認知症の対応を解説!具体的な事例や対応方法まで紹介

「認知症の対応がわからない」「行動が理解できない」と悩んでいませんか?認知症には様々な症状があり、対応に苦手意識を持っている方は多いです。認知症には基本的な対応方法があるため、しっかりと実践することで認知症症状の緩和に繋がります。

今回は認知症の対応方法を紹介します。最後まで読んでいただくと認知症ケアや事例も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

#在宅介護#認知症#病気
この記事の監修

とぐち まさき

渡口 将生

介護福祉士として10年以上現場経験があり、現在は介護老人保険施設の相談員として従事。介護資格取得スクールの講師やWEBライターとしても活動中。家族の声を元にした介護ブログを通じ、2019年3月、NHKの介護番組に出演経験もある。

認知症の対応は難しい?

認知症の症状は個人差がある

認知症の対応が困難で頭を抱えているご家族は少なくありません。認知症は様々な要因があり、徐々に進行するものと突然現れる症状があります。一般的に知られている症状は「記憶障害」です。しかし、それ以外にも「見当識障害」「実行機能障害(遂行機能障害)」「失行・失認」など多くの症状がみられます。

また、認知症によって現れる症状には「中核症状」や「行動・心理症状(BPSD)」があります。中核症状はほとんどの方に現れる症状で、記憶障害や実行機能障害(遂行機能障害)などがあります。これらの障害により、日常生活に支障が出てきてしまうのです。

例えば、いつもソワソワ落ち着かない「焦燥感」や攻撃的になる「暴力・暴言」、他にも「徘徊」「収集」「異食」などがあり、複数の症状が現れる場合もあります。

認知症の対応が難しいと感じる原因

認知症ケアを困難にするのは行動・心理症状(BPSD)

認知症の対応が難しいと感じるのは記憶障害や実行機能障害(遂行機能障害)などの中核症状だけではなく、行動・心理症状(BPSD)によるものがほとんどです。

行動・心理症状(BPSD)は、認知症の方にとって適切な環境がない場合に現れる症状です。主な行動・心理症状(BPSD)は以下の通りです。

行動・心理症状(BPSD)

詳細

暴力・暴言

殴る・蹴る・つねる・ののしる・罵倒など

焦燥感

焦りの気持ちが続く

徘徊

なにかを探して歩き回る

収集

トイレットペーパーなど持ち帰り溜めていく

帰宅願望

帰りたいと訴える

不潔行動

汚れ物をさわってしまう・壁などにつける

異食

食べられないものを口にする

介護拒否

介助に入ることを強く拒む

上記は行動・心理症状(BPSD)の一部です。現れると対応が困難になりやすく、気持ちが安定するまでは、症状が続くこともあるでしょう。

そのため、家族や周囲の人たちは対応が困難になるケースも多く「認知症=対応が難しい」と感じるようになってしまいます。そのため、行動・心理症状(BPSD)が起こらないように、落ち着いて過ごせる環境を作ることが重要なポイントになります。

次からは、行動・心理症状(BPSD)の予防についてみていきましょう。

行動・心理症状(BPSD)を予防する方法

認知症は原因が特定できないため予防や対策が難しい症状

行動・心理症状(BPSD)を予防するポイントは環境です。環境とは、住環境や関わる人を指します。例えば、認知症に理解がなく、怒ったり叱ったりする状況は不適切な環境といえます。認知症を理解して適切に関わると、認知症の方が安心して過ごせるため、行動・心理症状(BPSD)が緩和されるでしょう。そのため、行動・心理症状(BPSD)の予防を行うには環境をみなおすことが大切です。

認知症の人は、記憶障害があるため、もの忘れが起こります。しかし、感情の起伏が起こったときの感情は残るといわれています。例えば、約束を忘れてしまい、家族に怒られ「悲しさ」や「イラ立ち」があるでしょう。この場合、約束を忘れたことやご家族に怒られたことは忘れてしまっているかもしれません。「悲しさ」「イラ立ち」といったモヤモヤした気持ちは継続します。このモヤモヤした気持ちが蓄積すると、行動・心理症状(BPSD)として現れます。

反対に「良かった」「嬉しい」といった感情も同じ現象が起こるため、幸福感や達成感があれば、精神的に安定した生活が送ることができます。このことから、環境をみなおしモヤモヤした気分を減らすことで、行動・心理症状(BPSD)を予防できると考えられます。

環境をみなおす際のポイント

感情の起伏を意識して五感に訴える

環境をみなおすに当たり、優しく接していると良いと解釈する方もいます。しかし、ただ優しく接するという気持ちだけでは、精神的にツラくなる場合があります。例えば、認知症の方が発する言葉です。認知症の方は、中核症状の影響で、自分の思いをうまく伝えられないことがあります。

事例としては「助けて」と大声で訴えている場合、介護者や家族は「なにかあったのか?」「大丈夫?」と疑問を感じるでしょう。しかし、本人はただトイレに行きたいだけかもしれません。相手の気持ちに立って考えると、見えてくる場合もありますが、一般的に「トイレに行きたい」が「たすけて」には変換できないでしょう。

解説すると「トイレに行きたい」と感じた際「ここがどこかわからない」と感じたとします。トイレを探しても見つからず、間に合わないかもしれないと「焦燥感」が現れます。焦りの気持ちと排泄の気持ちが高まり「たすけて」という言葉が出たかもしれません。

このように、トイレに行きたい気持ちが中核症状によって大きくなり、行動・心理症状(BPSD)として現れる場合があります。ただ大声を出している訳ではありません。しかし、このような状況を理解できる人も少ない場合、余計に不安になり、暴力や暴言に変わってしまうかもしれないので、注意が必要です。認知症の方への対応を行なう場合は、次で紹介する認知症ケアを実践してみるのも効果的です。

認知症ケア①ユマニチュード

ストーリー仕立ての認知症ケア

ユマニチュードは、フランスで生まれた認知症ケア方法です。「見る」「話す」「立つ」「触れる」という4つの基本的な行動を「あなたを大切に思っています」という気持ちとともに行ない伝えていく手法です。

また、ケアに入る前から終了までを5つのステップとして考え、「出会いの準備」から「再会の約束」までの流れで行なっていきます。

「当たり前のことを当たり前に行なう」ケア方法を実践します。

認知症ケア②バリデーション

相手の感情を表現する認知症ケア

言葉の反復や質問の仕方を変えて対応していきます。相手に合せる行動を行ない「センタリング」や「ミラーリング」など14のテクニックを用いて接していくケア方法です。

特徴としては、感情を抑えず出していただくことを目標としています。認知症における負の感情にも触れていき感情に寄り添います。

認知症ケア③パーソンセンタードケア

相手を中心に考え環境を整える認知症ケア

認知症になっても、その「人」を尊重し、「個性」を認めるケア方法です。また、その人のもつ「視点」に立ち「社会」で生きることを支援します。認知症ケアのあるべき姿を追求したケア方法です。

認知症の方の細かな情報を共有して、課題分析や評価を行いながら個別の対応を行います。

認知症でやってはいけない対応

認知症の特徴を理解して適切に対応する

認知症の方は、判断力や理解力の低下があります。コミュニケーションひとつとっても、話をしている内容を理解し、判断・実行するまでに時間を要します。大事なポイントは、実行できないのではなく「時間がかかればできる」という部分です。認知症になると「できない」と判断してしまう場合も多いので注意が必要です。

まずは「急かさない」という部分に注意していくと良いでしょう。前述の通り、時間がかかることは当たり前なのです。また「代わりにやってあげる」「なんでできないの」などの発言は尊厳を奪ってしまうかもしれません。「自尊心を傷つけない」関わり方が大切です。不適切な対応を行っていると、信頼関係を失い、行動・心理症状(BPSD)につながるケースもあります。

他にも注意が必要な対応は以下のようなものがあります。

  • 叱る

  • 命令する

  • 強制・強要する

  • 子どものように扱う

  • 行動を抑制する

  • 役割を奪う・何もさせない

上記のような対応は認知症ケアにおいてやってはいけない対応です。

認知症の方は、人に迷惑をかけたくないと思い生活しているケースは少なくありません。例えば、トイレの場所がわからない場合でも、すぐに人に聞かずに自分で探していることが多いです。この行動をみると、周囲の人たちは「徘徊」と感じる場合もあるでしょう。

しかし、本人からすると「見知らぬ場所でトイレを探している」だけなので迷惑をかけないように行動している方に、叱ったり命令したりするという対応は間違いといえるでしょう。

認知症の人の行動を理解して対応する必要があり、役割や感情を奪わないことが大切です。次からは基本的な対応方法についてみていきましょう。

認知症の基本的な対応方法

基本的な対応を行なえば行動・心理症状(BPSD)が予防できる

認知症には、基本的な対応方法があります。基本的なケアが行なわれなければ、認知症の方にとって不適切な環境となり、行動・心理症状(BPSD)が現れる可能性を高めてしまうので、注意が必要です。一つずつみていきましょう。

【余裕のある対応を心掛ける】

認知症の方は、相手の感情に敏感です。忙しさによる「焦り」や理解ができない「イラ立ち」など、負の感情は特に伝わりやすいでしょう。認知症により、不安や焦りがあるなかで、余計に不安な気持ちが大きくなってしまいます。

認知症の方に接するときは、ゆとりを持って優しい笑顔やトーンで話しかけるようにすると良いでしょう。また、無理に認知症の方と話そうとするのではなく、その方が話し出すまで「待つ」のも効果的です。

【できる限り1対1のケアを心掛ける】

認知症の方は、判断能力や理解力の低下があります。そのため、複数人でケアに入るだけで混乱や恐怖を招いてしまう場合もあるでしょう。状況にもよりますが、可能な限り1対1で対応できる環境を作りケアにあたることが大切です。

【見守ることを意識する】

認知症になってもできることはたくさんあります。しかし、介助する側で「できない」と判断してしまうケースは少なくありません。また「遅い」と判断し、介助者の都合で、できることもやってしまっているケースもあります。

認知症の方は、すべてのことを忘れてしまうのではなく、感情の起伏があった場合は、不快な気分として残っていきます。役割を奪わないように見守ることが大切です。

【話をしっかりと聞く】

話を聞いてもらえるという状況は安心感を与えます。話している途中でさえぎらず、最後まで傾聴する姿勢が大切です。また、適度に「相槌(あいづち)を打つ」「オウム返しをする」などはさらに効果的です。

認知症の方だと、会話のキャッチボールが難しい場面もありますが、相手が言った言葉をそのまま返していくと、相手は「話を聞いてくれている」と感じ信頼関係の構築にもつながります。

【優しい口調で伝わるように話す】

高齢者は耳が聞こえにくい方も多いので、優しくゆっくり話しかけていきます。話の速さにも注意が必要で、聞き取れないことが増えると、認知症の方は不安になります。また、低音の声が聞こえやすいという特徴があるので、低音を意識して出してみると良いでしょう。大きい声を出せば良いという訳ではありません。

認知症の具体的な事例

認知症の行動を解決するのではなく共感する

ここからは、認知症の対応例を紹介します。前述までの基本的な対応を理解したうえで確認していきましょう。

【ものを盗られた】

「貴重品やお金を盗られた」と思い込んでしまう症状があります。もの盗られ妄想と呼ばれる状態です。盗られたと考えたとき、疑われるのは身近な人です。そのため、介護をメインでしている人が疑われることも珍しくありません。介護をしてきたのに、盗んだといわれて気分の良い人はいないでしょう。

しかし、怒ったり、否定するのは良くありません。一度ゆっくり話をしてみると良いでしょう。すぐに話ができない場合は時間をおいて再度挑戦するか、他の介護者に代わってもらうのもひとつの方法です。

「大変ですね」と共感し、一緒に探したり、相談に乗ることが理想的な対応といえます。

【同じ話を繰り返す】

記憶障害のため、同じ話を繰り返す場合もあります。「はいはい、さっき聞いたよ」とつい雑な対応になりがちですが、本人は初めての話をしているのです。初めての話を、軽くあしらわれると誰でも傷つき、仲間外れにされたような印象を受けるでしょう。

簡単な内容であれば、紙に書き出し、いつでも確認できる場所に貼るなどの工夫で解決する場合があります。この場合、できるだけわかりやすく詳細を記載するようにしましょう。判断力や理解力の低下があるので、書きすぎると反対に混乱を招きます。

他にも、散歩に出かける・別の話題に切り替えるなどの対応を試みるとよいでしょう。関心がそれていくかもしれません。その際は、無理に行なわず、本人の状態をみながら優しく行ないましょう。

【暴力・暴言がでる】

怒りっぽくなっている状態は、不安や混乱が大きい状況と考えられます。反論や否定をすれば、余計にヒートアップしてしまうでしょう。その場で解決しようとせず時間をあける・介助者を変える・気分を変えるなどの対応が望ましいです。暴力がある場合は正面から対応すると危険なので、横からや後方から対応してみるのもひとつの方法です。気持ちを理解しているというスタンスで対応すれば、仲間意識ができ安心してもらえるかもしれません。

【歩き回る(徘徊)】

自分がいる場所がわからない状態になると、誰でも不安になるでしょう。トイレに行きたくなった場合や帰りたいと感じたときは特に不安が増えるでしょう。前述しましたが、歩き回っている状態は、物や場所を探している場合も多いので、優しく「どうかしました?」「探し物ですか?」などの声掛けが必要です。

【汚れものをタンスにしまう】

タンスを開けると汚れものが入っている場合があります。もし見つけたとしても、怒ったり・叱ったりするのは控えましょう。排泄時に汚してしまった・間に合わなかったなど様々な状況がありますが、羞恥心を考えて対応する必要があります。もし自分が汚してしまった場合、見つからないように洗ったり、そっと片付けたりするでしょう。見つけた場合は、追求せずに、そっと洗って返すことも必要です。

様々な状況下で認知症による支障が現れます。無理に解決しようとするとうまくいかない場合もあるので、丁寧にひとつずつ時間をかけて寄り添っていくと良いでしょう。いつでも話を聞いてもらえる状況があれば、安心して生活でき、行動・心理症状(BPSD)は現れにくくなります。

認知症の心理ステップに合わせたケア方法

4つのステップに合わせた対応を考える

認知症には、心理ステップに合わせて対応することが大切です。心理ステップとは以下の通りです。

心理ステップ

詳細

①否定・とまどい

「まさか自分が」「そんなはずはない」と認知症を信じない状態

②怒り・混乱・拒絶

「なんで自分だけが」「もうどうでもいい」と八つ当たりや自暴自棄になりやすい状態

③あきらめ・わりきり

「愚痴・文句を言ってもなにも変わらない」と自分に言い聞かせる状態

④受容

「予防方法を考えよう」「家族のためにできることは」と前向きに考え出す状態

「①否定・とまどい」から順番に経過します。個人差はありますが、逆戻りするケースもあります。安定するまでに時間がかかり、本人も辛い状態だといえるでしょう。また、家族や介助者にも同じような心理ステップがあると考えられています。

とまどいや怒りがある状態では、なかなか人の助言や助けは受け入れられないものです。相手がどのステップにいるのかを理解して対応方法を変えていく必要があるでしょう。

まとめ

認知症の対応は難しいと思われています。しかし、難しいと感じる行動は「行動・心理症状(BPSD)」によるものがほとんどです。行動・心理症状(BPSD)の予防や対策ができれば、認知症の対応は楽になるでしょう。

認知症ケア方法の実践や相手の立場に立って考えることが重要です。専門的に実践するには知識やスキルも必要になりますが、相手の立場になって考えるときに重要なのは想像力です。できるだけ主観を取り除き、相手の気持ちを考えることができれば、対応方法も見えてくるでしょう。

今回の記事を参考に、認知症の対応方法に工夫ができて、ストレスが軽減できれば幸いです。

施設を探す

カテゴリー

公式SNSアカウント更新中!

老人ホーム選びや介護に役立つ 情報をお届けします!