認知症の前段階、軽度認知障害(MCI)とは?

認知症の一歩手前の状態とされる軽度認知障害(MCI)。早期に発見し適切な対策をとれば、軽度認知障害を改善したり、認知症の発症を予防したりできる可能性があります。

今回は、軽度認知障害を早期発見するために知っておきたいことや、進行を防ぐための方法について紹介します。軽度認知障害の症状を知っておくことで、認知症への予防や対策ができるようになるでしょう。ぜひ、最後までご覧ください。

#認知症#病気
この記事の監修

とぐち まさき

渡口 将生

介護福祉士として10年以上現場経験があり、現在は介護老人保険施設の相談員として従事。介護資格取得スクールの講師やWEBライターとしても活動中。家族の声を元にした介護ブログを通じ、2019年3月、NHKの介護番組に出演経験もある。

軽度認知障害(MCI)とは

65歳以上の4人に1人は認知症もしくは軽度認知障害

認知症とは、脳の萎縮・変形・脳出血などのさまざまな障害により、記憶障害・判断力の低下・見当識障害・失認・失行といった症状が現れます。軽度認知障害は、記憶や注意力に低下が認められるものの、日常生活には影響があまりない状況や状態を指します。認知症手前のグレーゾーンといえるでしょう。

日本で、軽度認知障害と考えられる人は、約400万人いるといわれています。軽度認知障害は、以下のような特徴があります。

  • 基本的に認知機能は正常な範囲

  • もの忘れがある

  • 日常生活には大きな支障がない

  • 認知症とはいえない状態

このような症状のため、軽度認知障害だと気づかない人も多いです。また、軽度認知障害の人は、5年以内に半数の人が認知症になると言われています。

発症時は、本人も戸惑いが強く症状を隠す方もいます。そのため、軽度認知障害は非常に発見が難しい症状といえるでしょう。今後、高齢化はさらに進むことがわかっているので、認知症の人は増加し、軽度認知障害の人も増えてくると予測できます。

では、軽度認知障害の兆候に気づくためには、どうすればよいのか、次で説明していきます。

軽度認知障害の兆候(サイン)に注意

早期発見には兆候を見逃さないように

認知症の前兆といえる軽度認知障害を早期に対処できれば、認知症の予防につながると考えられます。そのためには、さらに前段階である、軽度認知障害の兆候(サイン)について知っておく必要があります。軽度認知障害の兆候には、以下のようなシチュエーションをチェックするとよいでしょう。

  • 外出時

  • 会話時

  • 仕事

  • 調理

これらのシチュエーションでみられる症状例は以下のようなものがあります。

外出時

認知症状から、様々な機能が低下していきます。そのため、服装を気にしなくなったり、冬に薄着で出かけたりといった行動があるかもしれません。外出自体に消極的になる場合もあります。

会話時

認知症の症状には記憶障害があります。そのため、会話の中で話がかみ合わない、最近の記憶があいまいという場合には注意が必要です。高齢の場合では、年相応の物忘れもあるので、判断しにくい場合もあるでしょう。「約束を忘れる」のではなく「約束したこと自体を忘れている」などの状況であれば、軽度認知障害が起こっている可能性があります。

仕事

記憶力低下や実行機能障害が起こると、仕事でミスが目立つようになります。同じ質問や約束を守れないなどの支障が発生するでしょう。軽度認知障害の段階では、周囲も気づいていない場合も多いので、周囲はイラ立ち、関係性が悪くなることもあるでしょう。このような状況も後押しして、意欲低下や新しい企画に参加できない(しない)といった状況が発生してくるでしょう。

調理

実行機能障害により、計画を立てて物事を実行できないという症状が現れます。そのため、計画的におこなう必要のある、調理は非常に難しい動作のひとつです。鍋を焦がす・水が出しっぱなし・複雑なメニューが作れないなどの症状が現れます。

上記以外でも、様々な場面で疑問に思うことが増えた時は、さらに注意して確認していきます。必要があれば、医療機関に受診して相談するようにしましょう。

認知症相談可の施設を探す

軽度認知障害の原因

認知症と同じく原因は不明

軽度認知障害の原因は、アルツハイマー病を含め、その他の認知症と同じでハッキリした原因は不明です。しかし、脳の萎縮や変形はみられているので、基本的に同じ原因と考えられます。また、認知症と比較すると、脳の変化は程度が軽いです。

軽度認知障害は、認知症の前兆の症状ですが、認知症以外の原因で誘発される場合もあります。例えば、うつ病や精神疾患によって、記憶障害や実行機能障害を引き起こす場合があります。引き起こされる症状例は以下の通りです。

  • さっき会った人が思い出せない

  • 会話の途中で何を言っているかわからなくなる

  • スケジュール管理ができない

  • お金の管理ができない

  • 物事に興味が持てなくなった

  • 倦怠感

  • やる気の消失

このような症状が見られる場合があります。原因は疲れや精神的疾患などでも起こるので、判断が非常に難しく軽度認知障害と理解されない場合も多いです。原因がハッキリしないため、周囲の理解が得にくい症状といえるでしょう。

認知症との違いは?

ポイントは日常生活を自立できるかどうか

軽度認知障害と認知症の違いは、自立した生活ができるかどうかで判断します。歳を重ねるにつれ、もの忘れや言ったことを聞き返す行為などは増えていきます。これは、老化による症状でもあるため、症状すべてが認知症という訳ではありません。

しかし、これらの症状が頻回に起こってくる場合や、もの忘れしたこと自体を忘れているような状態があれば、日常生活に支障が出てくるでしょう。独りでは生活が不安定になるため、何かしらの援助が必要となってきます。この辺りが、認知症か軽度認知障害の境目と考えるとよいでしょう。

軽度認知障害の人は、もの忘れについて自覚がある場合も多く、約束や大切なことはカレンダーや手帳にメモをとり、対策を立てている場合もあります。そのため、判断しにくく、発見しにくいという特徴があります。

食事・排泄・入浴など日常生活で必須となる部分で支障が発生すると、日常生活を送るのが困難になってしまうのです。認知症を発症すると、これらの動作がおこなえなくなってしまいますが、軽度認知障害の人でも、同じく動作が困難になってしまう場合があります。

軽度認知障害の検査方法

軽度認知障害には2つのタイプがある

軽度認知障害には2つのタイプがあり、記憶の障害がある「健忘型軽度認知障害」と、そのほかの認知機能障害がある「非健忘型軽度認知障害」に分かれます。さらに細分化して「単一型」と「多重領域」のふたつに分類されます。

軽度認知障害の診断方法

医師による診断にはいくつか種類があります。日本では「改訂版長谷川式簡易知能評価スケール」や「MMSE(ミニ・メンタルステート試験)」などが用いられるケースが一般的です。

ほかにも、尿検査や血液の検査が実施される場合もあります。脳の画像診断により、脳の萎縮や変形を検査する場合もあります。脳の一般的な検査として、MRIやCTといった機器を

使用する場合がほとんどです。ほかにも、能血流SPECT検査・脳の糖代謝を調べる糖代謝PET検査などが行なわれる場合もあります。

軽度認知障害は、うつ病や甲状腺機能低下症などが原因で引き起こされている場合もあります。検査を通して、これらの疑いを除外していきながら診断を確定させていくのが一般的です。

そのため、原因となる病気や症状を対策すれば、症状の改善が期待できます。また、軽度認知障害自体が改善される場合もあります。

軽度認知障害を予防するには

生活習慣をみなおすことで予防できる

軽度認知障害の原因は明確ではありません。そのため、確実に予防する方法はありません。しかし、健康的な生活を送ることで予防できると考えられています。見直す点は以下の通りです。

  • 適度な運動

  • バランスの良い食事

  • レクリエーションや脳トレ

  • 他者と交流

上記の点に注意して現在の生活を見直してみましょう。

適度な運動

毎日、短時間でもよいので身体を動かす習慣をもつと良いでしょう。体操や散歩など、簡単で継続できることが望ましいです。運動を行なうことで、筋力の低下を防ぐことができ、脳への刺激が期待できます。ウォーキングやラジオ体操からはじめてみてはいかがでしょうか。

バランスの良い食事

偏った食事ではなく、肉・魚・野菜といったように、バランスよく摂取することを心がけていきましょう。高齢になると、入れ歯をしている人も多く、固いものは避けてしまう場合が多いです。しかし、咀嚼(噛むこと)は脳へ刺激を与え、認知症の予防にも効果的と言われています。また、食事から健康状態を維持できれば、認知症だけでなく、その他の病気の予防も期待できるでしょう。

レクリエーションや脳トレ

レクリエーションや趣味、計算やクイズなどの脳トレをおこないます。高齢になると、趣味や活動に対して消極的になる人も少なくありません。しかし、脳への刺激が低下し、生活がマンネリ化してくると、脳の老化が始まります。脳の老化がはじまると、様々な症状を引き起こし、生活習慣病につながってしまう可能性が高くなります。趣味や活動などを通して脳への刺激を意識してみるとよいでしょう。

他者と交流

他者と交流することで、身だしなみを整える・会話する・予定を作るなど様々なことが必要となり刺激を受けられます。独りで閉じこもってしまうと、頭を使うことも減り、脳の老化や、筋力の低下を引き起こしてしまうでしょう。また、他者と交流をおこなっていると、自身では気づかない、軽度認知障害の兆候に気づいてもらえる可能性もあります。

軽度認知障害と診断された場合は

心理ステップを理解して本人の気持ちを尊重していく

軽度認知障害は認知症の前段階のため、認知症状も比較的軽く、本人が異変を自覚している場合も多いです。自覚をしていても、軽度認知障害と診断を受けるとなると、大変ショックな出来事ではないでしょうか。

気持ちの整理がつかない・受け入れられないといった精神状態になる場合もあり、不安が増大してしまうケースもあります。そのため、軽度認知障害の症状をさらに悪化させてしまい、認知症につながる可能性もあるでしょう。

軽度認知障害を含め、認知症やその他の病気を患うと、誰もが不安に感じてしまいます。自身の置かれている環境や状況を理解するまでには4つの心理ステップがあり、段階に合わせた対応が必要になります。心理ステップは以下の通りです。

  1. 混乱・困惑・否定

  2. 怒り・拒否

  3. あきらめ

  4. 受容

軽度認知障害は、自身の症状に気づいている人も多く、すでにひとつ目の段階は始まっていると推測できます。しかし、診断されて確定すると、さらに不安や否定などの気持ちを増幅させてしまうかもしれません。

次に「なんで私が」「そんなはずはない」と怒りや悲しみ、否定などの感情と向き合うステップに進みます。ここまでの心理ステップにいる状態の人には、他者の意見を受け入れない傾向にあり、助言や心配をすると余計に反発してしまう場合も多いです。

あきらめる段階に入ると、徐々に前向きな助言も受け入れ「少しでも良くしていこう」という気持ちに切り替わるでしょう。また、最後の受容まで進めば、さらに前向きに自身と向き合い改善を考えていける段階といえます。

しかし、これらの心理ステップが順番通りに移行していくとは限りません。前のステップに戻ることもあれば、とどまって進まない人もおられます。本人の心理ステップを理解して、助言や共感するタイミングを変えていくとよいでしょう。

軽度認知障害の診断を受けた家族の気持ち

自分自身の状況を把握し計画的な援助を考える

前述のように診断を受けると、混乱や否定などの心理症状となり、受容するまでには移行期間が必要です。この心理ステップは、本人だけでなく、家族にも同じことがいえます。

「なぜうちの親が?」「そんなはずはない」「これからどうするの?」など、様々な不安や困惑する気持ちがあるでしょう。そのため、診断時は本人とともに困惑している段階で、お互いに気持ちの整理がついていない状況ともいえます。

無理に納得しようとすれば、大きな心理的負担となり、家族側の生活にも支障が出てくるかもしれません。まずは、専門の医師やケアマネジャーなどに相談し、話を聞いてもらうとよいでしょう。

また、無理のない範囲で、一緒に散歩や運動をおこなえば、ストレス発散や認知症の予防・うつ症状の改善が期待できます。

まとめ

軽度認知障害は認知症の前段階です。数年後、認知症に進行してしまう人も少なくないですが、予防や遅らせることは可能な症状です。しかし、本人にも自覚はあり、気づかれないように隠したり、ごまかしたりする場合もあり、発見が非常に困難な状態といえます。

隠す・ごまかすという行為は、決して特別なことではなく、認知症における心理ステップの初期段階では多くみられる傾向にあります。感情的にならないように注意が必要です。

予防対策として運動や食事などを見直し、健康状態を維持できれば、認知症への進行を遅らせることが可能と考えられています。また、場合によっては改善できることもあるので、専門の医師やケアマネジャーに相談してみると良いでしょう。

今回紹介した内容が、軽度認知障害の理解につながると幸いです。

施設を探す

カテゴリー

公式SNSアカウント更新中!

老人ホーム選びや介護に役立つ 情報をお届けします!