通所サービスの種類や料金、気になる送迎まで詳しく解説!注意点も理解し、安心して利用しよう

「通所サービスってなにがあるの?」「何をしてくれるの?」こんな悩みはありませんか?

通所サービスは、デイサービスやデイケアなどの総称です。日中、一人で過ごす高齢者や在宅生活に不安があるなど、様々な理由により利用されているサービスです。

今回は、通所サービスについて紹介しています。通所サービスの気になる内容や送迎についても詳しく解説しますので、ぜひご覧ください。

#在宅サービス#在宅介護#制度
この記事の監修

とぐち まさき

渡口 将生

介護福祉士として10年以上現場経験があり、現在は介護老人保険施設の相談員として従事。介護資格取得スクールの講師やWEBライターとしても活動中。家族の声を元にした介護ブログを通じ、2019年3月、NHKの介護番組に出演経験もある。

通所サービスとは

日中サービス事業所に通い日常生活に必要なサービスを提供

通所サービスとは、在宅で生活する要介護・要支援の認定を受けた方を対象に、送迎を含む介護サービスのことを指します。

デイサービスなどの事業所で、食事・入浴・排泄をはじめとした日常生活や機能訓練・レクリエーションなどのサービスを提供しています。

同居している家族が、仕事や用事で日中不在のため、「自宅に一人でいると心配」「転倒しないか不安がある」などのニーズを持つ方が利用する場合が多く、利用者の心身の状態や生活機能維持を図りながら、家族の負担軽減が行えるサービスと言えます。

通所サービスの種類

通所サービスにもそれぞれに特徴がある

通所サービスは主に、通所介護・通所リハビリテーション・認知症対応型通所介護・療養通所介護の4つがあります。

各サービスに共通していることは、日中の時間帯を事業所で過ごし、日常生活に必要な食事・入浴・排泄の支援を行っていることです。また、事業所によりリハビリテーションや機能訓練、レクリエーションなどがあるため、利用する方の状況に応じてサービスを検討すると良いでしょう。 

【通所介護】

通所介護は、一般的にデイサービスと呼ばれています。日中3〜6時間程度、デイサービス事業所に通い、日常生活上の食事・入浴・排泄の支援やレクリエーション活動を行います。利用時間は事業所によって異なり、短時間で入浴介助をメインにしている事業所や、リハビリ特化型として運営しているところもあります。

利用対象は要介護1以上の方で、要支援の方は介護予防通所介護を利用します。

【通所リハビリテーション】

通所リハビリテーションとは、デイケアとも呼ばれるサービスです。介護老人保健施設や病院・クリニックなどに通い、リハビリテーションを中心とした日常生活の支援を受けることができます。最近では、リハビリに特化した、半日型の通所リハビリテーションも増えており、通所介護との差別化が図られています。

事業所により、食事や入浴などのサービスも実施しているため、希望のサービスや生活状況に合わせて事業所を選ぶと良いでしょう。要介護1以上の方が利用対象で、要支援の方は介護予防通所リハビリを利用します。

【認知症対応型通所介護】

認知症対応型通所介護とは、認知症の診断を受けた方が利用できる定員12名以下の地域密着型のサービスです。地域密着型サービスは、事業所と同じ地域に住所を持つ方のみが利用できます。

認知症対応型通所介護では、少人数制で同じ地域の方が利用する特性があるため、住み慣れた場所で馴染みの利用者や職員と過ごすことが可能です。通常のデイサービスに比べ、認知症介護を専門にした職員が手厚く配置されているため、認知症症状の緩和や心身の安定を図る効果が期待できます。

対象者は、要介護1以上の認知症の診断を受けた方で、要支援の方は介護予防認知症対応型通所介護を利用します

【療養通所介護】

療養通所介護とは、医療法人や社会福祉法人などの法人格がある事業所のみが設立可能な事業所です。利用者は1日18名以下と少なく、手厚い介護サービスの提供が可能です。利用対象は、看護師による医療的ケアが必要な要介護の認定を受けた方となります。

利用者が普段利用している訪問看護師が療養通所介護の兼務が可能で、馴染みの看護師から医療的ケアを提供するため、安心して利用できるでしょう。療養通所介護の事業所と同じ市区町村に住んでいる方のみが利用できる地域密着型のサービスです。

通所サービスの利用と注意点

事業所や地域によってサービスが異なる

通所サービスには、利用するにあたっていくつかの注意点があります。

  • 送迎時の添乗者について

  • サービスの併用について

  • 医療行為について

  • 延長加算について

【送迎時の添乗者について】

通所サービスには送迎が付きますが、添乗者に関して明確な基準は設けられていません。大きな車で複数人を送迎する場合、利用者の安全性確保から添乗者を乗せる事業所が多くありますが、添乗者の有無は事業所判断となっています。

【サービスの併用について】

複数の通所サービスを利用することは可能ですが、通所リハビリの利用時には注意が必要です。通所リハビリを利用する場合は、訪問リハビリとの併用はできません。訪問サービスは通所サービスを利用できない場合に利用するものと考えられているため、同時利用はできない決まりとなっています。

【医療行為について】

看護師が配置されている事業所であっても、医療行為は行えない場合があります。看護師が行う医療行為は、医師の指示のもと行う決まりがあるからです。希望の医療行為がある場合は、主治医の指示書を準備し、事業所で対応可能な範囲を確認すると良いでしょう。

【延長加算について】

通所サービスでは、通常予定していた時間を超えた場合、サービス区分を変更して算定します。例えば、3~4時間利用の場合、延長により4~5時間の利用区分に変更となります。しかし、通所リハビリの場合8時間以上、通所介護の場合9時間以上から1時間ごとに50単位を加算し、最大5時間を限度として算定可能です。

上記内容については、事業所や地域によって異なる場合もあるため、ケアマネジャーや事業所に確認すると良いでしょう。

通所サービスのメリット・デメリット

家族負担の軽減や社会参加が目的

通所サービスは、日中サービス事業所に通い日常生活に必要な支援を提供する便利なサービスですが、メリットとデメリットがあります。それぞれの特徴を理解してサービス利用を検討すると良いでしょう。

まずは、メリットから見ていきましょう。

  • 健康の維持や生活の質が保たれる

  • 介護者の負担軽減ができる

  • 生活の楽しみに繋がる

【健康の維持や生活の質が保たれる】

通所サービスを利用するとサービス事業所の職員と定期的に顔を合わせるため、日常の体調変化に気付くことができます。また、レクリエーションや機能訓練を通して、身体機能の維持が期待できるでしょう。

自宅で思うように入浴ができない方も、サービス事業所で安全に入浴できるため、清潔の保持だけでなく、感染症や褥瘡(床ずれ)の予防にもつながります。

また、通所サービスの利用日は送迎時間に合わせて外出準備をする習慣がつくでしょう。自宅では横になって過ごすことが多い方も、サービス事業所で筋力の維持や生活習慣の改善が期待できます。

普段は閉じこもりがちで話をする機会が少ない方でも、他の利用者と過ごしコミュニケーションや集団で活動することで、社会参加が可能です。

【介護者の負担軽減ができる】

在宅介護は、知らず知らずのうちに家族が介護疲れを感じている場合があります。24時間介護を行うことは、身体的・精神的にも負担が大きく辛いものです。通所サービスを利用することで心身の負担軽減につながります。

【生活の楽しみに繋がる】

通所サービスは、一人暮らしの方はもちろん、普段家族との会話が中心の方にとって、他者交流の場となります。レクリエーションや機能訓練を目的とする場合は、新たな生きがいの発見にもなり、次第に通うことを楽しみに感じる人もいます

続いて、デメリットを見ていきましょう。

  • 通う頻度によっては費用負担が増える

  • ストレスを感じる

  • 施設によるサービスの違いがある

【通う頻度によって費用負担が増える】

通所サービスは利用回数が増えると、その分費用負担が増えます。各サービスの費用目安は以下の通りです。

利用時間

※要介護1の場合

通所介護

(通常規模)

単位

通所リハビリ

単位

認知症対応型通所介護

単位

療養通所介護

単位

3~4時間

368/回

483/回

542/回


12,691単位/月

※入浴介助なし95/100

※月4回以下の利用の場合70/100

5~6時間

567/回

618/回

856/回

7~8時間

655/回

757/回

992/回

※通所介護(通常規模)とは、前年度の1ヶ月あたりの平均利用延人数が750名以内のデイサービスのこと。

※加算や地域区分は入っていません。(1単位=1円)

出典:厚生労働省「令和3年度介護報酬改定における改定事項について」

地域や事業所の取得している加算によって費用は変わるため、注意が必要です。また、要支援の方が利用する介護予防サービスは月額制となります。

【事業所へ通うことにストレスを感じる】

事業所が合わない・職員が合わない・他の利用者と合わないなどの理由で、サービス利用をストレスに感じる場合があります。

事業所により、受け入れ定員が決まっているため、大規模の事業所が合う方もいれば、小規模の事業所が合う方もおり、人により様々です。

通所サービスは、体験利用ができる事業所も多いため、利用する方の生活やニーズに合わせて利用すると良いでしょう。

利用後もストレスが強い場合は、事業所の変更もできるため、ケアマネジャーに相談してみてください。

【施設によるサービスの違いがある】

通所サービスは事業所によって特色の差があり、提供するサービス内容が異なる場合があります。内容を確認せずに利用すると、思っていたサービスではなかったと後悔する場合もあるため、事前の体験利用や見学をすると良いでしょう。

具体的には、以下のものがあります

  • 疾患や嚥下機能に合わせた食事提供が可能か

  • お風呂が個別に入れるか

  • 機械を使ったお風呂があるか

  • レクリエーションが実施されているか

通所サービス事業所内で食事をする場合、疾患や嚥下機能に合わせた食事提供が可能か確認しましょう。対応が難しい事業所は、身体機能が低下すると利用を継続できない可能性があります。

通所サービスで入浴を利用する場合は、個別に入れるか、または機械浴があるか確認すると良いでしょう。銭湯のような大浴場に複数名で入る事業所もあれば、自宅のように小さいお風呂で一人ずつ対応するところもあります。機械浴がない場合、身体状況によって利用を継続できない場合もあるため、注意が必要です。

レクリエーションは事業所の特色が出やすいサービスです。外出や行事を多く行う事業所、手作業やリハビリに力を入れている事業所など様々です。実際にどのような活動をしているかは、事前に見学や体験利用で確認できるため、お試し利用しておくとよいでしょう。

通所サービスの利用方法

ケアマネジャーの作成するサービス計画書が必要

通所サービスを利用するためには、要介護・要支援の認定を受け、ケアマネジャーに介護サービス計画書を作成してもらう必要があります。

各サービスは介護サービス計画書にもとづいて実施しているため、必要なサービスをケアマネジャーと確認すると良いでしょう。

ケアマネジャーが各サービス事業所を探し、紹介してくれます。必要なサービスと日時を決めて契約を行い、居宅介護サービス計画書をもとに各サービスの利用が始まります。

通所サービスを利用すると、サービス利用料の一部支払いが必要です。経済状況などに合わせてサービスの利用回数を検討すると良いでしょう。

通所サービスと感染症対策

エッセンシャルワーカーは健康観察期間が違う

介護現場において、感染症に関する対策が以前よりも重要視されています。通所サービスは、複数の利用者を事業所に送迎しサービスを提供するため、感染症が広がるリスクがあります。主に注意が必要な感染症は以下の通りです。

  • インフルエンザウイルス

  • ノロウイルス

  • コロナウイルス

最近では特に「コロナウイルス」の対策が注目されています。通所サービスは、複数の利用者がサービス事業所に集まるため、万が一利用者がコロナウイルス陽性の場合、感染のリスクは高くなるでしょう。マスク・フェイスシールドの着用を行っている事業所も多く、感染症対策は欠かせません。また、場合によってはガウンやキャップを着用する場合もあります。

また、感染リスクを抑えるため、レクリエーションを行うときは利用者同士の間隔を広くとったり、声を出すカラオケやコーラスを控えたり、内容も考慮されています。

利用者は日々の体調管理を行い、少しでも変化がある場合はサービス事業所やケアマネジャーに報告し、利用するか相談してください。感染症拡大の防止には、利用者・サービス事業所ともに感染症予防の対策が求められます。また、場合によってはサービスを一時的に中断する場合もあります。

【エッセンシャルワーカー】

必要不可欠な労働者として、エッセンシャルワーカーと位置づけられた職種があります。感染症の感染が疑われる方とも接触が必要な医療・介護従事者を指す言葉です。

コロナウイルスの感染者や濃厚接触者には一定の健康観察期間が設けられます。エッセンシャルワーカーの場合、必要な検査などを行いながら健康観察期間を解除できることが決まりました。エッセンシャルワーカーは一般的な健康観察期間よりも短く、職場復帰ができる点を理解しておくと良いでしょう。

出典:厚生労働省「介護事業所等における新型コロナウイルス感染症への対応等について

良い事業所の選び方

事業所によりサービス内容が異なる

良い事業所の定義は利用者によって異なりますが、次の点を踏まえて確認していくと良いでしょう。

【営業日】

通所サービスでは、GWや年末年始など、長期休暇がある事業所も多い傾向です。利用している事業所が、長期休暇や祝日に運営しているかの確認は必ずしておくと良いでしょう。運営していない場合は、家族で対応するか、一時的にサービスができる事業所を探す必要があります。

【営業時間】

半日型や一日型など事業所によって対応している時間帯が異なります。また、混合で提供している事業所もあるため、利用したい時間帯で運営しているかを確認しておくと良いでしょう。また、緊急時にはお泊りもできるサービスを提供している事業所もあります。

【職員の配置】

事業所の形態によって、人員配置が異なります。機能訓練指導員や看護師の配置は必須ではない事業所もあるため、職種を含めた人員を確認しておくと良いでしょう。

【相性】

相性は非常に重要なポイントです。実際利用して分かる部分が多いですが、通所サービスは定期的に利用するため、合わない・ストレスを感じる場合は、利用の継続をするのか検討していくとよいでしょう。

【口コミ】

事業所の良し悪しを判断するためには、サービス事業所の口コミを確認しておくと良いでしょう。近所で利用されている方やネットなどで、情報を集めます。すべての情報を鵜呑みにしては、正しい情報を見失ってしまうため、注意が必要です。

サービスはいつでも変更や終了ができるため、ケアマネジャーと相談しておくと良いでしょう。

まとめ

通所サービスは在宅生活を継続される方にとって便利なサービスです。日中、家族が不在な場合でも、自宅から事業所までの送迎もあり、日常生活に必要な支援を受けられます。

リハビリ特化・レクリエーションに力を入れているなど、事業所によって特色があるため、利用者の状況や希望に合わせて検討しましょう。

通所サービスを利用すると、身体機能や精神面の安定が期待できます。通所サービスのメリット・デメリットを理解して、無理なく利用すると良いでしょう。

今回の内容が、通所サービスの理解に繋がれば幸いです。

施設を探す

カテゴリー

公式SNSアカウント更新中!

老人ホーム選びや介護に役立つ 情報をお届けします!