司会・進行を行ない、さまざまな意見をもとにケアプランの作成を行います。

更新制の資格のため、5年に一度所定の研修を受講し更新手続きが必要な資格です。

【社会福祉士】

社会福祉士は、国家資格のひとつで福祉全般の専門的な知識と技術を持った専門職です。相談員や病院のソーシャルワーカーに求められる資格で、相談業務が主な仕事になります。

相談業務とは、利用者の情報や相談内容を聴き、相談・助言を行い適切なサービスや行動へ導きます。福祉制度の知識があるので、悩みに対して適切に制度の活用を考え、解決方法を探してくれるでしょう。

【精神保健福祉士】

精神障がいのある人に対して生活上の問題点を解決する職種です。支援対象になるのは、うつ病や統合失調症、認知症など精神に障がいのある人を対象に相談炎暑を行います。

社会福祉士の資格も持っている人も多く、2つの資格があると幅広い相談業務が行なえます。

【栄養士・管理栄養士】

栄養士・管理栄養士は、食事を通して利用者の健康管理を行なう専門職です。栄養士の上位資格として管理栄養士があります。

業務内容は大きく変わりませんが、栄養士は都道府県の認定資格であるのに対して、管理栄養士は国家資格です。

疾患を持つ人が病状が悪化しないように食事内容を考え、飲み込みの悪さから誤嚥しないような食事形態を検討します。

【看護師】

「保健師助産師看護師法」で定められた国家資格です。病院やクリニックに勤務することが多いですが、訪問看護や施設に勤務し介護に関わる看護師も増えています。介護士は、移動や食事、排泄と言った生活面の関わりが多いですが、看護師は血圧や脈拍など全身状態をチェックし、病気を早期発見します。また、医師から指示された軟膏塗布や点眼、糖尿病の自己注射などを行います。健康管理や看護処置を行うのが、主な仕事です。

【理学療法士・作業療法士・言語聴覚士】

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は、リハビリ分野の国家資格です。

理学療法士は、医師の支持のもとリハビリテーションを行い、身体機能の回復や維持を図る仕事です。作業療法士は、理学療法で獲得した筋力や可動域を生かした応用動作を行います。また、メンタルケアに関しても対応できる職種です。言語聴覚士は、嚥下や発語に関してリハビリを行います。

【普通自動車一種免許】

通所介護(デイサービス)や通所リハビリ(デイケア)では、利用者の自宅から事業所まで送迎を行うため、普通自動車一種免許が必要な場合が多いです。また、介護老人保健施設や特別養護老人ホームでも受診やショートステイ利用時の送迎のため、必要になるでしょう。専任の送迎ドライバーがいる施設もありますが、介護職員や相談員などが運転する場合もあります。

参考:東京の役員運転手派遣・請負『セントラルサービス株式会社』

職種同士の連携

介護サービスには他職種の連携が重要

職種同士の連携とは、専門性の違う職種が、互いに連絡をとり同じ目標に向かって利用者をケアすることです。職種によって専門が違うため、同じケアプランでも視点や知識に差があり、とらえ方が変わります。専門職種がそれぞれの知識を出し合い、情報共有することで提供サービスの質の向上が期待できます。

在宅介護では、さまざまな職種が訪問してケアを行います。ケアプランをもとにケアを提供するのは、施設と変わりません。不安や不明点があるときは介護支援専門員に伝え、情報を共有します。

介護に関わる専門職は、サービス担当者会議などを通して、より良い介護を提供できるように常に意識し、高齢者の介護サービスを行っています。

まとめ

本記事では介護にかかわる主な職種と役割について解説しました。初めて家族の介護を考えたとき、どのような役割と資格を持った人が生活を支えてくれるのかわからないことが多くあるでしょう。

それぞれの役割を知ることで各職種の専門性がわかるため、介護に悩んだときに誰に相談すれば良いのかがわかるでしょう。

各職種は常に連携して、介護を必要とする人や家族が安心できるように支援しています。誰に相談するか迷った時はどの職種でも相談していくと、情報を共有し問題解決に導いてくれるので安心です。

今回の記事で介護に関わる職種の理解につながれば幸いです。

施設を探す

カテゴリー

公式SNSアカウント更新中!

老人ホーム選びや介護に役立つ 情報をお届けします!